表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
PDCAサイクルですか?  作者: 小島 剛
2/4

業務や研究はギャンブル

ここから先は、ほぼあらゆる研究者が首肯するところだと思うが、研究にはギャンブル的要素が大きいということである。

運が悪い場合、どんなにPを周到にやってもダメだし、運がいいと、思いもよらない成果が出て、スピンオフ的に成果がついてきて、予期せぬ僥倖に恵まれることもある。

結果が想像がつく実験をたくさんやっても意味は薄い。

まったく事前に想像もつかなかった発見を1回する方がよいのである。

シングルヒット100本よりも逆転サヨナラ満塁ホームランの方が偉い。



 ノーベル賞級の発見ともなると、まさに思いもよらない発見でなければならない。こういうことの発見は「完全に不確実=ありそうもない(improbable)」なのだ、と心得る必要がある。

いい意味でも悪い意味でも、科学技術と不確実性はセットで考える必要がある。

悪い意味というのは、危機管理などと言って、危機は管理できると決めてかかったり、「ヒヤリハット」などと言って、事前に防げた危機の例を集めることに限界があるというようなことである。

こういったことは確率的にリスク算定可能なことも多く、その意味では予測可能(probable=ありそう=確率的)なのである。

もっと考えておく、あるいは反省する必要があるのは、破局的な事象なのであって「ヒヤリオワリ」なのである。

実行者が事前に思いもよらなかった事象のことである。

もっとも「ヒヤリオワリ」にしたって、事後的に反省すれば原因を特定することが難しくない場合も多い。


 2005年に105名の人命を奪ったJR西日本宝塚線脱線事故には懲罰的な日勤教育という圧力が列車の運転士にかかっていた。

福島第一原発事故も、巨大な津波が広域的に被害を及ぼし、そこから全電源喪失が生じるというシナリオを考えていた人が全くいなかったわけではない。

もっとも、不確実な=ありそうもない=improbableな「ヒヤリオワリ」を完全に防ぐのは極めて難しい。

だからあまりに巨大で集約的な科学技術は、避けたいものだな、と思う。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ