表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/32

プロローグ『流転02』

 こうして記述する段階にまでなってみれば、ある意味で当然の人選だったのかもしれない。


 一つ前があの悍ましき三日月島での惨劇であり、その場で魂の清算までやり切った者など、むしろいた方が驚きだ。あの人たちのことを大罪人だ、償うべきだなどと糾弾するつもりはないが、大したものだ。私が直接体験したわけではない、けれどあれは酷い。殺したし、殺されたし、殺させたし、死なせた。あれは、酷い。前任者(わたし)も、彼らも、あの子たちも、あまりに報われない。何より、前任者(あれ)が穏やかな死を迎えたのも許せない。これは私怨か、罪悪感というか、それってない。


 取り乱したが、あの過ちを繰り返すわけにはいかなかったから、こうした。ゆっくり書く暇も隙もなかったほどに切迫していたから、こうした。あの人には悪いけど、こうするしかなかった。なんせ今回はあまりに複雑、影を作って、落として逃がし、既に改変されてしまった世界を改変前に戻したうえで辻褄を合わせる。大仕事、これは生身ではできない。幸いこの本は全ての線を越えられる。受け渡しにさえ気をつければ、何の問題もない。


 それにしても、あっちのブラコン病弱兄の方は、まあわかるにしても、あの泣き虫が誰より先に立ち上がり、旗を上げるなど、はじめのページの私に予想できただろうか。


 できたのだろうな、きっともともとあの人は、それほどの人なのだから。


 一つ前が「娠」の字、三日月島の敗戦と記されたというのなら、今回のはそうだな。

 「進」の字。執着を抱かぬ者が、他者の執着に触れ、共にその罪を贖う戦い。再開の戦い。故に、底界(テイカイ)の宣戦、として、書き伝えよう。


 これは私に殺された罪人の魂の器、九頭龍結叶の旅の話である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ