表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
187/227

第百五十話:王の分析

 

 これは、無限ループじゃない。


 超巨大で、超複雑な、「立体迷路」だ。


 その結論に至った瞬間、俺の脳内に、まるで暗闇に一条の光が差し込んだかのような、強烈な閃きが走った。


 絶望的なまでの疲労と消耗感は消え去り、代わりに全身を駆け巡るのは、難解なパズルを前にした時のような、挑戦的な高揚感だった。


 俺の口元に、久々の、そして心の底からの不敵な笑みが浮かぶ。


 そうだ。この試練の本質は、不屈の闘志を試すための、ただの根性試しなどではない。


 それは、挑戦者の「思考」そのものを試す、極めて悪趣味で、そして精巧な知恵の輪だ。


 俺は戦略を根本から切り替えた。


 もはや、あの黒い騎士は倒すべき敵ではない。


 奴は、この迷宮を巡回する警備員であり、ループの周期を知らせる時報だ。


 そして、この回廊は監獄ではなく、解くべき巨大な数式そのもの。


 俺は執務室の椅子に座るように、床に腰を下ろした。


 そして、この理不尽なまでの試練という名の「プロジェクト」を完遂するための、具体的なタスクリストを頭の中で組み上げていく。


 前世で、何度も何度もやってきたことだ。


 まず、情報の収集と整理。


 俺は、次のループが始まるのを待った。


 やがて、予期した通り、前方の通路から剣霊が音もなく姿を現す。


「さて、と。仕事の時間だ」


 俺は剣を構え直すが、その意識はもはや戦闘にはない。


 回避に専念しながら、【絶対分析】の全能力を、戦闘ではなく「観測」の一点に集中させる。


 剣霊の刃が頬を掠める。


 熱も冷気も感じない、奇妙な感触。


 だが、そんなことには構わず、俺の目は壁の一点を捉えて離さなかった。


 一つの石材に刻まれた、古代文字のような紋様。その線の数、湾曲の角度、交差する位置。


 その全てを、瞬時に記憶し、脳内に三次元データとして保存していく。


 剣霊が、一定の時間が経過して姿を消すと、俺はすぐさま行動に移った。


 近くに落ちていた、先ほどの戦闘で壁から剥がれ落ちた石の欠片を拾い上げる。


 そして、このループの「スタート地点」と思われる広間の隅、比較的目立たない床に、その鋭利な石片で、今記憶したばかりの紋様のパターンを克明に刻み込み始めた。


(まずは基準となるデータを一つ。これを基点に、変数と法則性を見つけ出す)


 まるで、膨大なエクセルシートの最初のセルに、基準値を入力していくかのような作業だった。


 次のループ。


 俺は、同じように幻影の騎士の攻撃を回避しながら、今度は床の石畳のパターンに意識を集中させた。


 石の材質、並び方、そして、それぞれの石が持つ微細な魔力の残滓。


 その情報を、先ほど床に刻んだ壁の紋様の隣に、新たなデータとして追加していく。


 壁の紋様をA、床のパターンをBとする。


 次のループでは、天井の構造(C)を。


 その次は、回廊を流れる魔力の方向と密度(D)を。


 番人が現れては消え、その度に俺は新たな情報を収集し、床のキャンバスに書き加えていく。


 それは、地獄のような、しかしどこか懐かしい作業だった。


 三徹目の深夜オフィス。


 膨大な市場データの中から、たった一つの、数パーセントの利益に繋がるかもしれない法則性を見つけ出すために、モニターの数字とグラフを睨み続けた、あの頃の記憶。


 目が霞み、頭痛がし、カフェインと栄養ドリンクだけが生命線だった、あの理不尽な日々。


 あの時の経験がなければ、俺の心はとっくの昔に折れていただろう。


 だが、今の俺にとって、この試練はもはや恐怖の対象ではなかった。


 ただ、解くべき「仕事」でしかなかった。


 数十回目のループを終える頃には、広間の隅の床は、俺が刻み込んだ無数の図形と数式、そして記号で、さながら狂人の研究室のような様相を呈していた。


 それは、この立体迷宮の、不完全ながらも、巨大な設計図の一部だった。


 そして、データが蓄積されるにつれ、【絶対分析】が、それらの情報の中から、驚くべき法則性を弾き出し始めた。


(……見えてきたぞ)


 壁の紋様(A)が特定のパターンを示す時、床の石畳(B)は必ず三番目の配列となり、その場合、回廊の魔力(D)は必ず北から南へと流れる。


 そして、その条件下で出現する剣霊は、他のパターンの時よりも、明らかに攻撃速度が速い。


 変数と変数が、複雑に絡み合い、一つの巨大なアルゴリズムを形成している。


 これは、ただの迷路ではない。挑戦者の行動パターンすらも読み取り、常に最適化された罠を生成し続ける、生きた迷宮なのだ。


(……そうだ。この試練は、挑戦者の魂そのものを試している。千年前の勇者――ハルキとか言ったか――彼のような、圧倒的な闘志と力を持つ者ならば、この無限に現れる剣霊を、その精神力だけで打ち破り、道をこじ開けたのかもしれない。だが、俺は違う。俺は勇者ではない。王だ。俺の武器は、剣ではなく、思考。ならば、俺には俺のやり方があるはずだ。この試練は、俺に『王の戦い方』で突破しろと、そう問うているのだ)


 それは、社畜時代の俺が、数々の理不尽な要求の裏に隠された真の課題を見つけ出し、解決してきた経験から得た、確信だった。


 俺は、さらに分析を続けた。


 剣霊を倒すのではなく、その巡回パターンと出現条件を読み切ることに、全ての思考を注ぎ込む。


 そして、百回目を超えるループを数えた頃だろうか。俺はついに、その「抜け道」を発見した。


 ある特定の条件下――壁の紋様が「三日月」を示し、床の石畳が「五角形」を描き、そして魔力が「渦を巻く」ように流れるループ。


 その時に限り、回廊の三番目の右の曲がり角の、その壁だけが、ほんの一瞬、物理的な実体を失い、通り抜けられるようになっているのだ。


 その時間は、わずか数秒。


 剣霊が姿を消してから、次のループが完全にリセットされるまでの、ほんの僅かなインターバル。


(……これだ。これしかない)


 俺は、床に刻んだ巨大な分析図を見下ろし、確信と共に立ち上がった。


 残る問題は、その「特定の条件」が、いつ訪れるかだ。


 それには特定のトリガーがあるはずだ。


 俺は、再び、剣霊との死の舞踏を繰り返しながら、そのトリガーを探し続けた。


 そして、ついに、その最後のピースを見つけ出した。


 トリガーは、俺自身の行動だった。


 剣霊との戦闘の際、俺が「特定の三つの回避行動」を、「特定の順番」で実行した時だけ、次のループで、あの「抜け道」の条件が揃うのだ。


(……なるほどな。不屈の闘志だけでなく、冷静な観察眼と、そして、自らの行動が世界に与える影響を正確に予測する、王としての資質そのものを試していたというわけか。どこまでも、悪趣味な試験だ)


 俺は、再び現れた剣霊を前に、不敵な笑みを浮かべた。


 最初の回避は、右へ大きく跳躍。


 二度目の回避は、低く屈み込み、刃を足元でいなす。


 そして、三度目の回避は、剣を盾に、あえて後方へと大きく弾き飛ばされる。


 俺が、計算通りの三つの行動を終えると、剣霊は、いつも通り、音もなく闇へと消えていった。


 俺は、荒い息を整えながら、回廊を駆け出した。 


 壁の紋様が、三日月を描いている。


 床の石畳が、五角形を形作っている。


 空気中の魔力が、肌にまとわりつくように、渦を巻いている。


(―――ビンゴだ)


 俺は、三番目の右の曲がり角へと、全速力で駆ける。


 そして、目の前の、どこからどう見ても、ただの石の壁に、俺は、一切の躊躇なく、その身を投じた。


 ふわり、と。


 身体が、冷たい水の中を通り抜けるような、奇妙な浮遊感。


 そして次の瞬間、俺は、固い石の床の上に、確かに立っていた。


 振り返ると、そこには、もはやあの無限回廊はなかった。


 ただ、固く閉ざされた、一枚岩の壁があるだけだ。


「……はぁ……はぁ……。クリア、したのか……」


 安堵と共に、蓄積された疲労が、一気に全身を襲う。


 だが、休んでいる暇はなかった。


 目の前には、広大な円形の広間が広がっていた。


 光源のないその空間の中央に、ただ一つ、古びた石の台座が静かに鎮座している。


 その上には、まだ何もない。


 だが、俺がこの広間に足を踏み入れた瞬間、その台座が、淡い光を放ち始めた。


 ―――第二の試験が、今、始まろうとしていた。



 本日もお付き合いいただき、誠にありがとうございます。

 皆様の応援が、何よりの執筆の糧です。よろしければブックマークや評価で、応援していただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ