表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

腐界の王

作者: 曲尾 仁庵

 すべてを腐らせるその赤子は、

 母の身体を腐り落として生まれ、

 抱き上げた父の腕を、

 腐り落とした。

 街を腐らせ、

 土地を腐らせ、

 触れるもの全てを砂と塵に還して、

 赤子だけがすくすくと育った。

 もはや何者も、

 その土地に生きることかなわず、

 やがて人々はその場所を、

 全てが腐り朽ちる世界、

『腐界』と呼ぶようになった。


 月日が経ち、

 赤子は立派な青年になった。

 乾いた砂だけが続く荒野に、

 青年は独り、在った。

 青年は、

 全てを腐らせる代償のように、

 輝くばかりの美しい姿と、

 飢えも老いも知らぬ身体と、

 永遠の命を、

 持っていた。


 いつしか人は、

 青年を、

『腐界の王』

 と呼んだ。


 世界の王や勇者たちが、

「魔物討つべし」と声を上げ、

『腐界の王』に挑む。

 しかし、

 王の剣は青年を傷つけることあたわず、

 勇者の槍は青年を貫くことあたわず、

 刀は錆び朽ち、

 弓矢は腐り果てて、

 誰一人『腐界の王』を滅ぼすことはできなかった。

 青年は、

 人々が向ける激しい敵意に、

 ただ、

 俯いていた。


 月日は流れる。

 幾百の昼と幾百の夜の終わりの、その翌日。


 一人目は神父。

 神の愛は魔物にも届くと、

 あえて『腐界』に身を投じた。


 そして知る。

『腐界の王』は魔物ではなく、

 言葉さえ誰からも教えられなかった、

 哀れな一人の青年であるということ。


 神父は青年に、

 言葉を教え、

 語らうことを教え、

 人の温もりを教えた。

 青年は神父を慕い、

 言葉を覚え、

 心を学んだ。


 幸せな時が過ぎ、

 穏やかな日々の中で、

 ある日、

 青年は、

 大好きな神父に、

 そっと、

 手を触れる。


「こんなはずではなかった!」


 命の朽ちゆく中、


「ただ、あなたに触れたいと……」


 とめどなく溢れる青年の涙に、

 神父は己の過ちを知る。

 永遠を生きるこの青年に、

 決して人に触れることかなわぬ、

 この青年に、

 言葉など教えるべきではなかった。

 心など教えるべきではなかった。

 青年は言葉を知ることで、

 孤独が孤独であることを知り、

 心を知ることで、

 悲しみが悲しみであることを、

 知ってしまった。

 残された青年が背負うであろう、

 これからの永遠は、

 青年を、

 絶望へと導くのではあるまいか。


 最後の力を振り絞り、

 泣きじゃくる青年の身体を、

 力強く抱きしめて、

 神父は神に祈る。


「願わくば、

 神よ、

 この哀れな青年に、

 共に生きる者をお与えください」


 祈りの言葉の終わりと共に、

 神父の姿は塵となり、

 崩れ落ちた。

 言葉にならぬ悲しみを叫び、

 そして、

 青年は知る。


 神父が教えてくれたこと。

 人の言葉。

 共に在る温もり。

 人を愛するということ。


 人を、愛してはいけないということ。


 月日は流れる。

 幾千の昼と幾千の夜の終わりの、その翌日。


 二人目は旅人。

 世界の不思議を見て回ろうと、

 物見気分で『腐界』に踏み込んだ。


 そして知る。

『腐界の王』は魔物ではなく、

 己の力に、

 孤独に怯える、

 哀れな一人の青年であるということ。


 旅人は青年に、

 今までの旅で見た異国の話をした。

『腐界』から逃れるすべもない青年は、

 美しい異国の情景に目を輝かせる。

 素直に驚き、無邪気に喜ぶ青年の様子は、

 旅人の心を温かく満たした。

 今まで誰も、

 旅人の話を聞く者などいなかった。

 旅人もまた、孤独だったのだ。


 旅人は旅立ち、

 世界を巡り、

 そして再び『腐界』を訪ねた。

 あてもない旅をしてきた旅人に、

 いつしか目的が生まれていた。

 青年に世界の姿を伝えよう。

 青年の喜ぶ姿が、

 旅人の旅の苦難を支えていた。

 帰る場所のない旅人の、

『腐界』は家となった。

 そして、

 待つ者のない旅人にとって、

 家で待つ青年は、

 家族だった。


 青年は不安になる。

 旅人は優しく、

 語り合う時は楽しく、

 心は温かく満ち足りていた。

 まるで、

 神父と過ごしたときのように。


 人を愛してはいけない。

 愛すれば、触れたくなる。

 しかしもう青年は、

 旅人を愛し始めていた。


 世界を巡り、

 また『腐界』へと戻ってきた旅人に、

 青年は背を向ける。

 すべての言葉を拒み、

 耳をふさぐ青年の姿に、

 旅人は戸惑うばかりだった。

 青年は旅人に背を向けたまま、言い放つ。


「ここから今すぐ立ち去れ!

 立ち去らねば、

 お前を一握りの塵に変えてやるぞ!」


 長い沈黙が過ぎ、旅人は歩き出す。

 そして、

 怯えるように身を縮める青年の背に、

 そっと、

 手を触れた。


「私の命で証を立てよう。

 私たちの絆を疑うなら。

 お前を失ってしまえば、

 私の命などないも同じだから」


 驚き振り返る青年の目に映る、

 崩れゆく旅人の姿。

 それは青年が、

 もっとも怖れていた光景だった。


「……こんな、はずではなかった」


 命の朽ちゆく中、


「あなたが、大切だった」


 旅人は己の過ちを知る。

 疑ったのは自分のほうだ。

 故なき罰に怯える青年の苦悩を想わず、

 拒まれたと傷付き、

 絆を疑ってしまったのは、

 自分のほうだというのに。


 最後の力を振り絞り、

 泣き崩れる青年の身体を、

 やさしく抱きしめて、

 旅人は空に祈る。


「誰か、

 どうかこの罪なき青年に、

 共に生きる者を、

 共に生きることをあきらめない者を、

 与えてください」


 祈りの言葉の終わりと共に、

 旅人の姿は塵となり、

 風に散った。

 言葉にならぬ絶望を叫び、

 そして、

 青年は知る。


 旅人が教えてくれたこと。

 遠い異国の歌。

 風に回る風車の音。

 人に愛されるということ。


 人に、愛されてはいけないということ。


 月日は流れる。

 幾億の昼と幾億の夜の終わりの、その翌日。


 三人目は若い娘。

 戦によって故郷を焼かれ、

 さまよい『腐界』にたどり着いた。


 そして知る。

『腐界の王』は魔物ではなく、

 もはや何者も失わぬように、

 固く心を閉ざしてしまった、

 哀れな一人の青年であるということ。


 光を宿さぬ虚ろな瞳で、

 彫像のように動かぬ青年に、

 娘は辛抱強く話しかけ続けた。

 この地よりはるか北にある、

 娘の故郷の話。

 短い春に咲く小さな花。

 さらに短い夏の夜空に輝く星。

 豊かとはいえぬ土地の、

 実りを喜ぶ秋の祭り。

 長く厳しい冬の間の、

 暖炉にはぜる薪の匂い。

 かつて娘の手の中にあり、

 今は失ってしまったもの。

 娘が語る光景の幾つかが、

 旅人が語ってくれた風景と重なり、

 青年の目から涙が溢れた。


 青年は娘に言う。


「どうかここから立ち去ってください。

 ここにあるのは、

 焼けるような日差しと、

 乾いた砂と、

 決して解けぬ呪いだけ。

 あなたに必要なものは、

 何もないのです」


 真剣なまなざしを向ける青年に、

 娘はやわらかく微笑んだ。


「私はかつて『賢き女たち』と呼ばれた人々の、

 最後の生き残り。

 帰る家はすでになく、

 愛しい人たちは皆、

 手を触れられぬところへ行った。

 故郷を追われて、

 ようやくここに辿り着いた私に立ち去れだなんて、

 少しひどいのではなくて?」


「そ、そんなつもりでは」


 あたふたと困った顔をする青年の姿に、

 娘はくすくすと笑う。


「あなたはここには何もないと言うけれど、

 世界には無いほうがいいものがたくさんあるのよ」


 娘は青年から視線を外して、

 独り言のようにつぶやいた。


「ここには、

 悪意も、

 憎しみも、

 嘘も、

 裏切りもない。

 きっと地獄はこの世にあって、

 ここは地獄ではないの」


 そして娘は青年に向きなおり、

 こう言った。


「私たち、

 きっとうまくやっていけるわ。

 だって、

 私たちはよく似ているもの」


 それから娘は、

 青年のそばで暮らし始めた。

 朝起きて「おはよう」と言い、

 夜寝る前に「おやすみ」と言い、

 おはようとおやすみの間には、

 歌の練習をしたり、

 踊りの型の確認をしたり、

 青年を中心に等間隔に花を植えて、

 朽ちるまでの時間と距離の関係を調べたり、

 様々なものを『腐界』の外から持ち込んでは、

 青年に渡したりした。

 渡したものはすべて朽ちてしまったが、

 娘は特に気にする風もなく、

 一人で納得した顔をしてうなずいていた。


 青年は娘の意図を計りかねて困惑していた。

 娘は神父のように青年を導くことも、

 旅人のようにともに笑いあうこともしない。

 触れあえるほどに近づくことはなく、

 遠く去ってしまうわけでもない。

 たとえ昼に姿が見えなくても、

 夜には必ずおやすみを言いに戻った。

 青年の目には、

 娘は一人で充分に生きているように見えた。

 ならばどうして、

 彼女は『腐界』に留まるのだろう?


 ある日、

 娘は強い日差しの下、

 目を閉じ、

 座っていた。

 その腕には、

 清涼な香りのする墨で、

 複雑な文様が描かれている。

 太陽が中天に差し掛かるころ、

 娘はゆっくりと立ち上がり、

 呼吸を整え、

 そして、

 静かに歌い始めた。

 

「白い砂と陽の光を集めて、

 きれいな糸を紡ぎましょう。

 永遠にほどけることのない、

 丈夫な糸ができるでしょう」


 不思議な旋律に乗せて、

 娘は美しい声で歌う。

 歌に合わせて踊るように手を振ると、

 太陽の光を受けて輝く砂が、

 娘の指先を追うように舞い上がり、

 寄り集まって細い糸となった。


「宵の空と月の光で糸を織り上げ、

 きれいな布をこしらえましょう。

 永遠に朽ちることのない、

 見事な布ができるでしょう」


 娘が紡いだ糸を宵の空に差し出すと、

 風がふわりと糸をさらって、

 空高く舞い上げた。

 月の光に照らされた糸は、

 くるくると踊る娘の動きに合わせるように、

 自然と織り上げられて一枚の布となった。

 

「夜気と星明りで布を染め上げ、

 きれいな手袋、仕立てましょう。

 永遠に褪せることのない、

 素敵な手袋になるでしょう」


 布はふわふわと宙を漂って、

 夜気をまとい、

 淡い星の光を吸いこんで、

 美しい青に染まった。

 娘が両の手を空に掲げると、

 布は自ずから二つに分かれ、

 手に絡まって、

 その姿を手袋へと変じた。

 娘はほうっと長い息を吐くと、

 祈るように手を組み、

 つぶやくように歌を紡いだ。


「素敵な手袋、身に着けて、

 あなたに会いに行きましょう。

 凍えて震えるあなたの胸に、

 どうか、永遠なる温もりを」


 まっすぐに、

 青年に向かって歩く娘に、


「それ以上、

 近づかないでください」


 青年は固く、

 尖った声を投げた。

 娘は歩みを止め、

 表情を変えずに、


「なぜ?」


 問いかける。


「何をいまさら。

 僕に近づけば、

 待っているのは滅びだけ。

 この呪わしい身体は、

 世界のすべてから、

 拒まれているのだから」


 青年の言葉に、

 微笑んで、

 娘は再び歩き出す。


「うぬぼれないで。

 あなたがどれだけ世界を拒んだって、

 世界はあなたを拒みはしないのよ。

 どれほど孤独を望んだって、

 私はあなたを諦めないし、

 光も、砂も、風も、

 あなたを放っておいてはくれないのよ」


 そして娘は、

 淡く青く光る手袋をつけた右手で、

 青年の胸に、

 そっと、

 手を触れた。


「ほら、

 またひとつ、

 あなたに、

 近づいた」


 わずかに震える声と共に、

 触れても朽ちぬ手のひらから、

 温もりが伝わる。

 娘の手を取り、

 両の膝を地面について、

 青年は泣いた。

 大きな声で、泣いた。


 娘が教えてくれたこと。

 北の地に咲く小さな花の名前。

 暖炉の前で語られる昔話。

 人を愛することを、

 人から愛されるということを、

 諦めないということ。

 諦めなくていいということ。


 幸せになるための方法は、

 必ずどこかにあるということ。


 青年の目から溢れる涙が、

 乾いた砂を潤し、

『腐界』は瞬く間に、

 緑豊かな森へと姿を変えた。

 清浄な水を湛えた泉が湧き、

 鳥や虫や獣たちが集い、

 森はたくさんの命を育んだ。

 森の中心には大樹が茂り、

 青年と娘は、

 そのふもとで暮らした。


 そして青年は、

 飢えも老いも知らぬ身体と、

 永遠の命を、

 失った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 読んでよかった
[一言] よかったです。
[良い点] 感動しました。 青年の宿命を自分もおったら、と想像すると胸が痛みました。 青年が孤独なままだったら辛いな、と祈るようにして読みすすめ…… 素敵な最後でした。 読めて良かったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ