表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/56

フィルムグレンを最近問題にしなくなりました

生のフイルムの時から

 粒状性

は技法の一部でした

フォトストックでお勉強の3回目


フィルムグレイン(粒状性)で落とされなくなりました。

以前はAdobeなどCIFのデータを見て、アップロードするときに

 フィルムグレイン

の基準に満たないデータに対してワーニングを出していました。

過去形で書いているのは

 今はそうではない

からです。


そもそものフィルムグレインとは

 フイルムを高温で現像

 フイルムを高感度で使用して増感現像した

などで、プリントに荒い粒子が目立つことです。

その時代でも、効果として粒子を荒く処理する技法もありました。


では、デジタルカメラでどうかといえば

 古いセンサーで感度が低いと出やすい

 スローシャッターで出にくくできる

フィルムグレインを避けると、大伸ばしできるデータになりますので

どう使われるかわからないストックフォトでは商品価値が高いと見られていした。


ところが、最近そう言われなくなってきたのは

 フリンジ

と同じで、後処理で目立たなくすることが可能になったからです。

具体的には、最も使われている

 AdobeのLightroom


自社製品で解決できるので、フィルムグレン、フリンジを問わないのは

Adobeだけです。

しかしながら、お金をくれるという意味では、

 Adobeは勝手にお金をくれる

ので、それでいいのです。


500px、シャッターストックなどは、フィルムグレンを目視でハネてきます。

そういう意味で、最初に

 販売力、購買層で違うので多数のサイトにアップロードすべき

と書きました。


突然

 フリンジ

という言葉を使いましたが、これはこれで章立てを変えて考察します。

気になるなら

 Adobeの製品で後処理

ということになりました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ