表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スケープゴート殺人事件  作者: 馬場悠光
第一部 スケープゴートの殺人――弓嶋魁の手記
11/29

【第三章 吹雪の山荘】 2

 朝食の始まる八時までまだ時間はあったけれど、ぼくと牛尼先生、篠原先生の三人はだいぶゆとりを持って食堂に入った。テーブルの上に食器類を並べていた卯月さんが顔を上げ、笑顔をぼく達に向ける。

 

「おはようございます牛尼様、篠原様、弓嶋様。何かお飲み物をお入れ致しましょうか」

 

 声こそ張ってはいたが、先ほどの岳飛さんと同様、どこかしら疲れているような印象を受けた。やはりペンションの従業員というのは激務なのだろう。色々な雑務もあるだろうし、何より常に赤の他人の宿泊客と接さなければならない。人見知りで、気が短くて細い人が続けるのは、非常に困難だろう。

 

「それじゃあ、コーヒーを頂こうかしら」

 

「ぼくもコーヒーをお願いします」

 

「わたしは紅茶で」

 

「かしこまりました。少々お待ち下さい」

 

 卯月さんが厨房に引っ込むと、ぼく達は昨日と同じ席に座った。

 

「しかし、酷い天気になりましたね」

 

 窓から覗く吹雪を眺めながらぼくは先生達に言った。

 

「一応、こうなる事は昨日の内から覚悟していましたが、やはりこうして現実のものとなると残念です」

 

「滑る事を楽しみにきてる人達にとってはそうでしょうね」

 

 牛尼先生の顔は、どこか安堵しているような印象を受けた。

 

「先生は楽しみじゃなかったのですか、スキーは」

 

「正直に言うと、屋外で身体を動かす事よりも屋内で本を読んでる方が好きなの。あなただって本当はそうなんじゃない? 佳子にしても、料理目当てでここにきたみたいなものだし」

 

 牛尼先生の発言に、篠原先生は鼻を膨らませる。

 

「失礼ね。わたし、スキーも好きよ」

 

「それでも食べる事には劣るでしょ。……でも確かに、外の空気を吸えないのは気持ちが萎えてくるわね。早く止んでくれないものかしら」

 

「お待たせ致しました」

 

 卯月さんが各々が頼んだ飲み物、砂糖やミルクの入った容器を盆に載せて持ってきた。恰好をつけてブラックコーヒーに挑戦してみたぼくだったが、結局一口飲んだ所で大量の砂糖とミルクをカップに投入した。ぼくの舌が大人になるのは、まだまだ先の事なのだと痛感する。

 

 飽和状態一歩手前のコーヒーを半分ほど飲んだ時、猿渡さんが食堂に入ってきた。

 

「おはようございます、猿渡さん」

 

 猿渡さんはぼくの挨拶を無視すると、昨日とは異なるぼくから離れた席に座った。……ぼくはこの人の気に障るような言動をしただろうか? いずれにせよもう、この人と仲良くなるのは諦めた方が良さそうだ。

 

 朝食の始まる八時が近づいてきた。厨房から上品でおいしそうな香りが漂ってくる。

 

「真理花ちゃんと中田さんがまだね。一体どうしたのかしら」

 

 牛尼先生が心配そうに言った。昨日から推理小説の話ばかりしているせいか、ぼくの胸中に不安が込み上げてきた。

 

「少し、様子を見てきましょうか」

 

 腰を上げようとしたその時、騒々しい足音が近づいてきて、勢い良く食堂の扉が開かれた。

 

「申し訳ありません! 寝過ごしました!」

 

 真理花だった。胸中の不安が消える。

 

 彼女は小走りでぼく達と同様、昨日と同じ席に向かい、腰を降ろした。

 

「おはよう真理花ちゃん。心配しなくてもいいわよ、まだ時間になってないから。それより大丈夫? 完全に息が上がってるけど」

 

「日頃の、運動不足が、こんな所で、祟るとは、思い、ませんでした……」

 

 真理花の額には玉のような汗がいくつも浮かんでいた。今度は何だか申し訳ない気持ちになる。

 

「ごめんね真理花。アラームが鳴った時点で起こせば良かった。水でも貰ってこようか」

 

「ありがとう、大丈夫。心配いらないから」

 

 そう微笑むと真理花はセーターの袖で汗を拭う。上った彼女の息が整うまで少し時間が掛かった。

 

 岳飛さん、卯月さんが食事を運んできた。

 

「おおっ! 今度は和食ですか」

 

 卯月さんに尋ねると、彼女は誇らしげに答える。

 

「はい、当ペンションではお客様に飽きがこないよう、お食事は洋食と和食を交互に出すようにしているのです」

 

 麦ご飯に根菜の味噌汁、様々な野菜の揚げ物に茶碗蒸し。小鉢には茶色い豆が沢山盛られていた。いつもシリアルやオートミールを朝食にしているぼくにとって、これは新鮮だった。

 

「……申し訳ございません。これ、食べられる方はいらっしゃいますか?」

 

 真理花が小鉢を持ち、ぼく達の眼前に軽く掲げる。小鉢を持つ真理花の手は親指、人差し指、中指の三本で、その先端しか使っておらず、まるで汚物でも持っているかのよう。更に眉間に皺を寄せて歪ませたその表情は、心の奥底から不快を訴えていた。

 

「あら真理花ちゃん、あなた納豆が嫌いなの?」

 

「存在自体認めたくないですよ……」

 

 昨日のにんじんとは異なり、百年経ってもそれは克服出来そうになさそうだった。

 

 ――納豆。これがそうなのか。

 

 ぼくは改めて自分の手元にある、小鉢に盛られた茶色い豆を見た。大豆を用いた日本の発酵食品の代表であるが、その独特な見た目や味から、日本人ですら好き嫌いの別れる食べ物であるという。その存在は小説などから得た情報で知識として知ってはいたが、こうして実物を見るのは初めてだった。よく見ると、細かな糸を数多に引いているのが分かった。確かに好き嫌いの別れそうな食べ物であるというのは頷けたが、ここまで真理花が嫌悪するその様子に、かえって興味をそそられた。

 

「嫌いなものを無理に食べる必要はないわ。佳子、代わりに食べてあげなさい」

 

 牛尼先生は納豆の入った小鉢を真理花から受け取ると、それを篠原先生のランチョンマットの上へ置いた。

 

 八時になった。厨房から柳沢オーナーが出てくる。

 

「皆様、おはようございます。……中田様はまた、いらっしゃらないのですね……」

 

 オーナーは一瞬だけ、げんなりとした表情を見せた。昨日の篠原先生の一件が尾を引いているのだろう。その篠原先生を横目で窺ってみると、数多の青筋が額に走っていた。

 

「オーナーおれ、ちょっと様子見に行ってきましょうか」

 

 岳飛さんの申し出をオーナーは制す。

 

「ありがとう。だが私が行こう。……皆様、申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さい」

 

 オーナーが食堂から出ていくと同時に、大きな舌打ちがぼくの右隣の席から発せられ、食堂に響いた。視線が岳飛さんと合うと、彼は「だから言っただろ」と言わんばかりに肩をすくめる。……確かに、篠原先生とは距離を置いた方が良いかもしれない。

 

 そして一、二分ほどが経った頃、再び外から慌ただしい足音が聞こえてきたかと思えば、オーナーが食堂に飛び込んできた。

 

「大変だ!」

 

 オーナーは飛び込んでくるなり叫んだ。

 

「外から声を掛けても返事がない。だから鍵を開けて中を見たら……」

 

 先ほどの真理花と同様、オーナーも息が上っていた。しかし彼女と異なる点は、彼が完全なパニック状態に陥っていたという点だろう。ぼく達はそんなオーナーの様子から、何かただならぬ事態が起こった事を悟った。

 

「どうしたんですオーナー。何があったんです」

 

 岳飛さんと卯月さんがオーナーに駆け寄る。二人の若者に心配されて、多少落ち着きを取り戻したのか、オーナーは息を整えるとぼく達に告げた。

 

「部屋で、中田様が亡くなっております」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
あぁ、とうとう殺人事件が起きてしまった!?!?(; ゜Д゜) 中田さんはたしか代議士の息子さんでしたよね。 真理花さん、寝坊して慌てていたのだろうけれど汗までかいていてちょっと心配です。体調が悪くな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ