表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

置きゲルにお越しください。

箱根の夏

作者: 湧水蓮太郎

夏期休暇を二日ほど。



節電の夏。



暑さから逃れるように、箱根にドライブに出かけました。




皆さん、やっぱり箱根は、さすがは避暑地。



都心と比べると、空気の爽やかさが違います。



私は、肺を患っていたときにしばらく甲羅に逗留しておりましたので(※嘘です)、


箱根は、





第2のふるさと。






別名、





第2のふるさと。






と呼んでおります。






私は、地元の人しか知らない、





絶景ポイント。





別名、







梅宮辰夫の別荘。







に車を走らせました。



たつ兄の別荘とは言っても、ただの崖に面した更地です。




だって、勝手に呼んでいるだけだもの。







山の中腹、足柄峠を左手に据え、芦ノ湖と富士山の形がくっきりと、なだらかな曲線を描いています。




残暑厳しい中でも、まだまだ新緑が美しい。



同じ緑といってもいろいろあるんですね。



薄い黄色がかった緑もあれば、色濃いフレッシュグリーン。紅葉には時期が早すぎますが、紅がかった緑もあります。


それから、ピッコロのような緑に、デンデのような緑、ネイルのような緑に、マジュニアのような緑…。



全部同じですね。



それから、忘れちゃいけない、五月みどり。



もう、いいですね。


てゆうか今、8月ですし。






おっと、こんなにも胸打つ景色を目の前にして、残念。

キャメラを忘れてしまいました。




私は、両手の親指と人差し指をクロスして四角形を作り、片目を覗きこみながら、ぱしゃりぱしゃりとつぶやきました。








キャメラ、忘れちゃいました…。









でもいいんです。

だって、この素敵な景色は持ち帰れませんから。



紅葉の季節は一体どうなっちゃうんでしょうね。






さて、この素晴らしい景色を目の前にして、胸高ぶらない埼玉県民はいません。



私は、大きく息を吸い込んでから、




「ヤッホホーッッッ!」




と叫びました。




いいですかみなさん。



「ヤッホー」ではなく、「ヤッホホー」ですよ。




ヤッホーだと、山にこだまきよしして、アタックチャンス!と返ってくるのですが…





すいません。






ともかく、ヤッホーだとこだまして、



ヤッホー、ヤッホー、ヤッホー、ヤッホー、ヤッホー、アタックチャンス、ヤッホー…



と、単純に同じ言葉がリピートアフターミーされますよね。




しかし、ヤッホホーだと、


ヤッホホ、ヤッホホ、ヤッホホ、ヤッホホ、ヤッホホ、ヤッホホー!



と、末語の、






ー←






の部分がうまい具合に輪唱されて、非常にリズミカルな感じになるんです。



確か、“お母様とご一緒”でも、はいだしょうこが、


「ワイワイヤイヤイ、ヤッホホー!」


ってお歌を口ずさんでましたよね。



きっとお子さんの脳の活性化にもイイんだと思います。












知りませんけど。







ぜひ、ドモホルンリンクルを頼む前に一度お試しください。無料です。






ただ、叫んだ瞬間、崖下のみかん畑にいた少女がビクッ!と肩をすくめて、全力で走って逃げていきましたけどね。






いいんです。






旅の恥はかきのもとひとまろ。

分け入っても分け入っても山頭火。



と昔から言うじゃありませんか。







だって、ここは避暑地ですもの。






さて、素晴らしい景色を堪能した後は、遅い昼食です。



車を走らせ、山を下ります。



箱根の山はイイですね。



カーヴにも風情がある。



“いろは坂”もいいんですけどね。



いろは坂は、坂の「ろ」の払いの部分あたりのカーヴで、深夜におっさんと女子高生が車内でアン・アン・アンパンマンじゃなくて、援交しているのを目撃してからイヤになりました。



一体おっさん、女子校生になんのいろはを教えてるんだ!ってね。



いろは坂はなんにも悪くないんですけどね。






おっと、無駄話をしていたら、カーヴでふくらんで、危うく湖に入水自殺するところでした。



ここは玉川上水じゃありませんからね。ふふ、危ない危ない。




昼食は、湯本にある洋食屋スコットでいただきます。文豪たちも愛した懐かしの洋食です。


私のオススメは“カニクリームコロッケ”。


私ほどの常連ともなると、“カニクリームコロッケ”と、手を挙げて、ウェイターを呼んで発音しただけで、ちゃんとウェイターが品物を持ってきます。



非常に美味です。



ついつい8個も食べてしまいました。




明治生まれの馴染みの女中(アラウンド・ワンハンドレット)が、




「ワキミズさんってホント若い頃の志賀直哉そっくり。ウットリしちゃう。」




と、深みのある私の容姿を見つめながら潤んだ瞳(緑内障なのかもしれませんが)で桃色吐息を吐きかけてくるので、私も調子にのって、




きのさきっぽにて!!



きのさきっぽにて!!!



と手を上下にバタバタさせながら、下ネタを繰りだすと、若い女中からウェイターから客からどっかんどっかん笑いがおきました。



以前、



スカートの中を暗夜行路!




で大失敗をしているので、反省が生かせました。



我ながら最低なオトナになってしまったものです。




でもいいんです。





ここは避暑地なんですから。





美しい景色に、馴染みのお店に美味しい料理、そして温かいひとびと。




最高です。




出発が遅かったためもう陽が傾いてきました(斜陽)。



今日は温泉にでも入って疲れを癒します。






明日はなにをしようかな。









※次の日は、テンションが上がりすぎたのか、原因不明の高熱、嘔吐、下痢に襲われ、甲羅の病院で胃キャメラを撮られ、一日を終えました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ