表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/262

副業ナイフメーカー

 NC旋盤がある工場が夜間や、やたらと仕事がない時期などの副業として……


 ナイフを作るのは決して簡単ではない。日本刀のような鍛造とは違う、鉄板を切って削る方法でも。

 デザイン。鋼材の入手。

 大まかな形を、プレスでの打ち抜きや動力糸鋸で切り抜く。少ないが鍛造もある。

 刃を削る。くぼんだ面[ホローグラインド]、平面[フラットグラインド]、はまぐり刃[コンベックスグラインド]など。

 その精度が高ければ美しく評価も高くなる。

 焼き入れ焼き戻し。膨大な種類の工具鋼や金型鋼、ステンレスの、精密な熱処理の知識と技術が必要だ。何度に加熱し、温度を計測し、何秒で何度まで冷却するか。水冷却か油冷却か。サブゼロという、零度以下まで冷やすのもある。さらに焼き戻しという、焼き入れよりやや低い温度に加熱して長時間かけて冷ます熱処理もある。鋼材ごとに最適の熱処理があり、それはものすごいノウハウだ。

 仕上げ研ぎ。表面の研磨、ビーズブラストなど処理。チタンやエポキシなど多種多様な防錆表面被覆。

 柄・鍔・柄頭、または折り畳みナイフなら柄と、回転軸、ロック機構などなど。鞘も。美しい皮革加工も。

 そして美しい箱に入れ、販路を切り開き宣伝して、売り出す。


 だが、NC旋盤さえあれば、その多くを略すことができる。ナイフについては素人でも、超一流と言えるものを作れる。

 コバルト合金だ。いくつかの商標がある。

 硬く、決して錆びず、恐ろしいほど耐摩耗性に優れる。ついでにしっかり磨くと素晴らしく美しい。

 かなり高価で、プレスなどの加工は事実上不可能。

 メーカーに、製品に近い形を依頼して作ってもらい、そこから残りを加工する。


 NC旋盤に、ダイヤモンドなどの高硬度チップがあれば、精密な形を直接削り出せる。

 柄や、折り畳み機構を作るノウハウがない?ならば、柄も鍔も刃もワンピース、一枚の板から削り出したナイフにすればいい。普通のステンレスでそういうナイフも結構ある。

 最初のデザインさえできれば、あとはNC旋盤におまかせだ。


 仕上げ研ぎは、ガイド棒で補助し角度を維持する研ぎ器具で、ダイヤモンド砥石を用いればいいだろう。

 小さいダイヤモンド砥石を入れておくのもサービスになるだろう。最後の研ぎは客に任せるナイフメーカーも多くある。


 少し厄介なのは鞘。だがそちらにも強い味方がある。

 熱可塑性樹脂。日常生活ではアウトドアも含めまずない高温になった時だけゴム板のように柔らかく、室温では普通のプラスチックのように硬い素材がある。鞘として使うに十分な頑丈さはあるし、革や木と違って腐らない。

 弾力性もあり、ナイフにちょっとした突起をつけておけば、それでしっかり固定でき逆さにしても落ちないようにできる。

 それを、工業用のドライヤーなどで加熱し、ナイフとだいたい同じ形に削った木の型に押し付ければいい。それを補助する道具……要するに雌型も簡単にできる。

 あとは適当に穴をあけ、リベットか穴が開いた金具をつければいい。


 あとは箱に入れて、販路を開拓するだけ。ナイフ店よりホームセンター・大型スーパー・釣具店・作業着店を狙う。アウトドアショップやデパートも。


 一流メーカーの超高級品以上の実用性のナイフを、ほとんどノウハウがなくても作れる。


 具体的な種類は。


 園芸コーナー。

 曲線を描く薄く鋭利なフローリストナイフ。

 小さい切り出し。


 カッター類のコーナー。

 刃渡り5センチ程度で刃は直線、普通のカッターナイフ[小]を三段ほど出して固定し全体を薄板にしたようなナイフ。

 ペンやメスの感覚で使える、細長い握りに3センチほどの刃。


 電線などのコーナー。

 標準的な電工ナイフをワンピースにしたシンプルな刃6センチほどのナイフ。

 小さい切り出しも。


 調理コーナー。

 刃13センチほどのペティナイフ。

 刃16センチほどの三徳。


 アウトドア。

 小指の部分が輪になっており落とす心配がない、細く刃6センチ程度の釣りナイフ。

 マイナスドライバーのような先端のダイビングナイフ。

 刃8センチ程度のドロップハンター。やや鍔が大きめ。

 刃12センチ程度でモーラタイプのすらりとした刃。

 刃14.5センチほどの厚く広く鍔もしっかりした、ドロップハンターの延長。いわゆるタクティカルナイフとしても使えるタフさ。

 どれも迫力には乏しいが、余計な飾り気はない。一枚の板から削り出しているのでどれも見た目より頑丈。



 NC旋盤などの工具があるなら、アルミや真鍮を削り出してバタフライナイフなら簡単に……という人もいるだろう。

 だがそれはおすすめしない。ナイフをなめてはいけない。

 単純に思えるバタフライナイフでも、回転軸やバランスなどに膨大なノウハウがある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ