表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
因果応報  作者: 宮城雀
1/1

因果応報

いつ見ても不気味だな。

「おっかねえな」

ついそんな弱音が洩れた。

「なにいってるの?私達はい・つ・もお金ないよ?」

「おっかないって言ったんだよ馬鹿!あといつもを強調するな阿呆!」

「馬鹿かアホかどっちかにしてよね兄ちゃん。できればアホでお願い!空飛びたいし!」

「お前に特別天然記念物の生物の称号は与えたくないね」

プイッとわざわざ口に出しそっぽを向く馬鹿。

午前2時、俺たちが立っているのは寺の敷地内つまり境内だ。意味深な時間に意味深な場所になぜ居るのか。目的は肝試しでもお墓参りでもお祓いをお願いするためでもない。

住職に以前から頼まれていた物を渡しに来たのだ。

ぽっと暗闇の中に1つ灯りが灯る。

「丑三つ時に煩いな」

狸親父が不機嫌そうな顔で表に出てきた。

「坊主なのに口が悪いなあ」

「昼にありがたい説法をしているのだから夜は口が悪くなるんだよ」

この寺の住職はそう言いながら俺たちを中に招き入れた。

応接間に腰を落ち着けようとすると狸親父は一言持って来たのか?と俺に確認してきた。

「せっかちだなあ。そりゃあ。手ぶらでこんなとこ来ないよ」

風呂敷の結びをほどく。木箱が姿を表す。

「首を長くして待っていたんだ」

興奮しているのが解った。

「駄洒落だあ」

馬鹿が口を挟む。

駄洒落ではないだろう。洒落だ。

少しだけ木箱を開けるのを焦らしたくなった。

「ところで住職、何故これを欲しいんだ?」

「収集するのが好きでな」

即答だった。

部屋は暗く燭台を持っているはずの

住職の顔は不思議と蝋燭に照らされず表情が解らなかった。

カン……カン……

遠くで何か音が鳴った。

「またか」

暖かい灯火が住職の複雑な表情を映し出す。

「なんだ、この金属を叩くような音は」

「キツツキだろう」

狸はそう答えた。語尾のほうは生気がなかった。

「そんなことはどうでもいい、早く見せてくれ」

話をわざとらしく逸らした。いつもの狸親父らしさは消えていた。箱の中身を見たくて興奮しているからだろうか。

否、原因は他にある。

「わかったよ。そう焦んなよ」

木箱に手をかけ、蓋を開ける。

辺りが暗くなる。蝋燭の火が消えたのだ。

カン……カン……

先ほどの音が聞こえる。

「やめろ!」

突然住職が叫ぶ。

「やめてくれ!」

カン……カン……カン……

音が近づいてくる。

「南無阿彌陀仏……南無阿彌陀仏……」

必死に唱える住職。

それに応えるかのように遠くでゴロゴロと雷がなる。

暗い部屋を巡るお経、近づく金属音、雷鳴、雨音。

静かになった。刹那か永劫かそれは立場で変わるだろう。

雷光で部屋は一瞬白く照らされた。

狸親父は狐につままれたような顔だった。

また雷光。

「うわあああぁぁ!!!」

バタバタと袈裟を畳に擦る音が聞こえた。

「どうした、住職」

「あいつが………」

「あいつ?ああ……あれが欲しかったんだろ?住職」

障子に映ったのは首が伸びた人の形。

「住職。あなたが俺に頼んだのはろくろ首の首だっって事を忘れたのか?」

絶えずえずく住職。

 酷く怯えているようだった。

 するすると障子がひらく。

 「ご住職……」

 怯えた狸は両手で耳を塞いでその声を聞こうとしない。

 縮んだその姿はまるで小動物のようで滑稽だった。

 住職という高位な存在とは程遠い姿を見て哀れにも思えた。

 決して住職に哀れみなどという感情を抱いてはいけないのに。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ