表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/43

2 翠子の任命

(みやこ)ではどこも新年を祝う祝賀(しゅくが)のなかにあって、この屋敷(やしき)はまるで葬儀(そうぎ)でもあるかのような沈みようだったーー


「よもや菖蒲(あやめ)が、姫巫女の選定に選ばれるとはのう」

そう悲嘆(ひたん)()れる祖父は、この屋敷の主であり橘家当主(たちばなけとうしゅ)で名を(つな)

宮中では近衛左将軍と左大臣を兼任する(ごう)の者。

線の細い祖母の常葉(ときわ)はただただ(むせ)び泣くばかり。

「11番目の翠子なら神殿に入るまで順番は遠いし大丈夫よ。 死なずにすむかもしれないのだもの泣かないで」

そう祖父母を(なぐさ)め、お(たっ)しの書状を抱き抱えながら顔が笑むのをなんとか堪える。

大事に育ててくれた祖父母には悪いけれど、祖母が先帝の妹姫で良かったと思う菖蒲は、今年9歳になる左大臣の孫姫である。

この光翠国では13歳から16歳が婚姻適齢期(こんいんてきれいき)とされ、18歳で未婚の女性は立派な行き遅れとして白い目で見られる。

唯一の例外は姫宮という特別な位にある者のみ。

祖父母も両親も大恋愛の末に16歳で婚姻しているけれど、自分の婚姻となると想像が出来ない。

母は異国出身の父と婚姻したけれど、父は仕事の都合で同じ国に長くは留まらない。

母もまた宮中の奥宮で帝にお仕えし、住み込みで身の回りの世話をする尚侍(ないしのかみ)というお勤めの為に離れて暮らしている。

両親とも1年に1度は会えるものの、普段は文でのやり取りのみ。

産後で弱り療養(りょうよう)していた頃の母とはいつも一緒に過ごしていたらしいけれど、物心付く頃には母の体調は回復し宮中へ行ってしまった。

寂しくて泣いてばかりの私はすぐに熱を出す弱い子供で、そのことがあってか祖父母からは溺愛(できあい)されている。

今では寝込むことも減り、友達も出来て毎日が楽しくて仕方がない。

祖父の影響で女の子らしい和歌(わか)や琴や刺繍(ししゅう)などよりも外で動きまわることが大好きになったけれど、母は教育に厳しくてお(しか)りや勉学を指示する文ばかり送ってくる。

娘の夫はこの国の出世株(しゅっせかぶ)殿方(とのがた)をと決めてるようで、初潮を迎えればすぐにでも縁談の話を持ってきそうだ。

私にはどこかの殿方に恋することも、婚姻し屋敷の部屋から出られない生活も、慎ましく淑やかに過ごすことも堪えられそうにない。

婚姻を先延ばしにできるなら、姫巫女という役目でもすがりたい気持ちだった。

たとえ母上が帝に直訴し取り下げを願い出たとしても、お祖父様が刀を手に神殿へ乗り込んでも

「私はこの任命を受け入れるわ」

ハッキリと宣言すると、背後で嘆息(たんそく)する乳母(めのと)小栗(あぐり)の気配を感じたが、私の中では(ゆず)れない決定となっていた。

姫巫女の次代様として神殿に入る日まで、翠子には生活の自由が与えられている。

罪を犯さず、純血を守れば何をしていようと自由なのである。

私は友達をたくさん作りたいし、屋敷の外を自由に出歩きたい。

絵巻物の物語にあるような風景も見たいし、冒険もやりたいわ。

祖父が体を丈夫にするからと教えてくれた剣術や馬術だって、本当はもっと上手くなりたい。

菖蒲は一気に自由を手に入れた気がしていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ