表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴーレム娘は今生を全うしたい  作者: 藤色蜻蛉
3章 探索!!天人の遺跡
60/264

第56話 オズ VS. 残存戦力②

33 ~ 57話を連投中。


3/21(木) 9:00 ~ 19:00くらいまで。(前回実績:10話を4時間で投稿)


word → 貼り付け → プレビュー確認、微調整 → 投稿してますので、時間が掛かります。


申し訳ありません。



ブックマークから最新話へ飛んだ方はご注意ください。

黒人形がゆっくりと立ち上がる。

少々ぎこちない歩みだが、中枢システムの台座に体を預けるルーシアナに向かって真っ直ぐに進んでいるのは間違いない。

何者にも邪魔されることなく進む黒人形に対して、一柱の追従型汎用デバイス=銀円筒が立ち塞がると、両のアームを精一杯伸ばして背後を庇う。


そして……


「知っていますか、黒人形」


落ち着いた声で語り掛ける銀円筒に対し、黒人形は無言のまま足を進める。


「人間は心と体が異なる行動を取ることがあるそうです」


一歩、また一歩と近づいていく。


「驚きですね。機械にもあるようですよ。ここを退くべきと判断しているのに、体が動かない」


そして、銀円筒の体は剣の間合いに届いてしまった。


「不思議ですね。それでもこの行動は『正しい』と自信を持って言えるのです」


黒人形が無造作に、黙って右腕を斬り下ろした。

一瞬で刀身は銀円筒の半ばまで喰い込み、そのまま真っ二つにしてしまった。


……………………と、いうのを、私ことオズは見ていた。


紫円筒を押し退けて立ち上がる。今のボディは紺円筒だった。


どうやったのかさっぱり分からないが、少し時間を遡ってこのボディに主稼動域を変更されたらしい。

先程までの夢のようなやり取りはハッキリと覚えている。本当に母は何者なのでしょうか?

だが、チャンスを与えられたのは確かだ。特大のプレゼントと共に。


……感謝は期待に応えることでお返しします。


今もこの体の奥底で解放の時を待つ、大いなる可能性を起動した。



▽プログラム『機械仕掛けの可能性』を解凍中…………

▽空間転移ターミナル統括管理AI『OS(オズ)』のアップデートを行います。

▽進化後ステータス



名前:オズ

性別:―

年齢:5,013歳

種族:情報生命体

レベル:1

HP:1,000 (+1,000)

MP:∞ (地脈直結)

力:50 (+800)

体力:60 (+10,000)

魔力:2,000 (+1,500)

敏捷:100 (+1,000)

運:Best

特殊スキル

・地脈の出自

・機械仕掛けの可能性

・情報生命体の心得

取得スキル

・地脈直結

・限界突破

・絶対精神防御


※( )内の数値は、現憑依対象の性能です。

※機能制限中のため、憑依対象の変更は出来ません。


特殊スキル

・地脈の出自:地脈から産み出された証。地脈との相性がとても良い。スキル『地脈直結』を取得。


・機械仕掛けの可能性:いずれ神へと至る可能性。あらゆる経験を糧として、進化し続ける。


・情報生命体の心得:情報生命体種族の種族特性。実体を持たない精神生命体の一種。物理攻撃を無効化する。また機械類・ゴーレム類に憑依することで、自分の体のように扱えるが、破損ダメージが自身に反映される。スキル『限界突破』を取得。


取得スキル

・地脈直結:地脈と結ばれることで、ほぼ無尽蔵に魔力を汲み上げ、MPが無限になる。


・限界突破:憑依した対象のセイフティを解除し、性能限界で稼動させる。


・絶対精神防御:他者からの精神干渉を完全に防止し、精神属性の攻撃を無効化する。(常時発動)



▽アップデート中…………………………………………終了しました。

▽アップデートを完了させるには、再起動が必要です。(再起動には約六時間掛かります。それまでは機能が一部制限されますので、ご注意ください)



……………………母よ。勢いで以下略。

再起動が必要じゃないですか。六時間も掛けてはいられないですよ。

他にも色々とツッコミどころ満載だったが、これ以上を想像していたのでダメージは少なめだ。


『《限界突破》』


紺円筒のセイフティを強制解除すると、ローラーが煙を上げて回転する。一瞬で最高速度に達したオズは、黒人形を背後から狙う!!

突然の異音に瞬時に反応した黒人形は、両腕を刀剣にすると真っ向から迎え撃つように構えた。

ドリル型にアームを変形させ、高速で地を行く。

黒人形は油断なく、左腕を床面ギリギリから掬い上げるように斬り上げる。


ギャッ!!ギギャン!!!!


ローラーを素早く右に曲げ、急カーブすると、紺円筒のボディは慣性に押されて弾かれるように吹っ飛んだ。

それは黒人形の斬撃をギリギリで躱すと、時計回りに回りながら、黒人形の横をすり抜けていく軌道だ。


ギュギャギイイイイィィィィィンン!!!!


ボディが回転するに合わせて、左アームドリルを黒人形の左脇に突き刺す。

が、さすが試作機。装甲もワンランク上の素材を使っているらしく、キズがついただけだ。

だが、構わない。着地のために姿勢を正すのが目的だ。

回転速度を調整して、後向きに着地すると、オズは本命を放った。


「【餓蝕禁閻(がしょくきんえん)】」


キュボゥ!!


プラスチックが擦れたような音がすると、黒人形の半身以上を包む黒球が出現する。

それは数秒と(たも)たずに消え、残ったのは球形に抉られた黒人形だったモノだけだ。


餓蝕禁閻(がしょくきんえん)】。闇魔法のひとつの究極である。

闇魔法は大まかな傾向として、『負のエネルギーを司る』というのがある。光魔法は『正のエネルギーを司る』ので、分かりやすく対極である。

そしてこの『負のエネルギー』というもの。怨念とか呪いとかそういった文学的なものは置いておいて、この魔法においては、それは『反エネルギー』とでも言うべきものである。

反物質が物質と衝突すると対消滅を起こすが、反エネルギーがエネルギーと衝突すると同様のことが起きる。

そして、物質を構成する原子はエネルギーをもってその形状を保っている…………もう、お分かりですね?

原子同士を結合させる共有エネルギーから、原子核を維持する結合エネルギーまで、あらゆるエネルギーが消滅した結果、原子核を維持できなくなり消滅したのだ。『原子崩壊』とも言うべき魔法である。


頭がおかしいレベルでMPを消費するので、正しく頭がおかしい状態の母 (要するに泥酔状態) が創った術式であったが、いつかこうなると思っていたのだろうか…………?


ルーシアナも無事だし、少々油断して物思いに耽ってしまった。……………………そのため複数のローラー音に気付くのが遅れた。


「!!!!鈍円筒ですか!?」


言葉と同時に、扉が壊された出入口から何柱もの鈍円筒が飛び出してきた。残った鈍円筒すべてが侵入してきたようだ。


まずい…………この紺円筒は攻撃系の術式が先ほどの【餓蝕禁閻(がしょくきんえん)】くらいしかないが、アレは容易く連発できるものではない。MPはともかく、ボディがオーバーヒートする。

あの数をすべて【餓蝕禁閻(がしょくきんえん)】で対処は出来ないだろう…………


……………………それでもやるしかないですね。いえ、【餓蝕禁閻(がしょくきんえん)】を連発する訳ではないですが。


がむしゃらに飛び込みドリルアームを突き出す鈍円筒に対し、まずはカウンターとしてこちらもドリルアームを打ち込んでやった。各部のパーツ間距離を緩めて攻撃の間合いを広げておいたので、先に届く。

通常よりも大きな衝撃が各関節に響くが、これらを組み合わせていくしかない。


「【吸朽諦止(きゅうきゅうていし)】」


鈍円筒の後ろから続いて現れた二柱の鈍円筒に対し、稼働エネルギーを奪うことで動きを止める。施設からエネルギー供給されているとしても、一時的に止めるくらいはできる。

再起動が完了する前に二柱を破壊した。

まだまだ鈍円筒は追加される。


『母よ…………ここで失敗したら笑いますかね?』


笑うと確信できたので、気合いを入れ直す。

計算ではあと50柱くらいいるはずなので、それを基に戦略を組み立てていく。

三柱来た。


「【吸朽諦止(きゅうきゅうていし)】」


威力を絞って最低限の動きを止め破壊する。ドリルアームだから いちいち腕を引き抜かないとならないのが面倒だ。


『ルーシアナ……ちゃんと無事なんですよね?』


目覚めが遅いのも気にかかる。通常ならすぐに起きてもおかしくないはずなのだ。


――――また一柱現れた。


護ります。マイアナと貴女との約束ですから。


最後の戦闘に入った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ