表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/43

1 序

平安朝のような国で、結婚から逃げるために人柱になってしまう姫のお話を思いつきました。

悪役令嬢というものの要素もどこかで織りまぜたいと考えてますが、何分小説書くのも初めてです。

作文も論文も苦手でまともな小説を書けるとは思えないけれど、駄文でも楽しんで書いてみようと思い至ったので、よろしくお願いいたします。

打たれ弱いのでお手柔らかに。

まずは話を繋げることから頑張ります。


私がそれを受け入れたのは、9歳を迎える新年のお祝いの頃だった。




この国、光翠国(こうすいこく)では、今上帝(きんじょうてい)から数えて三代前までの(みかど)の血を引く姫のなかから姫巫女(ひめみこ)を選ぶことが定められている。

姫巫女となる者は俗世(ぞくせ)から隔絶(かくぜつ)された神殿(しんでん)で神に仕え、大災害や飢饉(ききん)のときは神に(ささ)げられ、(あら)ぶる神を(しず)め平安をもたらす存在。

つまるは人柱である。


初潮(しょちょう)を迎える前の少女のなかから候補(こうほ)選定(せんてい)され、候補の姫たちを翠子(みどりこ)と呼び(つと)めは20歳までとされた。

翠子のまま20歳を過ぎて自由の身となれる者は少なかったが、何不自由のない生活を保証され、神殿(しんでん)に入るまでは生活の自由を与えられ、無事に20歳を過ぎれば姫宮(ひめみや)の位と良い縁談(えんだん)も約束された。

姫巫女とその候補は合わせて12人を保つよう常に管理され、姫巫女と次代の後継者は神殿のある翠神殿(すいしんでん)へと居を移すことになっている。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ