表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/56

ミラーレスの良いところ

ミラーレスを使い始めて

 暗いところ

 静音を求められるところ

でも撮影できるようになりました

ミラーレスの良いところ


まず、太陽が目に入って失明することはありません、という極端な例でなくても

 夏場の海岸

で撮影していて、帰りの車の運転が怪しくなるようなことが起きにくいです。


その次くらいが

 F4などの暗いレンズでも暗いところが撮影できます

一眼レフのF4レンズではピントの合わないところでもピントが合います。

さらにF1.8だと明るい星ならオートフォーカスでピントが合います。


あとは人によりけりですが

 暗くても明るく見えるので、画面隅に余計なものが写っていたりしません

 ファインダー内に水準器が表示され、水平が取りやすいです

 レンズとボディの微妙なピント調整が要りません


私事ですが、

 田舎に引っ越したため

一眼レフだと、ことあるごとに梅田(今は御堂筋)のニコンでピント調整をしましたが

今は、そうはいかないのでニコンはミラーレスだけになりました。

キャノンは淀屋橋でも掃除しかしてくれないので、一度もピント調整していない一眼レフを使い続けています。


あとは、ミラーレスならではの

 静音撮影

一眼レフでもミラーアップしたビューファインダーでも同じことができますが、遅くて使い物になりません。


つまり、特殊な条件ではミラーレスでしか撮影できないことが多々あります。


そういうわけで、

 6Dの修理期限切れ

と同時にZ6のみになると思われます。


あとは、

 ミラーレスはピント調整がいらない

というメンテナンス上の都合が効いています

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ