表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
間違いだらけの作品論  作者: ミン
5/35

日本代表、よく頑張った!

 ワールドカップ日本代表、惜しくも2-3でベルギーに負け、ベスト8入りならず。しかしながら、非常に惜しかった、そんなゲームだった。しかし私は、今回の日本代表を「大いに評価」している。


 セルジオ越後氏に言わせれば、今回のこの敗退を美化してしまう日本のメンタリティー、社会的風潮と言うのは、日本サッカーの成長にとってマイナスなのだと警鐘を鳴らしている。結局は結果がすべて、1勝2分2敗で大会を後にした日本代表は、しっかり批判していかなければならないという。


 確かに、勝負の世界は結果がすべてみたいな所はある。事実、ポーランド戦では、決勝トーナメントに勝ち上がるため、他の色々なものを捨てた。これについては、国内外から色々言われているが、ワールドカップの長い歴史の中の一試合としてみた時、「あぁ、そんな試合もあったなぁ」と、この不思議な試合の価値が、いずれ見出されることと思う。


 ある意味屈辱的な試合をして決勝トーナメントに進んだ日本は、ベルギーと当たった。2-0から逆転されるという、特に後半はスペクタクルなゲームだった。エンターテイメント性も非常に高く、今大会屈指の良ゲームだった。


 結果的に負けた日本。1勝しかできなかった原因は、やはりあると思う。それは間違いない。具体的なプレーの部分からメンタル、ゲームプラン、試合経験と、今後分析は必要だろう。その分析を正しくやれよ、とプレッシャーをかける目的で、批評・批判というのは有効なのだろう。


 しかし、その上で私は、今回のワールドカップ、日本代表は本当によくやったと思う。批判も批評もしない。細かい部分では、例えば川口能活がコメントを出しているように、GKの育成だとか、そう言う点について、考えていくべきだとは思う。あるいは、サッカー協会の、今後の監督選びについても、もう少し考えてもらいたいものだ、とも思う。が、日本代表については、本当によくやったと思うのだ。


 今回、日本代表が日本サッカー界にもたらしたものは、過去のどの大会よりも大きかった。「自分たちのサッカー」「ジャパンズウェイ」、言葉ばかりが独り歩きしていたが、今大会は、それを体現していた。「弱い日本のサッカー」のイメージを覆し、「日本も強いのだ」ということを、あらゆるサッカーファンに認識させてくれた。


 日本のサッカーは内容がつまらない、というような批判がある。「あった」というべきだろうか。確かにそうだった。W杯アジア選手権も、国際親善試合も、勝っても負けても、面白いゲームというのは、少なかった。面白さとはつまり「攻めるぞ」という迫力である。そんな迫力の無いサッカーを志向すべきではない、だから応援しない、という、ある意味では日本サッカー思いのファン層も多いのだ。だから、そういう人たちにとっては、つまらない試合をする日本代表には、負けてもらわなければ困る。だから、日本代表は、いまいち応援されなかった。


 ところが今回、ポーランド戦以外の全てのゲームで、日本は面白いゲームを展開した。早いポゼッションのパス回し、ショートパスとロングパスを用いた崩し、そして、ペナルティーエリア内での仕掛けとシュート。面白いゲームだった。コロンビア、セネガル、ベルギー戦、これを「つまらない」と思うファンは、サッカー観戦をやめたほうがいい。サッカーは、ブランドで観るものではない。


 世界を見渡せば、日本の今回のサッカーはベターだったと思う。その上にはベストがある。ブラジル、フランス、ベルギー、クロアチア……この辺りのサッカーがそれにあたる。特にブラジルとフランスは、真似をしようと思ってできるような代物ではない。そこと比較して日本は「ダメだ」というのは話が違う。彼らはすでに、代表のサッカーのアイデンティティーを持っていて、それを磨いている段階なのだ。日本代表は、今回のワールドカップで、やっとアイデンティティーを見つけた、まだその段階である。


 どんなスポーツでも、一朝一夕で結果が出るものではない。今回の代表を評価しないファン層いるかと思うが、それは、ちょっと期待しすぎである。Jリーグ発足から高々25年前後、ワールドカップに毎回出場で来ていることをまず、評価すべきだろう。それが、今回のような試合ができるようなところまで成長してきているというのは、本当に、喜ばしいことである。


 批判してよくなるものなら批判するが、批判することが必ずしも良いわけではない。日本と諸外国は、文化が違うのだ。柔道、水泳、体操、テニス、バレーボール、批判ではなく温かい応援が多い。卓球もそうだ。そして、結果を出している。日本には、それが向いているのではないかと思う。お祭りがしたいだけのファンの浅はかな勝利ムードは困るが、サッカーを心から愛する日本人も多い。批判ではなく、そういう本当のファンによる温かい応援が、日本サッカーを後押ししてゆくのではないかと思う。


 こんなことを言うと、甘いとか温いとか、そういう批判をさせるのは目に見えている。しかし事実、厳しくすれば育つわけではない。今回、今大会屈指のチーム力を誇るベルギーに対して、勝つかもしれないゲームをした、意図的にそのようなゲームができた、というのは、大いに褒めるべきである。


 ベスト8には入れなかったが、日本サッカーの進歩を感じ取ることができた素晴らしい大会だった。日本代表、よく頑張った!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ