砂漠の旅人
一人砂漠をいくその旅人は、何を思っていたのだろう。
どこかにあるというオアシスか。カラカラに乾いた喉を潤す水か。それとも、孤独な世界にたった一人の人間を――?
あるいは、その孤独を潤す、名も分からぬ一輪の花か。
帰りの飛行機の中、僕は一度見たその『砂漠の旅人』のことを、またしても思い返していた。
◆
丘が連なる風景。その端においやられるような農村に、お爺さんの家はあった。
とくに自分の出身について語らないでいた母が、十六歳の時に飛び出した故郷は、なぜか妙に懐かしい空気感を漂わせて僕を迎えた。
この日、一家の代表という名目で、僕は大学を休んで小さな旅行鞄を抱え、沖縄へと一人やって来た。
到着したのは、午後の四時。東京はシャツの襟を合わせなければ肌寒たったのだが、沖縄は時間から切り取られたかのように、傾き始めた日差しは初夏みたいな柔らかさ、そして清々しい青空の光景が広がっていた。
東京を出た時は、寒々とした曇天に覆われていた。それなのに那覇空港に降り立つと、蒸し暑さとカラッとした青い空が広がっていて、ぽかんと口を開けてしまった。薄い長袖ジャケットをはおっていた僕は、馬鹿らしくなって余分な荷物としてそれを鞄に引っかけたのだ。
「遠いところ、よく来たねぇ」
数年前に他界しているお婆さんの、妹さんという狩俣セツさんが、息子の運転する車で僕を出迎えてくれた。その際に彼女は、後部座席に僕が座ると、今一度じっくりと助手席から見つめて、
「ナツミちゃんの面影があるねぇ」
と、僕越しに母を思い出すように、しっとりと濡れた目で僕を見つめ、泣きそうな顔に微笑みを浮かべてそう言った。
母はとても気の強い人だったから、僕の抑揚もよく分からぬ表情と、とくに目元は彼女を東京に連れていった父にそっくりだとすぐに気付いたはずだ。
でもセツさんは「母の面影がある」という感想をすると、雰囲気や目の方には触れずに話題を変えていった。
沖縄本島の、南部にある南城市に亡くなったお爺さんの家はあった。
風化が窺える色褪せたコンクリート塀。所々欠けたそこには、シダ植物がぎっちりと絡みついていた。
その内側には広い敷地があって、中に一軒家がポツンと建っていた。玄関まで続く道には砂利と刈られた雑草の跡。硝子戸は曇り、下部分は少し割れてしまっていた。
――そして、葬式の飾り付けがされてある。
火葬も終わって、今は初七日待ちであった。彼の親戚が多く出入りし、彼のたくさんの知り合いが、訃報を知って遠方から訪ねて線香をあげに来てもいるところだった。
「沖縄は初めてですか?」
音の鳴る開閉の悪い玄関の引き戸を、運転手を努めてくれた息子さんが、ぐいぐいと開けるそばからセツさんが僕に訊いた。
「はい。この二十年、来たことはないです」
「ナツミちゃんが、ここで育ったということは?」
「初耳でした。長崎育ち、としか聞いていませんでしたから」
他にも、群馬、埼玉、愛知県出身、などと適当な回答を聞いてきたことに関しては、僕は黙っていた。
自分のことを答えなければならなくなった時、母は不機嫌そうに唇を尖らせて県名だけをあげた。訊き返せない雰囲気であったし、それが適当な単語を返しているのだとは子供の僕にも察せた。
彼女の父親で、ここの家主である僕のお爺さんは、身体が少し悪かったそうだ。
母に似て、彼はとても頑固な人であったらしい。お婆さんが亡くなったあとも、頑として一人ここで暮らすことをやめなかったのだとか。
二人いる息子夫婦が世話を焼いたというが、手間がかかるような人ではなかったという。元々家事全般に長けていて、相変わらず庭での野菜作りに励んでいた。ある日、息子達に「そろそろ逝くかもしれん」と告げた後日、病院に緊急搬送されてぽっくり亡くなったのだとか。
「元気な人だったからね。本当に、あっさりいなくなってしまった感じがしたわ」
お爺さんの奥さんだった人の妹、セツさんは寂しそうに言葉をもらした。頑固ではあったけれど、人が良くて愛されていたようだ。
彼女の息子さんが声をかけて、僕は一旦、セツさんと二人で家に上がった。
まず向かったのは、線香があげられている広い畳間の部屋だった。そこにはお爺さんの息子夫婦も喪服姿でいたが、遠巻きに僕を見るだけでじっとしていた。
もしかしたら僕越しに、姉を連れ去っていった男を重ねているのかもしれない。
母より十二歳年上の父は、母の家族に門前払いをくらった日から、一度たりともここへは来ていないらしいし。
駆け落ち同然で出ていくことを決行したのは、母の方だった。だが直前まで口論をしていたとはいえ、それは彼女を思ってのもので、兄や弟としてはポッと現われた男に駆け落ちされたと思っているのだろうか。
彼らの彫りの深い目鼻立ちと、冗談の通じそうにもない厳しい印象のある目元も、どこか母を思わせた。母さんが男だったらこうだったのかもしれない、と、妙な想像を僕の中に浮かばせた。
訪問者が線香を上げるよう整えられた畳の部屋には、御遺骨と遺影があった。
「さ、どうぞ、線香を上げていってください。お孫さんが来てくれて、彼も、きっと嬉しいでしょうから」
息子夫婦のそばから、セツさんと準備してくれた知らないおばさんが、そう言って僕に、母の分と含めて二本の線香を渡してくれた。
孫、と言われて言葉の返しに困る。
僕は、手渡されるまま線香を受け取ると、教わるまま線香を立てて正面で正座をし、手を合わせた。
独特の匂いを漂わせて立ち昇る線香。手を合わせながら、僕は写真越しに初めて見るお爺さんの顔をぼんやりと見つめ、不謹慎にも母の面影を探していた。彼女が育ったこの家に、僕の背中をじっと見ている彼女の兄と弟に、僕の知らない母の過去を感じ取ろうとした。
「アオイ君、こっちにいらっしゃい」
空気が張り詰めるような居心地の悪さに、セツさんは眉根を寄せていた。申し訳なさそうに肩を縮めてそう言うと、さっと僕の手を取って廊下へと連れ出す。
途端に、僕のいなくなった畳の部屋から、ひそひそとした囁きが始まった。けれど沖縄の方言は、僕には全く分からない。
「なんて言っているんですか?」
「平気な顔をして尋ねられてもねぇ……」
「ああ、すみません」
他人事で謝った僕を、セツさんが大きな目を丸くして見た。
「あなた、不思議な子ねぇ。ヤマトの人って、みんなそうなの?」
もっとキビキビとしている印象でもあるのか。僕はここへくるまで少しだけ調べた沖縄の、のんびりとした気質を思い返しながら、ぼんやりと首を横に振った。
「違うと思います。どちらかというと、僕はおおよその感心事が薄いんです」
セツさんは、「そう」と困った様子で相槌を打った。彼女の息子さんは、一旦別件でここを離れてしまっている。その迎えがくるまで、まだ時間があった。
「こっちへいらっしゃい」
遠慮勝ちに声を掛けると、彼女は当初の予定通り「少しでも祖父を知っていって」と言って、僕を家の奥へと案内した。
お爺さんは趣味で、十年ほど前から油絵をやっていたという。
――そこで僕は、彼が遺した『砂漠の旅人』と出会った。
仏頂面に眉間の皺。それがお爺さんの特徴だったようだ。しかし、寡黙であったかと思うとそうでもなく、調子に乗るとひどく饒舌に物を語る人だったという。
頑固だが、我が強いというより、どちらかといえば正直な人。ストレートな話し振りに機嫌を損ねる人も一部いたが、ずっと続いている訪問者の数が彼の人柄を語ってもいた。それは新旧共に付き合いを続けている者が大半だった。
お爺さんは、骨董品、絵画、写真、風景観賞も好きな人だったようだ。奥にある部屋には、彼が趣味で集めた芸術品や、写真、自作の油絵なども収められていた。
その埃臭い倉庫部屋は、先に掃除がされて片付けられてもいた。紙や布で包まれた物が多く置かれていたが、油絵は数枚くらいしかない。
「老後の、ただの趣味の一環で始めたものだからと、あの人は描いた絵を、知人や友人に送るという楽しみも持っていたのよ」
部屋に辿り着くまでの間も、セツさんはずっと喋り続けていた。そこでようやく足を止めて、布が被せられている数枚の油絵を指で差してそう教えてきた時、僕は尋ねた。
「どうして、僕に色々と話すんですか」
「知って欲しいからよ。ほんの、少しでもいいの」
そう答えてきた彼女の物悲しげな表情に、僕は頷くことしか出来なかった。語らない母の代わりに、彼女が少しでも語り手になろうとしてくれているのだろう。
「見せたい絵があるの。こっちへいらっしゃい」
セツさんは、そう切り出すと再び動き出した。油絵のうちの一つへと向かう。
「若い子って、謎とかそういったもの、すごく好きだと思うのよ」
「はぁ。謎、ですか。また唐突ですね」
「描いた人が亡くなって、答えてくれる人がいなくなってしまったから」
セツさんの話によると、お爺さんはたった一つ、描き上げたてしばらくしたあと、あまり人に見せず隠していた絵があるのだという。
題名は、『砂漠の旅人』。
油絵を習っていた場所で描いたものだった。一緒に教室に通い始めた数人の知人が、傑作だと大絶賛した。絵の先生も「是非、コンテストに応募してみましょう」と言ったが、その途端お爺さんは「おおっぴらに見せたい絵ではないのです」と慌てて断ったそうだ。
それ以降、ずっとしまわれた。
セツさんは、特別な思いがあって大事にしている感じでもあったのだと言った。お酒を飲んだ際に、たまに気心知れた人に、チラリと見せてくれていたのだとか。
「普段が頑固で元気な人だったから、どんなことを思いながら、あの静けさが漂う素敵な絵を描いたのかしらって思って尋ねても、最期まで教えてくれなかったわ」
セツさんはそう言うと、布が被せられた一枚の絵の前で足を止める。
「なんだかね、少し恥ずかしがっている感じもあったの。彼にしては珍しいことよ」
「それが、『謎』なんですか?」
僕が尋ねると、彼女がちょっと笑った。
「ふふっ、そうなのよ。私や、彼を知る人達の、ちょっとした『謎』。見たどの人も、なんだかとても忘れられない絵だと言っていたわねぇ」
この室内の物を一旦確認して大まかに整理した際に、例の油絵の埃よけの布も新しいものに取りかえられたらしい。
セツさんが、そっと慎重に包みを外しにかかる。僕は部屋の風の出入りが悪くて、少し蒸し暑さで浮かんだ額の汗を拭った。木材に染みついた埃の匂い、線香の香が身体に絡みついてくるかのようだった。
「ナツミちゃんは、年を取ったお父さんのことを知らないと思うのよ。だから、代わりにといってはなんだけど、お爺さんが遺していったものを見てあげて欲しいの」
ああ、それで僕に、と僕は思いながら絵へと目を向けた。
布が外されたそこには、お爺さんの傑作という『砂漠の旅人』の絵があった。誰が描いた、ということを考えるまでもなく、人の目を引きつけるようないい作品と思えた。
濃い色使いではないけれど、またそこが絵の世界感を語っていた。ぼんやりとした空には所々に薄い雲、そのどこまでも広い砂漠の丘を一人の男が登っている。
中央寄りに描かれた男は、風景に対してひどく小さい。
彼は色褪せた古い服をまとっていて、頭には擦り切れたターバンを巻き、着重ねたぶかぶかの衣装を風に揺らしていた。背中に背負った荷物のベルトを両手で握りしめ、右足で砂を踏みしめた姿が描写されている。
描かれた男は、その場から、ふとどこかへ目を向けているような構図でもあった。まるで途切れた絵の先に、何かを見ているかのようだ。
そこには、砂漠の大地と空ばかりしかない。干からびた世界は果てしなく、そのたった一人の男以外に生命を感じなかった。
絵は、一つの物語を語るのだと誰かが言っていたのを思い出した。
この油絵は、まさにそうなのだろうと僕は思った。砂漠の男は、重い荷物を背負って旅をしている。もうずっと長いこと、たった一人で、砂の大地しかない場所を歩き続けているのだろう。
「素晴らしい絵よねぇ」
セツさんに話しかけられるまで、僕は時を忘れてしまっていた。
我に返った僕は、自分の胸がきゅっと締めつけられているのに気付いた。
「よくは分からないのだけれど、少し、寂しさを覚えてしまうわ」
「そう、ですね」
望郷か、見もしなくなった誰かか。たった一人、男が何を思ってどこを見ているのか、僕もとても気になった。
たった一人の旅人は、影を落としたままの横顔を僕に見せつけるかのようだった。
その時、家の外側で遠慮がちにクラクションが鳴らされるのが聞こえた。
どうやら、セツさんの息子さんが戻ってきたらしい。僕へのお迎えだ。先程沖縄入りしたものの、僕はようやく取れた次の飛行機の便に間に合わせて、空港へ行かなければならない。
「迎えが来たわ、行きましょう」
絵を丁寧に包み直したセツさんに促されて、僕は「はい」と頷いて答えた。けれど頭の中には『砂漠の旅人』がずっと鮮明に焼き付いて離れなかった。
廊下を戻るように歩いていると、不意に他人行儀に声を掛けられた。
「帰るのかい」
玄関に向かっていたセツさんが振り返り、僕も喪服の男が立つ畳間の入口に顔を向けた。
母の兄弟だ。しかし、それが長男なのか次男なのかは、分からなかった。ぼんやりと彼を見つめ返した僕は、ややあってから肯定するように会釈だけを返した。
その男性は、僅かに目尻の皺を寄せた。彫りの深い鋭い目が、疲労なのか父と死別した想いなのかを漂わせて細められる。
「もう、帰るのか?」
男がもう一度、今度はゆっくり聞き取りやすい口調で言ってきた。薄い唇の笑みは、無理に笑おうとしているのか、皮肉気に微笑んでいるのか判断がつきかねた。
畳の部屋から、喪服の大人達がこちらをチラチラと見ながら、僕の分からない言葉を喋っている。
どうやら、声での返事を求められているらしい。話すのも嫌なのだろうかと推測していた僕は、こくんと頷いてからこう答えた。
「日帰りなんです。飛行機の予約が早いもので。それでも構わんから行ってこいと、母が」
今の時期、まだ沖縄行きの便はかなり込んでもいる。
行きと帰りで五万。結構な金額だったのを僕は思い返す。すると彼が、そっと目をそらし、ちょっと苦笑交じりに笑った。
「アイツらしいな」
彼が独り言のようにそう呟いた。アイツ、と唇からこぼれ落ちた言葉は、とても親しみが込められて愛情深いように僕は感じた。
ああ、やはり、彼らは母のことは一つも嫌ったり怒ったりしていないのだ。
僕はそう思った。今でも、僕の父のことを怒っていたりするのかなと考えていると、男が腕を組んで、再びちらりと僕のことを見てきた。
「俺のこと、お前の母さんからは何も聞いていないんだろう?」
どうせ、というニュアンスで彼が確認してくる。
僕は少し考えると、こくん、と再び肯定を示した。一度父とりやりとりをしていた母の言葉で、彼女に兄と弟がいるらしいと知った。そして考えないまま尋ねたら、
『クソたれの兄弟なんて、いないわよ』
と、強烈なお言葉を頂いてしまったのだ。
僕はあの日以来、母の過去や家族について詮索したことはない。でもそんなこと伝えられるはずもないよなと、僕はそう思って頷く返答に留めたのだ。
「――ヒトシゲ、だ。ナツミとは三つ違いの兄貴」
彼は名乗りながら、煙草を一つくわえて火を付けた。
返事がすぐに浮かばなかった僕は、ヒトシゲさんのその仕草に母を重ねた。唇の斜めに煙草をくわえ、不味いというような顰め面で紫煙をくゆらせる姿は、どこか似ている。
「はぁ。ヒトシゲさん、ですか」
僕がようやく口にしたら、彼が鷹揚に頷く。
「おっさんでも、伯父さんでも、構わんよ」
彼はそう言うと、無造作に僕の頭に大きな手を置いた。そして、そのまま下に押さえこまれるような力強さで、がさつにわしゃわしゃと髪の毛を乱された。
「いきなり、なんですか」
僕が戸惑い抗議する声は、虚しくも廊下に落ちるばかりだ。
不意に、僕の頭から重みが消える。僕が頭に手をやって身を起こすと、そこには、どこか寂しげな表情を顰め面に隠しつつ、苦笑いしている不器用な男の表情があった。
「ナツミに似てるなぁ。でも謙虚で礼儀正しいひ弱そうなとこは、全然似てない」
ヒトシゲさんは、続いて僕に何か言いかけた。
「ああ、でも、幼い時の――」
だが、ふっと彼は頭を振ると、煙草を口に当てて背を向けた。向こうから母のもう一人の兄弟、恐らくは弟の方が、正反対の性格を滲ませてそわそわと覗き込んでいた。
「ナツミに言っとけ。たまにはツジトさんの方からじゃなくて、自分からも連絡ぐらい寄こせってな」
煙草を持った手が、背中越しにひらひらと揺れた。僕は、父の名前が彼の口から出て、少し目を丸くした。ああ、だからあの日、母は兄弟がいると分かる言葉を父と交わしていたのかと察した。
押し掛け女房だった母。僕が知っている父の性格からすると、とくに迷惑をかけたのが母の兄弟であったのなら、あとで謝罪なりなんなりするだろうなぁと思われた。
頑固だったというから、もしかしたら一番に口論をして喧嘩姿勢で対立したのは、祖父と母の方であったのかもしれない。
そんなことを思っていると、他の喪服の方々の視線に晒されているのを気遣ったのか、セツさんに「さ、行きましょ」と促されて、僕は家を出た。
お爺さんの家の前には、先程乗ってきた車があった。運転席から息子さんの方が片手を上げて応えてきて、僕は車窓が全開にされている車の後部座席に乗り込んだ。
見届けたセツさんが、続いて運転席へと乗った。すると息子さんが、シートベルトをしめる彼女のかたわらから、僕を振り返ってこう言った。
「すまないね、アオイ君。自宅にね、これを取りに行っていたんだよ」
彼は、錆かかった長方形の缶ケースを僕に手渡してきた。それはアメリカ製の、大きさのお菓子缶だった。中身が詰まっているのか、ずっしりとした重量感がある。
「これは……?」
「君のお爺さんが、取っておいていた分のナツミちゃんの思い出の写真さ。十六歳で突然『結婚する!』て言って彼女が出ていったあと、余分に現像を頼まれたんだ。私は写真屋だからね」
彼は僕に、見事なウインクを一つして見せた。
唐突な用件で、僕はしばし呆けてしまった。やがて、ゆっくりとその重い菓子缶を見下ろした。
「……じゃあ、これ、全部母の写真が入っているんですね」
「ああ、そうだよ。十六歳までの思い出が、たくさん詰まってる」
そう言った彼が、用意が整ったセツさんの視線に気付くと、空気を明るく戻すようにわざとらしく大きな声を出す。
「さぁ! 那覇空港まで、ドライブと行こうじゃないか。途中、エンダーに寄ろうか。アオイ君は、食べたことがないだろう? エーアンド・ダブリュー、というハンバーガーだとかサンドだとかがドライブスルーで買えもするお店なんだけど。そこのポテトは大豆で出来ていて、とても美味いんだよ」
「オレンジジュースがとても美味しいの。私はルートビアが好きなんだけれど、若い子たちにはそれも人気なのよ」
セツさんが、家の中にずっと漂って引っ張り残っていた辛気臭い空気を、最後に吹き飛ばすみたいに笑顔でそう言った。
車が走り出すと、全開にされた車窓から、新鮮な空気が吹き込んで蒸し暑さも半減するように涼しくなった。
僕は、写真が収まった缶ケースを膝に乗せたまま、車窓からの景色を眺めた。色合いが落ち着いた青い空、まだ夏の残りが窺える濃い植物の緑。沖縄独特の甎屋根や、タンクを乗せた一軒家が、ぽつりぽつりと遠ざかって行く。
あまり信号もない一本道が、ぐねぐねとどこまでも続いていく。高台あたりまで進むと海が一望できて、窓から吹き込む風は、僕の髪や衣服をバタバタと打った。
「海の、匂いがする」
その強い風の中に紛らわせて、僕は思ってぽつりと口にした。
沖縄の美しい光景を眺めながら、僕は『砂漠の旅人』のことをぼんやりと考えた。きゅっと締めつけられていた胸は、どうしてか、もう、ほんのりと暖かくなっていて。
風を受けたまま、そっと目を閉じると海と緑の匂いがいっぱいした。
僕は明るい瞼の裏側に、あの油絵の乾燥した世界を浮かべた。
一人の男が、その砂漠の世界で旅をしている。たった一人、重い身体を引きずりながら、灼熱の砂道をひたすら歩き続けている。
そして、彼は、ふと立ち止まる。
眩むほどの青い空、見渡すほどどこまでも広い砂漠の大地――。
そこに自分がただ一人、立っていることをその男は思うのだろう。その絵は、見る者によっては、静止した風景のそのあとの想像や解釈も違うはずだ。
僕なら、と考えた。その絵の、続く先の物語があるとするのなら……僕ならきっと、彼は決して独りになり続けはしないのだろう、とも想像されるのだ。
あの砂漠の旅人の絵が、僕の中で止まっていた時間をカチリと進め始めた。
描かれていない途切れた先の風景で、彼はそこにもう一人の旅人がいることに気付く。そして足を踏み出したまま待っていると、その男はゆっくりとこちらへと歩いて来て告げる。
――やぁ、これはこれは。こんなところに先客がいたのですね。こんにちは。
――ああ、こんにちは。こんなところで人に会えるとは。あなたも、旅を?
――ええ、ずいぶん先まで行ってしまった人を訪ねに。
――そうですか。私も、ずいぶん先まで訪ねようと思っていたところです。
――なら、一緒に行きませんか?
――ああ、それはいいですねぇ。
……僕はそこで、ゆっくりと目を開いた。
眩しい世界が、色鮮やかに僕の視界いっぱいに広がった途端、鼻がつんとして胸の奥が熱くなった。彼は、誰かとの再会を思いながら絵を描いたのかもしれない。
その視線の先に、母を想像していたのではないか?
そう思ったら、目頭まで熱くなってきた。僕がこっそり目を擦ると、息子さんもセツさんも気付いたけれど、わざと気付かないふりでそっとしておいてくれた。
膝に抱えていた缶ケースが、日差しを受けてキラキラと反射していた。