変わった高音質
新興オーディオメーカー、「ビッグボア」。銃器用語で「大口径」の意。
特徴は、最初に普通の電器店よりも、100円ショップとホームセンターを販路としたことだ。
一応イヤホンだが、独特のデザインも特徴……とにかく大きい。筐体が直径5センチぐらいある。密閉型。
トランペットのような形。大きい円盤から突き出ている細長い管に二段フランジのイヤピースがあり、それを結構深く耳穴奥に押し込む。
筐体からは耳たぶに引っかける、太いシリコンゴムの半円形の輪もあり、落とす心配はない。
音質はフラット。電子的な計測を徹底している。味気ないという人も多く、賛否両論がある。
大きいから高音質。素材などは安い。
100円ショップでは500円+税で供給できているが、音質は少なくとも3000円の価値はあると言われている。
ケーブル交換可能なだけでほぼ同じ品が、通販のみでやや高価にある。
高級機も、同じ形またはオーバーヘッドで一応ある。
静電型フルデジタル。
オーバーヘッド型はかなり大きい筐体で、ポータブルを考えていない。折りたたみすらできない。
イヤホンも、かなり大きな専用ポータブルアンプを必要とする。
どちらもUSBとBluetoothの音楽しか受けつけない。USBケーブルがオーバーヘッドの場合片方から出ていて、パソコンにつなぐ。パソコンがなければ別売りの、普通にイヤホン穴やミニコンポの裏から出るような音楽信号をUSBデジタル信号に変換する機械もある。
USBから、特殊なコンピュータを通じてフルデジタルに音を出す。デジタルの音ほぼそのままの出力、これ以上ないほど精密だ。
静電型ならではの超高音質、しかもフルデジタルできわめて精密。音色はやはり完全フラット、電子的計測を優先しており味気無さの極み。
PCスピーカーも一応出している。流行りのスマートスピーカーではなく、パソコンのUSBにつなげば音が出る、それだけ。一応電源USBを条件にBluetoothでも音は出る。
フルデジタルの技術を用いた、サウンドバーとは違う曲面でできた塊状のオールインワン。
かなり高い棒状スタンドが付属していて、デスクトップパソコンの画面の上に顔を出す、パソコンモニターの台座の横のスペースに脚を置くのが標準。
厚めの防音板に隔てられて並んだ二つの大型フルレンジスピーカーが、フルデジタルでやや左右に角度をつけて音を出す。小型ツイーターの三角配置とは違い、ピンポイントではない。後ろからもある程度低音を出す。
USBの信号を直接スピーカーで音声変換する……パソコン内という雑音が多い環境で回路でアナログ化するパソコン付属ヘッドホン端子とも、情報量が限られるBluetoothなどとも、電力を食うUSB-DACとも異なる、フルデジタルの音質は極めて高く、一体型なので気軽に扱える。電力消費も少なめなのでUSBの電力で十分。
武骨で比較的低価格、徹底フラットで超高音質。
ラインナップを絞っている。
フルデジタルのUSB・PCスピーカーやダイナミック型のヘッドホンは一応現実市場にありますが、なぜか普及していない技術です。ホワイトノイズ説あり。