表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
朝焼色の悪魔-第3部-  作者: 黒木 燐
第1章 暴露
8/49

8.コンスピラシー

 感染症対策センターの待合室で、中年夫婦がソファに座っていた。祐一と香菜の両親、西原夫妻だった。父親の方はそわそわとしていたが、母親は落ち着いた様子でテレビを見ていた。朝のニュースでは昨日の続報としてサイキウイルス関連のニュースが伝えられたが、特に進展はないようだった。昨日あまりにもいろいろありすぎたからかもしれない。

 今はニュースは終わり、生活情報のコーナーになっている。それは、母の真理子が日常的に見ているお気に入りのコーナーだった。

「おい、きたぞ」

 父親の慎也が病棟に通じるドアの方を指して言った。

 ドアが開き香菜と祐一が出てきた。香菜は祐一とギルフォードに手を引かれて嬉しそうにしていた。その後から高柳と春野看護師が並んで入ってきた。香菜は、すぐに両親を見つけるとつながれていた手を離して、二人の下に駆け寄った。

「おかあさん、おとうさん!!」

「香菜!!」

 二人は幼い娘を抱きしめて無事を喜んだ。

「ごめんなさ……」

 香菜はそこまで言うと、え~んと泣きだした。

「いいとよ、香菜。あんたが悪いっちゃないとやけんね」

 そう言いながら真理子は改めて娘を抱きしめた。父親は娘を母親に任せ、立ち上がって祐一のほうを見て言った。

「元気そうでよかった」

「お父さん、お母さん。ご心配かけて申し訳ありませんでした」

 祐一は深々と頭を下げながら言った。真理子は香菜を抱き上げながら立ち上がり、そのまま娘を父親に抱かせると、祐一のほうに近づいた。

「母さん……」

 困ったような情けないような、なんともいえない表情で祐一は母を見た。母は、かすかに震えながら「祐一……」というと、わっと泣きながら息子に抱きついた。落ち着いているように見えたが、その実、じっと気持ちを抑えてきたのだが、無事な子供たちの姿を見て今、その感情が堰を切ったようにあふれ出したのだ。

 祐一は自分を抱きしめて泣く母親の背をさすりながら、いつの間にか自分よりずいぶんと小さくなったなと思った。真理子は程なく落ち着いて祐一から離れると、ハンカチで涙をぬぐいながら少し照れくさそうに言った。

「ごめん、取り乱しちゃったね。母さん、ここでちゃんと説明は聞いとったけど、そこまで恐ろしか病気やって思わんかったけん……。テレビで改めて聞いてぞっとしたよ。二人とも感染らなくて本当によかった……」

「うん……」

「あの刑事さんに感謝せんといかんねえ」

「うん……」

 祐一は両親に続けさまに心配をかけたことで申し訳なさと感謝で胸がいっぱいになり、うん、としか答えられないでいた。

「さて、そろそろいいですかな?」

 高柳が頃合を見計らって言った。

「あ、すみません」

 真理子が少し顔を赤らめて言った。

「みっともないところをお見せしてしまって……」

「いえ、事件に巻き込まれた上に一週間も隔離されていたのですから、当然です。さて、簡単に説明しましょう。香奈さんは、発症者と長時間過ごしましたが、お話によると接触はあまりしなかったようでした。しかし、万一を考え、同じく感染者と接触のあった兄の祐一君と共に隔離させていただきましたが、この一週間特に異常はありませんでしたので、退院していいだろうということになりました。ただし、一ヶ月間追跡調査は行われますので、熱が出たり体調を壊されたりしたばあいは、すぐに連絡してください。いいですね」

「はい」

 家族四人が、それぞれに頷いて言った。

「では、祐一君、香菜ちゃん、退院おめでとう」

 高柳は二人に向かって笑顔で言うと、すぐにまじめな表情になって祐一の方を見た。

「祐一君、もうご両親に心配をかけるようなことは二度としちゃいけないよ。いいね」

「はい……」

 祐一は素直に言った。心からそう思っていた。そこに、ギルフォードがピンクのマーガレットの花束を持ってきて、香菜に渡した。

「カナちゃん。退院のお祝いですよ」

「わあ、かわいくてきれい」

 香菜は花束を受け取ると、目を輝かせて

「アレク先生、ありがとう。お兄ちゃんの次に大好き!」

 というと、ギルフォードの頬にキスをした。これには父親が驚いた。

「おいおい、いつのまにそげんことを覚えたとね。それにお父さんたちはランクに入っとらんと?」

「だって、お父さんとお母さんはベッカクだもん」

 香菜は、父親の方を見て笑顔で言った。

(”この子は意外としっかりしてるようだ。兄の方も礼儀正しいし、良い環境で育ったんだろう”)

 ギルフォードは、西原親子を見守りながら思った。

 西原兄妹は両親と共に深々と礼をして、感対センターを後にした。

 彼らがエントランスから出ようとした時、ギルフォードが祐一を呼び止めた。祐一は振り返ってギルフォードの元に引き返してきた。

「ユウイチ君」

 ギルフォードは真剣な顔で言った。

「昨日からずいぶんと状況が変わりました。このウイルスについては、皆が知ることとなったし、君たちがその感染の疑いで隔離されていたことも周囲に知られているかもしれません。これからが本当に大変だと思います」

「はい」祐一が答えた。

「でも、ユウイチ君、君は強い子です。君の友人たちもきっと力になってくれます。だから、君はご両親を助け、カナちゃんを守ってあげてください。ダイジョウブ、君たちならきっとそれを乗り越えていけます」

「はい。多美山さんに対して恥ずかしくないようにがんばります」

「でも、ガンバリすぎちゃだめですよ。それから、もう二度と危ないことに関わらないようにしてください。いいですね?」

「はい」

「君の友人たち、小さいけれど勇敢なヨシオ君と、あの利発なおじょうさんにもよろしくお伝えください」

「はい。ギルフォード先生、いろいろとありがとうございました」

 祐一はそう言うと、もう一度深く頭を下げた。


「あ、あの子たちだわ」

 極美がセンターから出てくる西原親子を見つけて言った。

「うん? 出てきたかい? ね、ここで張っていて正解だったろ」

 運転席でシートに寄りかかり半分眠っていた降屋が言った。彼らは感対センターの一般病棟出入り口近くに路上駐車していた。こちらの方は人通りも多いが、その分見張りも立っていない。物々しさを避けるためもあるのだろう。しかも、駐車場に入らずにここで家人を待つ無精者の車が何台か止まっており、カムフラージュにもなった。

「ええ、相変わらずな情報網ね」

「で、間違いないんだね」

「間違えるはずが無いわ。私が目撃した公園での事件現場にいた少年達よ。やっぱり二人は兄妹だったんだ。感染のおそれがあったので隔離されてたんだわ」

「あ、極美ちゃん、ほらこれ」

 降屋が極美に一昨日使っていた望遠レンズ付一眼レフカメラを差し出した。しかし、極美は首を横に振って言った。

「今日は撮らないわ。あの子らは被害者だもの。もし大衆の目に晒されるようなことになったら、何を言われるかわかったもんじゃないわ。かわいそうよ」

「へえ、優しいんだねえ。もったいない。せっかくの情報なのに……」

 そう言いながら降屋がカメラを構えた。

「やめて! 撮らないで!!」

 極美が焦って降屋の撮影を阻止するためカメラに手を伸ばしたのと共にシャッター音がした。

「撮らないって言ったのに、どうして撮るの!」

 極美は降屋の右手を掴むと非難するような目で彼を見た。そうこうする間に西原親子はタクシーを拾って去って行った。

「あ~あ、何するのよ。おかげでピンボケの後姿しか写らなかったじゃないの」

 降屋がブツブツ言いながら極美に映像を見せた。モニターには西原一家のぼやけた姿が映っていた。

「ピンボケのせいで、いい具合に妙な雰囲気が出ちゃったよ。こりゃモノクロ向きの絵だな」

「ごめんなさい。せっかく情報をくれた上に会社を休んでまで付き合ってもらったのに。でも、どうしても嫌だったの」

「まあ、いいさ。ここが間違いなく連中が感染者を収容する施設だということがはっきりしたし」

「はっきりって、一昨日の放送でしっかり言ってたじゃない」

「そりゃ覚えてるよ。僕が言いたいのは、口封じのために感染を理由にここに閉じ込めることだって出来るってこと」

「そんなこと、どうして?」

「君は、このウイルステロが陰謀臭いと思わないかい?」

「なぁに、テロの次は陰謀なの?」

 極美が含み笑い気味に言った。

「そうだよ、陰謀だ。僕はこの事件に米軍の細菌学者が関わっている事から疑問に思って独自に調べてみたんだ。君は不思議に思わないかい。F県には全国的にもかなり大きな都市があるけど、あくまで地方都市だ。どうして九州なんて首都からずいぶん外れたところでウイルステロなんかおこしたんだい? それから、どうして政府は殺人ウイルスのことしか発表を許さなかったのかい? 後者においての理由は二つ考えられる。テロとしての決定的証拠がないか、隠さねばならない理由があるかだ。公安の友人の話では、テロに付き物の犯行声明が未だになされていないから、テロと決めかねているということだった。だけど、それじゃ、日本の端っこで起こったことの説明にはならない。だけど、実験だったらどうだろう」

「実験?」

「君は帝銀事件を知っているかい?」

「ええ、これでもジャーナリストの端くれだもの。そんな有名な事件を知らないなんて恥でしょ。昭和23年1月に帝国銀行で起きた有名な毒殺事件よね。」

「そう。犯人は、近所で赤痢が発生したのでその予防薬と偽って、銀行員たちに青酸化合物を飲ませ、現金を奪って逃げたんだ。結果、16人のうち12人が亡くなった」

「犯人のHは冤罪で、真犯人は元731部隊の人間じゃないかっていうのが有力よね。結局死刑は執行されなくて、Hさんは95歳で獄中死された」

「そう。強盗はカムフラージュで、犯人の真の目的は毒薬の効果が知りたくて、人体実験をやったという。731の連中、中国で散々人体実験をやってたからね。人を使って実験することに対する抵抗はあまり無かったと思うよ」

 最初は小馬鹿にしていた極美だが、徐々に降屋の話に惹き込まれていった。降屋は話を続けた。

「当時アメリカ陸軍は、来たるべく生物兵器戦に備えて、元731部隊の隊長Iと裏取引をしていた。大陸に於ける膨大な人体実験の資料と引き換えに、彼を含む731部隊の隊員に対するお目こぼしを約束したんだ。中国であれほど残虐な行為をしておきながら戦犯として裁かれず、彼らはのうのうと生き延びた。そりゃあ米軍にとって魅力的な資料だったろう。老若男女、人種、それらのありとあらゆるかつて人では試されたことの無い貴重な実験のデータが存在したんだからね。まあ、そういった事情からGHQは731の連中を庇った。警察はその後捜査上に浮かんだというHを逮捕して自白を強い、Hは裁判で死刑を言い渡された。結局この事件に米軍がどれだけ絡んでいるかもわからない。だって、真犯人が捕まってないんだから」

「で、その事件と今回のテロ事件がどう関係するの?」

 そう聞かれて降屋は的を射たといわんばかりの表情で言った。

「似ていないかい? 犯人は人体実験をしようとウイルスを撒いた。その犯人は米軍がらみの人間らしいってこと」

「あっ……」

「最初ホームレスだけで完結させるつもりだったけど、ウイルスは思わぬ形で広がってしまった。まさか、中学生たちが彼らと接触するなんて思わなかったから。そして、それが米軍の知るところとなった。米軍が開発した新型ウイルスを元関係者が持ち出してばら撒いてしまった、それを知った米軍はどう出ると思う?」

「まず保身にかかると思うわ。それから、持ち出した男を消して証拠隠滅を図るんじゃあ……。で、その後帝銀事件みたいに第3者を犯人に仕立て上げて……」

「そう、普通はそう考えるよね。自殺したアメリカの炭疽菌事件の犯人も、それじゃないかって言う人もいるしね。だけど、そうはいかなかった」

「どういうこと?」

「ウイルスはすでに拡散しきってて収集がつかなくなった。ワクチンがあったとしても、まさか、未知のウイルスなのに、持ってますから使ってくださいたあ口が裂けてもいえないだろ?」

 その時、窓を叩く音がした。二人はびくっとしてそっちを見た。すると、50代くらいの男性警備員が窓を覗き込みながら言った。

「ずいぶん前からここに止まっとるでしょ。路駐は違反ですよ。どなたかをお待ちなら、中の駐車場に入ってくれんですか?」

「あ、すみません。そろそろ行かなくちゃって思ってたんです。ごめんなさい。すぐ出ます」

 降屋はそういうと、エンジンをかけ、車を発進させた。

 車を走らせながら、降屋が極美に苦笑して言った。

「警備員でよかったね」

「ええ。ちょっとヒヤッとしたわね」

 二人は笑った。その後、降屋は話を続けた。

「で、連中は決めたのさ。いっそ、この後どういう風に広がるか実験を続けてみようってね。どうせ、アメリカから離れた極東の国のさらに端の島にある都市だ。大陸に比べて封鎖もしやすいだろう。いや、それより上手く行くとF県に近い半島から大陸の方に広まって無駄に人口の多い邪魔な中国が壊滅してくれればもっと良い。その間、アメリカはウイルスを発見した、超特急でワクチンも出来たといって、自国民に摂取すれば良い。ついでにそのワクチンを接種できる人間を選別すれば、自国の掃除も出来るとすら考えているかもしれない」

「いくらなんでも、それは無いんじゃない? 中国より先にアメリカ大陸でアウトブレイクするかもしれないし、世界経済だって無茶苦茶になるわ」

「それだけ中国が脅威ってことだよ。このままでは近いうちに中国からナンバーワンの地位を奪われる。かつての大英帝国がそうなったように。今まで……特に、ソ連崩壊後1人勝ちしていたアメリカにとって、ナンバーワンの座から引きずりおろされるということは、屈辱以外の何物でもないだろう。特に歴史の無い国だからね。オンリーワンよりナンバーワンなのさ」

「でも、その間自分達だって危険なはずでしょ」

「だから、ワクチンは持ってるんだよ。既に、主要人物には接種されているんじゃないかな。そもそも歴代大統領が世界制服をたくらんでいるというフリーメーソン会員だって国だよ。これを機に自分らの野望を叶えようとしたって不思議じゃないくらいだよ。そういうわけで、あの病院にアメリカの息がかかっているとしたら、口封じのために使われたって不思議じゃないって思ったのさ」

「そんな……。信じられない話だわ。結局アメリカにとって日本はその程度の国なのね……」

「世界地図を見てご覧よ。アメリカにとって日本は、ユーラシア大陸に対する最前線基地なんだ。チェスでも重要なコマだと思う。日本国民なんてどうでもいいのさ。わざわざ日本が戦争を仕掛けるように工作して敗戦に追い込み占領したくらいだもの」

「それは聞いたことがあるわ。真珠湾攻撃については、知ってたのにわざと攻撃させたって。日本を攻撃する口実にするために」

「それについては、9.11テロと似ているよね」

「そうか、そういうことなのね。……でも、何であなたがそんなことを調べることが出来たの? 一介の会社員なんでしょ?」

「そうだよ。僕はただの会社員さ。だけどね、ある組織に入ってるんだ。表の顔は宗教団体だけどね。実は、世界平和を実現するために、国内外のあらゆる組織に入り込んで情報を集めている非営利団体でもあるんだ。僕は彼らにコンタクトを取って情報を集め分析したんだ」

「組織?」

「うん。秘密結社とも言って良いと思うけど、それじゃちょっと外聞が悪いからね」

「そういわなくても充分胡散臭いわよ。今までのことがなかったらね。でも、私が今まで色々調べてきた事と照らし合わせると、確かにそういう可能性も出てくるわ……」

「わかってくれたんだね、極美さん」

「このままでは、この地がスケープゴードになってしまうかもしれないのよね」

「そうだよ。だから君がどんどんこれについての記事を書いて、少しでも多くの人に危機を知らせないと」

「それを考えると、ウチの雑誌にタブロイド色が強いことが悔やまれるわ」

「大丈夫。近いうちに、ある権威のある先生がこのことを発表する。そうなれば、このことが正しかったということに気付く人が大勢出てくるはずさ。そうしたら、君のひとり勝ちだね」

「ひとり勝ち……。ステキな言葉ね。でも、私はそれより使命的なほうに魅力を感じるわ。これは、私しか出来ない」

「そうだよ。このことを知ったジャーナリストは君だけだ。だけど、それだけ君は危険な立場にいることになるよ」

「覚悟の上だわ。何とかして奴らの鼻を明かしてやるんだから」

「やつら?」

「そうよ。ウイルスを撒いてそ知らぬ顔をして警察内部にいる教授やその秘書とか言う女、私の写真をデリった公安の男、あいつらよ」

「でも、関わった者として君をむざむざ危険に晒すことは出来ないよ。君だって、あの病院に入ることになりたくないだろう? だから今のホテルを早く引き払うんだ。僕の所属する教団経営のホテルに移るといいよ」

極美は焦った。彼女にとって宗教関係なんてとんでもない話だった。

「え? だって、いちおう宗教団体なんでしょ。私、無神論者で、そーゆーのは苦手だし……」

「大丈夫、宗教の勧誘なんて一切しないから。基本的に勧誘はしてはいけないことになっているんだ。そのホテルはね、DVや闇金の被害等にあって逃げ場のない人を多くかくまっているんだ。弱いものを助けることが使命であって、それと交換に入心をさせることは教義に対する重大な違反なんだよ。そんな訳でセキュリティもしっかりしているし、必要なら外出時も護衛がついてくれる。君の身を守るにはちょうど良いと思うんだ」

「う~ん……」

極美はしばらく考えていたが、意を決したように言った。

「わかった。そこにお世話になる。まず、このことを知らしめることが第一だよね」

「よ~し、決まった! じゃ、善は急げだ。極美さん今からホテルに向かうから、急いでチェックアウトして」

降屋はそういうと次の交差点で向きを変え、アクセルを踏んだ。

 

 感染症対策センター隔離病棟B。ここは危険度のやや低い感染症患者の収容病棟だが、現在はサイキウイルス感染の恐れのある人たちが隔離されていた。その1号室に、川崎三郎の妻、五十鈴いすずと、昨日から同室になった窪田華恵が居た。

 20ほど歳の離れた彼女らは、最初馴染めなかった。しかも、華恵が夫をこの病気で亡くしたばかりと言うので、尚更五十鈴は彼女になんと語りかけて良いか悩んだ。しかし、お互い話さないのも間が持たないので、ぎこちなくぼつりぼつりと会話をしているうちに、その日の夜までにはお互い身の上を話せるくらいになっていった。二人は消灯後寝付けないので、どちらとも無く自分のことを話しだしたのだ。

 五十鈴が華恵の話を聞いて、すこし戸惑ったように言った。

「ご主人が浮気を……、そうやったとですか」

「ほんっと、馬鹿ですよね。挙句の果てに、変な病気を感染されて頭がおかしくなって自分から車に轢かれたっていうんだから、もう、馬鹿馬鹿しくって涙も出んかったですよ」

「何と言っていいか……」

「でもね、自分が勝手に死ぬのは構いませんよ。なんで私までこんな目に遭わんといかんとでしょう。最近ほとんどあの人とは触れとらんとですよ。感染(うつ)るわけないでしょう。なのにここの連中と来たら、一緒に暮らしている限りは感染リスクが上がるとか感染症法で決まっているからとか言って、強制的にここに入れたんです」

「私らも、もうそれなりの歳ですからね、なんていうか、あまり身体に触れるとかいうことも無くなってましたからね……。でも、お風呂とかトイレとかどうしても共有部分が出てきますし、洗濯物にも触れたりしてますから、ある程度は仕方ないんじゃないでしょうかね」

五十鈴は華恵より達観しており、医者の説明も理解していた。だが、華恵にはどうしても納得出来なかった。

「私が朝掃除をしていたら、ここの車が来て夫が事故に遭ってここに運ばれたと言うことで、慌てて取るものも取らずそれに乗って来たとです。家の中も放りっ放しですよ。そんな中に保健所の人が消毒に入るって言うんです。もう、ほんとに嫌ですよ」

「うちもね、主人が急に高熱を出して倒れたんです。驚いて、私、無免許ですから急いで救急車を呼ぼうとしたら、主人が、救急車はイカン、保健所に電話せれって言うからそうしたら、間もなくここの車が来て、二人とも連れてこられましてね。まあ、夫がそんな状態だったので来るなと言っても来たと思いますけど……。で、私もそのままここに居るわけですよ」

「それからご主人の様子は? お会いになれたとですか?」

「いえ、私も隔離されている身ですから、容態しか聞いてませんけど……、……」

五十鈴はそこで言葉に詰まった。華恵は、五十鈴の夫の容態があまり良くないことを悟った。

「あ、あの、でも、川崎さんのご主人ってお優しそうな方ですね。ずっと一緒に居られる秘訣はなんですか」

「そりゃあ、我慢することですよ」

五十鈴が笑って言った。

「我慢……ですか?」

華恵が少し戸惑って言った。

「我慢です。ウチの主人もああ見えて……、って、窪田さん、会ったことないのにわかりませんよね。たいして良い男でもないのにけっこう浮気性でしてね、年とった今は落ち着いていますが、若い頃はもう……。流石に愛人とかはこさえませんでしたが、水商売の女性に入れ込むことがしょっちゅうで、たまに帰って来ないこともあって……、とうとうたまりかねて、一度家を出たんです。へそくりを全部持って当ても無くフラフラしてたら、一週間経ったかな、主人が私の宿泊先に迎えに来たとですよ。誰にも言ってないのにですよ。もう、犬かと」

五十鈴はそこでくすりと笑った。

「後で聞いたら、会社をずっと休んで私の足取りを追ったそうですよ。主人は私の顔を見るなり土下座して、もう浮気をしないと平謝りしたんで仕方なく帰ったとですよ」

「じゃあ、それからはもう浮気は……」

「とんでもない。しまいには私もあれは病気だと諦めるくらいに達観しました。また会社を休ませることになっても会社に迷惑をかけるだけですからね」

「羨ましいですよ、川崎さん」

「どこが。でも、そのたびに迎えに来た時の、迷った駄犬が飼い主を見つけたようなしょぼくれた姿を思い出してですね。もう、情けないやら可笑しいやら……」

「そうですか」

「今回だって、ご近所の奥さん達に担ぎ上げられて、彼女らと様子を見に行ったら、そこの未亡人がこの病気で亡くなっとらしたそうで、そこで感染されたっていうじゃないですか。しかも、感染ったのは主人だけですよ。もうあのお調子もんがって……。何度私を困らせりゃあいいんでしょうかね。しかも、容態は悪くなる一方らしくて……」

そういうと、五十鈴はすすり泣いた。

「川崎さん……」

「ごめんなさい。ここの方たちはよくしてくれるけど、こんな話をすることも無くて……。窪田さんが来てくれて良かった。なんか胸の閊えが取れたような気がします……」

「私もですよ、川崎さん」

華恵はベッドから起き上がると、五十鈴の方を見て言った。五十鈴は布団を被って泣いていた。

「夫の浮気のことは知ってたけど、誰にも言えなかった。私にだってプライドがあるって意地になってた。でも、ひょっとして私が夫を問い詰めたら、プライドを捨てて別れてくれって言えていたら、夫は死ななかったかもしれない。本当は昨日からずっと後悔してたんです……」

華恵の声はかすれ、期せずして涙がこぼれた。

「窪田さん?」

五十鈴も起き上がって華恵の方を見た。お互いが頬を濡らしているのを見て、二人はクスクスと笑ったが、それは再び泣き顔になった。その後どちらともなく近づいていき、似たような身の上の女性二人は向かい合って泣き続けた。

 そんなわけで、今朝起きた時は少し照れくさかったが、お互いの心情を吐露しあった二人は、なんとなく長年の友であったような気持ちになっていた。それに、二人とも感染の恐怖に怯えていた。五十鈴の言ったように、睦みあうことが無くとも同じ家に住んでいた限りは、感染の可能性は考えねばならない。共有部分が多いからだ。さらに洗濯を任されることの多い主婦の場合、汚れ物についた体液から感染する可能性があった。珠江がそうだったように。

 それで二人は、出来るだけ関係ない話をすることにした。

 華恵には子供が居なかったが、五十鈴には二人の子供が居た。一姫二太郎と理想的な順番で生まれてくれたと笑った。しかし、二人はそれぞれ県外に就職し、そちらで配偶者を見つけ、今では盆と正月くらいしか顔を見せないとぼやいた。

「今回だって父親が大変なのに一度も見舞いに来んとですよ……。子供なんて、居ても結局夫婦二人に戻ってしまうとやけん、寂しかもんですよ」

五十鈴は笑いながら言った。それで、今、犬を飼っているという。柴犬の雑種で、保健所から貰い受けてきたということだが、夫婦がこういう状態になったので、知人に世話を頼んでいるが、ちゃんとしてもらっているか心配だという。

「私ら二人ともどうかなったら、あの子がどうなるかと考えたら心配でねえ。また保健所に逆戻りされたりしたら、どうしようかと……」

「ここの人に頼んでみたらどうかしら? だって、無理やりここに押し込めたんだもの。そこら辺を何とかする義務がありますよ」

「ここん人たちは動物愛護の人たちやなかけん、そこまでしてくれんでしょう」

「そうですかね。困りましたね」

華恵がそう言った時、病室のドアがノックされた。

「はい、どうぞ」

二人は声を会わせて答え、お互いを見て笑った。

「失礼します」

そういって入って来たのは、防護服に身を包んだ高柳だった。傍にはギルフォードと背後には看護師が二人、同じ装備で控えていた。

「今日は診察で来たのではありません」

高柳が神妙な顔で言った。五十鈴と華恵は嫌な予感に身構えた。

 高柳は五十鈴の方を向いて静かに言った。

「川崎さん、先ほど……ご主人の三郎さんが亡くなられました。昼過ぎ頃から容態が急変して、私たちも手を尽くしましたが、力が及びませんでした。本当に急でしたので、奥さんにご主人の危篤をお知らせすることも出来ずに申し訳ありません。ご主人は最後までうわごとであなたのことと、はつねさんのことを心配されておられました。はつねさん、お子さんでしょうか……?」

「初音は飼っている犬です……。あん人ったら、子供のことより犬のことを……」

五十鈴はへたへたと座り込んだ。下を向いた顔からハタハタと涙がこぼれた。ううっと嗚咽を漏らすと、五十鈴は両手で顔を覆った。

「うそ、うそです……」

五十鈴がか細い声で言った。

「あん人が私を置いていく訳がなかとです。あん人は私がおらんとだめな人なんです。そぎゃん人が私を置き去りにしていくことなんかありまっせん。死ぬわけがなかです」

「川崎さん、しっかりして」

華恵が慌ててしゃがみこみ、五十鈴の肩を抱いて言った。しかし、五十鈴はそれに気付かずにつぶやいた。

「あん人は必ず私を迎えに来てくれます。死んでなんかいません」

「川崎さん、そんな不吉なこと言わんと。しっかりせんね。あなたまで死んだら残された初音ちゃんがかわいそうやろ?」

「窪田さん……、私、私……どうしたら……」

五十鈴はそう言うと華恵にしがみついた。うわあ~っと五十鈴の号泣する声が病室に響いた。

「三郎さん、三郎さん……」

華恵にしがみつきながら、五十鈴は夫の名を呼び泣き続けた。高柳たちは黙って静かにそれを見ていたが、彼らの目も一様に潤んでいた。しかし、高柳にはこの後辛い説明をする義務があった。これから先、一体どれだけこういうことが起きるのだろう……。四人はやるせない気持ちでその場に立っていた。

 



帝銀事件

http://www.gasho.net/teigin-case/jiken/gaiyo_akimoto.htm


***********************

 

入心:通常は『入信』だが、碧珠善心教では『入心』である。

陰謀論は事実と絡めることによって真実味を増す。今回、史実とトンデモがかなり混在しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ