表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
モノクロに君が咲く  作者: 琴織ゆき
6/9

第六章 「先輩、私がいないと寂しいですか」


 夏休みが明けて学校が始まっても、私は変わらず入院したままだった。

 眠っている時間が日に日に増えていくなか、ひとつだけ新たに始めたことがある。


「あら、鈴ちゃん起きてる。また絵、描いてるの?」


 ひょこりと病室に顔を覗かせのは伊藤先生だ。リクライニングベッドの背を半分ほど起こし、腰だけ寄りかかりながら絵を描いていた私は曖昧に相好を崩す。


「もう絵を描く理由はないと思ってたんですけどね……」


「理由?」


「うん、だって去年が私にとって最後のコンクールだったから。次のコンクールにはもう出せないだろうなってなんとなくわかってたし。それが終わったら描く理由も気力もなくなっちゃって」


 下書き途中の紙の表面をさらりと撫でた。今はまだ構想中のため、ただのスケッチブックだけれど、実際に絵具を垂らすときはキャンバスになっているだろう。

 水彩紙ではなくあえてキャンバスを選ぶのは、人に贈るものだからだ。


「……私ね、先生。本当はすごく怖いんだ」


「……うん」


 先生は私のベッドに腰掛けながら話を聞く体制になってくれる。

 やっぱり先生はたくさんの患者さんを診てきているだけあって、場の空気を読むことに長けている人だ。

 忙しいだろうに、こんな私の戯言にも真剣に向き合い付き合ってくれる。

 きっと先生にしかこぼせない弱音があると、わかっているからだろう。

 それは誰よりも私の体のことを理解している立場ゆえのもので、先生自身、こうして患者と話すことも仕事なのだと前に言っていた。

 つねに多くの命と向き合う仕事の大変さは、私にはわからないけれど。

 きっと先生は、こうして多くの患者を救ってきたのだ。命と共にある患者の心を。


「どうしてもわからないんです。自分が死ぬってこと」


「うん」


「失うことは、もう慣れたはずで。でも、このさきにある死だけは、どうしても実感できなくて。それが無性に怖くなるんです。実感なんてできない方がいいに決まってるのに変ですよね」


 おかしいな、と思う。

 この五年、片時もそれを忘れたことはないのに。

 いつだって目先にある死を自覚して、受け入れることに専念してきたはずなのに。


「変、ではない。すごくね、難しいことだと思うよ。誰だって命が尽きる瞬間のことなんてわからないし、怖くないわけがないんだから」


 先生は少し寂しげに目を細めながら、ふるふると首を横に振った。


「経験したことがないものは誰だって怖いもの。私は医者だから日々患者さんと一緒に生死と向き合って生きているけど、それでもわからないわ。こんなこと、あまり大きな声で言えないけどね」


「ふふ、先生でもわからないんじゃ私にわかるわけないですね」


 思わずくすりと笑ってしまう。先生は決して表面上の慰めを言わない人だ。病気のこともすべて包み隠さず、私がわかるように教えてくれる。だから、信頼できる。

 先生はどこかホッとしたように表情を和らげながら、私の絵を覗き込んできた。


「なにか描きたいものがあるの?」


「はい。久しぶりに評価を気にせず描いてるものだから、すごく楽しいです」


「そっか。それはよかった。心の持ちようは体調にも関わってくるからね」


「本当に。病は気からって言葉、ほんとに馬鹿にできないなってずっと思ってますよ」


 それからしばらく先生と他愛のない話をした。先生が仕事に戻ったあともスケッチブックに向き合っていたら、いつの間にか眠ってしまったらしかった。

 そして起きたとき、いちばんに見つけたのはユイ先輩の残り香。

 机の上に置いてあったメモ用紙に記された『おはよう。寝顔、ごちそうさま』という先輩の癖のない綺麗な字。

 今日も来てくれたんだと素直に嬉しくなって、けれど起きていなかった自分が心底嫌になって、なぜか無性に、どうしようもなく泣きたくなってしまった。


「……死にたくない、なあ」


 こんなにもつらいのは、それほど先輩が好きだからだ。

 ユイ先輩は、私の光そのもの。

 いつだって私が手を伸ばす先には、ユイ先輩がいた。

 深い深い水の底から見上げると、水面越しにはいつもこちらを見下ろす月がいた。

 その月は、遥か遠く、届かないけれど、静かに私を導いてくれる存在だった。

 今までも、きっとこれからも。


「これからも、先輩とずっと、生きてきたかった……っ」


 夜が来るたび、朝が来るたび、私はノートを捲ってユイ先輩との思い出を記録する。

 思い出せる限りを思い出して、明日へ繋げるのだ。

 忘れたくない。ユイ先輩と過ごした時間は、絶対に忘れたくないから。


 だから、これは絶対に完成させる。

 たとえぎりぎりになっても。

 たとえ私の命と引き換えにしても、必ず。



 九月も下旬に差し掛かり、病院の外の景色もだいぶ秋めいてきた頃。

 相も変わらず起きている間はひたすら絵を描き続けていた私のもとに、なんとも予想外の人物が面会にやってきた。病室の扉から室内を確認するように顔だけちらりと覗かせた彼女の姿を見て、久方ぶりに大きな声が転げ落ちる。


「え、沙那先輩!? ……に、ユイ先輩も?」


 ツンとした猫のような顔立ちの沙那先輩のうしろには、ユイ先輩の姿もある。

 慌てて絵を引き出しのなかに隠して、私は驚きを隠せないまま先輩たちを迎えた。


「お久しぶりね。小鳥遊さん」


「お、お久しぶりです……。でも、あの、どうして?」


 大いに困惑しながらユイ先輩を見る。

 ユイ先輩は申し訳なさそうに頬をかいて、ひょいと肩をすくめた。


「どうしてもって言うから」


「そりゃそうでしょ。いい加減、腑抜けを見ていられなくなったのよ」


「酷い言い草……」


「ここはしっかり彼女さんにお尻を叩いてもらわないといけないと思ってね」


 言葉尻にはどこか気遣わしげな雰囲気があるが、沙那先輩の高飛車ぶりは健全だ。

 しかし、腑抜けとはまた毒のある言い方だ。もしやユイ先輩のことだろうか。


「あのね、小鳥遊さん。あたしたち、今年は受験生なのよ」


「は、はい」


「入試までもう半年もないわ。大学を目指す子たちはみんな必死に勉強してるし、専門や就職の道に進む子たちのなかにはもう進路が決まってる子もいる」


「はあ」


「それなのに。それなのにこの男、なんっにもしないのよ!!」


 溜め込んでいた不満が一気に爆発したように声を荒げ、ユイ先輩の腕を強めに掴んでグイッと引き寄せた沙那先輩。

 よろけたユイ先輩は、苦々しい顔をして引いてきた彼女を睨んだ。


「榊原さんには関係ないじゃん」


「関係あるわ。ありまくりよ。あなたがそんなんだとこっちの気が休まらないんだもの。相変わらず絵ばっかり描き続けて──このままだと廃人になるわよ!」


「…………。はぁ、ほんと……最近そんなのばっかだな」


 面倒くさそうに嘆息したユイ先輩は、珍しくいらいらしているようだった。あまり見たことがない姿に戸惑いながら、私はおそるおそる声をかける。


「せ、先輩? どうしたんで……」


「進路ってそんなに大事?」


 私の声を容赦なく遮り、ピリリと棘のように鋭さを持った声が空気を切る。その矛先は間違いなく榊原さんのはずなのに、なぜか私にも向けられている気がした。

 自然と喉の浅い部分で引っかかっていた言葉を、こくりと飲み込んでしまう。


「べつにさ、俺がどの道に進もうが勝手でしょ。うちの親は放任主義だし、家を継がないなら好きに生きろって言われてるんだよ」


「っ、でも」


「どちらにしても、榊原さんにいろいろ指図される筋合いはないと思うんだけど」


 ユイ先輩、と声をかけようにも、なんだかいつもの先輩ではないみたいだ。

 受験生は往々にしてピリピリとしていると相場が決まっている。

 だが、それがユイ先輩となれば話はべつだ。

 彼は普段から、感情の起伏が少ない人だ。とりわけ〝怒り〟に関しては顕著で、人前で露わにするようなことは滅多にない。


「あ、あなたが進路のことを考えないのは、小鳥遊さんのことがあるからでしょっ!」


 どくん、と──心臓が、とてつもなく嫌な音を立てた。


「未来のことなんかどうでもいい? そんなわけないじゃない! 自分がこの先どの道を歩いていくのか、なにをして生きていくのか、それを考えずにいられるほど、あたしたちはもう子どもじゃないのよ! あなたはただ、逃げてるだけ!!」


 ──私も薄々気づいていたことを、沙那先輩が激情に乗せて言い放つ。

 それは涙声だけれど、慟哭に近いものだった。

 ひりひりと、いつもと同じはずの病室の空気がやけに冷たく打ち震えた。


「小鳥遊さんの存在が大事なのはわかる。でも、彼女を言い訳にしてあなたがまた人形に戻るのは見てらんないの。そんなの、小鳥遊さんが気の毒だわ!」


「……はあ? 鈴を、言い訳に? 俺が?」


「そうでしょ? こんなこと言いたくはなかったけど、あなたは小鳥遊さんがいない未来のことを少しも考えてないのよ。だから、そんなに悠長にしていられるんだわ」


 シン、と水を打ったように静まり返った。

 ユイ先輩の顔からいっさいの表情が抜け落ちるのがわかる。あまりにも冷えきった鋭い双眸が、本当に人形のそれみたいで、背筋がぞくりと震える。


「──……もう、出ていってくんない」


「っ……」


「俺がどんな未来を歩もうが、あんたには微塵の関係もない」


 ……先輩が本気で怒っているところを、私は初めて見たかもしれない。


「どんなときも、なにがあっても、俺の未来には鈴がいる。それはこれからさき、なにがあってもずっとだ。次同じこと言ったら、俺は君を一生許さない」


 沙那先輩は今にも泣きそうだった。

 くしゃりと顔を歪めて、けれど泣きださないのは高いプライドゆえだろうか。

 しばし強く唇を噛みしめた後、彼女は深く息をついて、私の方を向いた。

 ごめんね、と言われた気がして、私は思わず首を横に振った。


「目先のことに囚われすぎて恥も外聞も捨てているあなたには、なにを言っても無駄ね。恋は盲目っていうけど……それにしたって、救えない馬鹿だわ」


 半ば諦めたようにそう捨て置くと、沙那先輩は静かに病室を出ていった。

 まさか久しぶりに再会した直後にこんな状況になるなんて、誰が予想しただろう。

 とりあえず、ここに愁がいなくてよかった。困惑しすぎてそんな見当違いなことを安堵しながら、私はおろおろとユイ先輩を見上げる。

 ユイ先輩とふたりきりの空間で、こんなにも気まずくなったことなど、これまで一度もない。どう声をかけるべきなのかもわからずにいると、


「──……ごめん、鈴」


 やがて、ユイ先輩がこちらに背を向けたままぽつりとつぶやいた。

 さきほどの気迫はどこへやら、今にも消え入りそうな声だった。ユイ先輩の纏う空気が、だんだんといつものものへ戻っていく。私は心底ほっとした。


「鈴の前ではああいうの、見せたくなかったんだけど。……ほんと、ごめん」


 私の前では、という言葉が妙に引っかかった。


「先輩、もしかして結構怒りっぽいんですか?」


「そんなことは……いや、どうかな。あまり他人に対して逆上したりすることはないけど、人並みに苛立つことはあるよ。とくに、最近はね」


 ユイ先輩が右手で乱雑に前髪をかきあげながら、なにかを振り払うように息を吐く。


「うちの親はなにも言わないけど。そのぶん、兄がうるさいんだ」


「先輩、お兄さんいらっしゃるんですか」


「うん、年の離れた兄がふたり。とくに次男の方が最近なにかと過干渉で、やれ大学はどこに行くだの、彼女はどうだの──」


 そこまで言って、ユイ先輩はハッとしたように口を押さえた。

 またもや気まずい空気に支配される空間。

 ブリキ人形のようにぎこちない動きで振り返った先輩と、ばちり、視線が交わる。


「彼女……?」


「口が滑った。忘れて」


「いや、さすがにそんなすぐは忘れませんて。……お兄さん、私のこと知ってるんですね」


 ユイ先輩はしゅんと眉尻を下げた。なんだか怒られてしょげこんでいる子犬のようで、こんなときなのに小さく吹きだしてしまう。


「こっち来てください、ユイ先輩」


「っ……」


 躊躇いがちに寄ってきたユイ先輩は、ポスンと私の肩に額を乗せてくる。

 その頭をよしよしと撫でながら、ふと、こうして触れ合うことが当たり前になってきていることに気づいた。すべての触れ合いを覚えているわけではないけれど、私の身体はちゃんとユイ先輩の体温を覚えている。

 嬉しいような、恥ずかしいような、なんとも複雑な気持ちだ。

 こんなふうに先輩と密に近づけるなんて、一年前は思ってもみなかったのに。


「病気のことも知ってるんですか?」


「……つい、言っちゃったんだよ。今となっては激しく後悔してるけど」


「そりゃあそうでしょう。お兄さんの気持ちはわかりすぎるほどわかります」


 病気の子が彼女、なんて。

 ましてやも余命幾ばくの彼女なんて、大事な弟を思えば心配して当然のことだ。

 他ならぬ私だって、愁が余命宣告をされた子と付き合ってしまったら、口を出さずにはいられないだろう。傷ついてほしくない。傷つかずに済むのなら、と。

 とりわけユイ先輩は、お母さんを亡くしている。

 その傷を知っているお兄さんからすれば、いっそ青天の霹靂だったはずだ。このユイ先輩が彼女を作るだけでも驚きなのに、まさか、と私なら絶句してしまう。


「それから、さっきの沙那先輩の気持ちも」


「っ……なんで。鈴は俺じゃなくて、榊原さんの味方するの?」


「味方とかじゃないですよ。単に気持ちがわかるだけです。あそこまで直球に切り込んでくるとは思いませんでしたけど……」


 まあ、沙那先輩らしい。普通の人なら踏み込めないところまで、土足で踏み込んでゆける。そんな強かなところは、いっそ見習いたいとすら思えるほど。

 相手を思いやる気持ちが強いがあまりエスカレートしてしまいがちだけれど、きっとそれは沙那先輩の短所であり、また長所でもあるのだろう。

 ただ、奇しくも本人に自覚がないから、なおのこと踏み込まれた側は唐突なパーソナルスペースの侵害に困惑してしまう。

 けれど、それは得てして、なにかを変えるきっかけにも繋がるのだ。

 意図された悪でも、偽善じみた優しさでもない。なんの殻も被らない剝き出しの彼女の心が訴えてくるからこそ、心に届くものがある。


「……私もね、気づいてたんです。先輩が未来のことを考えていないことは」


「そんなの考える必要ないでしょ」


「いいえ。それは現実逃避って言うんですよ、ユイ先輩」


 とはいえ、先輩の場合は『考えたくない』という逃避とは異なるのだろうけど。


「さっきも、言ったじゃん。俺の未来に鈴がいないなんてこと、有り得ないんだよ」


「でも、私がいる未来のことも、先輩は考えてないでしょう?」


「っ……」


「そもそも先輩は、私が死んだ後のことをまったく見据えていないんです。自分の人生もそこで終わると思ってる。違いますか、先輩」


 ユイ先輩が動揺したように顔を上げて、なんでと言わんばかりに私を見つめた。

 否定も肯定もない。しかしそれこそが答えなのだろう。


「だからこの間、生きてって言ったのに」


「……あれ、そういう意味だったの。というかなんで気づくの」


「先輩はもともと『生』に執着がないから」


 私がこの世界から消えると共に、先輩も共に消えようとするのではないか。

 最初にそう危惧したのは、ユイ先輩が私を彼女だと言った、あの瞬間だ。


「生きること、だけじゃないですね。先輩は基本的に『絵』以外のことに関しての執着が少なすぎる傾向にありますから」


「……鈴も俺を人形だって言うの?」


「言いませんよ。人形は人を好きになんかなりません」


 だけどね、と私は一呼吸置いてから続ける。


「そんな先輩が、私に対しては不思議なほど執着してるでしょう。もしかしたら絵を描くことよりも。自惚れてるみたいで恥ずかしいですけど、だからこそ不安を覚えずにはいられないんです」


 それはきっと私だけじゃない。

 普段からユイ先輩をよく見ている人たちは、誰しもが思っていることだろう。沙那先輩はその得も知れぬ不安を代表して暴露してくれただけだ。


「先輩は、私がいないと寂しいですか」


「……寂しい、とかはわからない。なんかもうその次元じゃないっていうか、想像がつかないっていうか、とにかく考えたくない」


「うーん、重症だ。まずそこからハッキリさせないといけない感じですね」


 そうだなぁ、と私は苦笑しながら頭を悩ませる。

 鈍感なユイ先輩は、きっとただ『生きてほしい』と伝えたところで、その理由を見つけられないのだろう。生きる理由なんて普段人は考えないけれど、先輩は少し真面目に考えるくらいの方がちょうどいいのかもしれない。


「じゃあ、先輩。宿題です」


「宿題?」


「今日から一ヶ月の間……そうですね、十月末まで。私がいない生活のなかで、私の存在が先輩にとって『どんなもの』なのかを探してみてください」


 は、とユイ先輩がぽかんと口を開けた。

 なにを言われているのかわからない、という混乱の溢れた面差しだ。


「その間はお見舞い禁止です」


「……ちょっ、と待って。なにそれ、どういうこと。意味わかんない」


「有り体に言うと、距離を置きましょうってことですよ。私がいなくなった後の予行練習、というか。先輩が生きていけるかどうかの、試験期間です」


 愕然としたように私を凝視するユイ先輩は、心なしか青褪めている。


「無理。そんなの、無理。え、無理でしょ。ただでさえ鈴はいつどうなるかわからないのに、これ以上会う時間を減らすとか……っ」


「大丈夫です。先輩と会えない間に死んだりなんか、絶対にしませんから」


 ふふ、と笑えば、ユイ先輩はいよいよ焦ったように「なんで」と喉を詰まらせた。


「なんでそんなこと言えるの」


「なんとなくわかるんですよ。自分の体のことですから」


 もう長くはない。でも、きっと先輩と会えない間に私が死ぬことはない。

 気の持ちようというのも捉え方次第だ。ユイ先輩に会えていないのに死んでたまるかという気概は、きっとすべからく私の生命力になる。


「じつは私も、先輩と離れてる間にやりたいことがあるんです。だから一ヶ月後、またふたりで答え合わせをしましょう」


「……そんなことして、なにになるの」


「わかりません。でも、きっと必要なことなんです。今はすごく幸せですけど、幸せだからこそ、真正面から先輩とぶつかって向き合いたい。そうじゃなきゃ後悔……いや、未練になりかねません。さすがに未練を残して死にたくはないので」


 そう言うと、ユイ先輩は絶望を浮かべた顔をしながらも押し黙った。

 優しい人だな、と思う。本当に優しいから、心の底から私のことを想ってくれているから、私のこの突拍子もない考えを無碍にできない。

 そんな先輩の優しさを利用している私は、やっぱりいい子にはなれないけれど。


「……電話とか、メールとか、チャットとかは」


「うーん。電話はだめですけど……それ以外はゆるくいきますか」


 変に真面目な性格な先輩のことだ。あまり離れすぎても逆効果になりかねない。

 そう判断すると、ユイ先輩はさもわかりやすく胸を撫で下ろした。


「じゃあ先輩、また一ヶ月後に──」


「待って」


 ユイ先輩は私の言葉を遮ると、そっと頬に手を添えてきた。

 突然のことに驚いて仰ぎ見ると、不意に唇へ柔らかいものが重なる。その一瞬、世界のすべてが真っ白に染まったような気がした。


「っ……」


 ほんの刹那の出来事。だけれど、永遠にも感じられる時間。キスされたのだと頭が理解した瞬間、全身が沸騰したのかと錯覚を覚えるほど熱くなった。


「せ、せん、せんぱ……っ」


「しょうがないから、これで妥協してあげる」


 ユイ先輩の細くひんやりとした手が、ふわりと私の髪を梳く。

 そのままぱっと踵を返した先輩は、病室の扉に手をかけながらちらりと振り返る。


「……答えが出るかはさておき、ちゃんと考えるよ。それが鈴の望みならね」


「っ、は、はい」


「じゃあまた、一ヶ月後。約束ね」


 そう言い残して、ユイ先輩は病室を出ていった。今のはもしかして先輩なりの意趣返しだとか、しばらく離れるゆえの充電だとか、そういう──。

 ばくばくと明らかに異常な音を叩き出す心臓。思わぬところで「私、意外と平気なんじゃ」なんて妙な希望じみたことを思うけれど、もちろんそんなわけもない。


「……ほんと、ユイ先輩はずるい人です」


 自分で言い出したくせに、すでに寂しい。

 ユイ先輩と離れて過ごすこれからの一ヶ月を思うと、ひどくすっからかんになったような虚しさを感じて、私は目尻に浮かんだ涙をそっと拭った。


 一ヶ月。大丈夫だ。たったの三十日。

 きっとまだ、この世界に生きていられる。

 この間に、完成させなければならない。

 私が生きてきた人生のすべてを捧げて──この一枚の絵を。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ