始まりと家族団らんな1day
本日2話目です
シミュレーターの結果を見せながら段上に立つ。
「我々の産み出した生物兵器の実力はこのようなものです」
生物兵器に乗っ取られ人を襲う人、人を喰う人、人、人、ひと。ノーカットで見せつける。インパクトは十分だ。それでも質問は飛ぶ。だから言い切る。
「これより現実世界での実験を開始します、50日間お付き合いください」
「はいあなた、甘めのコーヒーね」
「ありがとう紗枝」
僕と紗枝はいつものように食事を食べる。
「あなた今日は」
「今日は休みかな、ごめんないつも迷惑かけて」
「いいのいいの、私はあなたと一緒にいられれば」
彼女、いや僕の妻である井上紗枝はそう言って顔をほころばせる。彼女は黒髪のボブカットでスレンダーな体型の可愛らしい年下、21歳だったはずだ、の彼女だ。出会いは一目惚れのようなものだが、1カ月ほど共に助け合った末に3年の月日の後に結婚した。といっても書類上だけであり式はあげていない。
「本当なら式あげられるはずだったのに」
「いいのよあなた、あなたが社会復帰できただけでもスゴいんだから」
「そうなのかな」
「そうよ、脳死状態からの復帰率なんて」
「ははっ本当に看護師みたいだ」
「本物なんですけど」
そんな会話をしながら朝の時間を過ごす。と電話がなる。
「あっ僕が」
「いいのいいの私が、あなたが他の女に声を聞かせる必要なんて」
「いやいやそれは言い過ぎだろ」
「あははは、ごめんなさい」
ちょっとヤンデレのような気がするがあんまり気にしないことにしている。そんな彼女が固定電話にでると少し話し込む。その彼女を見ながらこのマンションを見渡す。このマンションは政府が作った支援施設だ。と言うよりも政府がこの町を作った。
いやすごい言い方かもしれないが、廃村に公共事業を突っ込みまくり、税の緩和をはかり、躊躇いなく特区とした。地域の活性化と言うのが建前で、人口がパンクし出した都市部から人を追い出すのと、事業の発展、それと支持率低下気味の現政権が大逆転をかけ地方に人を流すことでお金をばらまきやすくしたのだろう。その無茶をするために重鎮といえる政治家を切り捨てたり、給料を下げたりとで予算をどうこうしたらしい。一部政治家からはそれでも予算が足りないのではないかと言う話も出たのだが、利益を享受する声で押し流されていった。
そんな町なので建築予算も談合なしでニコニコ一括払い、結構安めだったのだが引き受ける会社ももはや風前の灯であり飛び付き、人をギリギリまで雇い入れ、人が増えたことで消費が生まれ、消費が生まれたことで供給源が必要となりそれも生まれ、そして更に消費がととんとん拍子で町は成長していった。そしてその町に保険金がわりとして政府が管理するマンションを家賃格安で与えられ生活していると言うわけだ。
「えっそろそろつくの、あなた代わる菜々美からよ」
「そろそろくるのか」
菜々美とは、孤児であり家族だ。
「パパ」
「おう元気にしてたか」
「パパこそ元気だった」
「当たり前だ、それで」
「パパとママに会いたくて今電車で向かってるの」
菜々美は10歳、いやもう13歳の女の子で僕たちとは別のところ孤児院に住んでおり、状況が整えば引き取るつもりだ。彼女は家族を失い、心に傷をおっていたのだが僕らと知り合うことでそれを乗りきった。いや乗りきれずに僕らに救いを求めただけかもしれないが、それならそれで構わないと僕は思う。
「わかった夕方ね、紗枝夕方は」
「時間空いてるよ」
「なら歓迎パーティーの準備しとかないとな」
「よろしくねあなた」
「任せとけ、リハビリがてら頑張りますか」
そうして朝の時間は過ぎていき、いつものように紗枝は出勤、僕はバイトがないので家の家事をしながら資格の勉強兼リハビリを、そこまではいつも通りだった。
おかしくなったのはお昼を過ぎた辺り音を聴くために流していたテレビが、切り替わる。
「さあゲームを再開しようか、もしくははじめてかもしれないけど、あははははははははははははははははははははははははは」
その音と共に、なにかを落とす音、鍵の開く音が聞こえ、テレビの映像がやつらを映し出す。それが地獄の始まりだった。