1211:探索者それぞれ、考えもそれぞれ
---探索者総合スレpart617---
132:名もなき探索者
>>130
四十二層過ごしやすそうだな、海の家とか経営したくなってくる
海はしょっぱかったか?
133:名もなき探索者
>>132
いや、水は純水……いや、魔素を含んだ水なんだろうな。少なくとも海水ではなかったが、ダンジョンの出来上がりを考えるとこれも【水魔法】で生み出される水と同じだと考えたほうが良さそう
134:名もなき探索者
先行組はもう四十二層から四十九層あたりを全力で回ってる形になるのか
出遅れた感があるが、その分情報が集まりやすくなってるのは良い傾向だ
前みたいにCランク以降は情報封鎖みたいなことになってない分危険も少なく安全に潜れる
135:名もなき探索者
探索者をわざわざ危険にさらすことはダンジョンにとっても望んでいる形ではないらしいからな
難易度をそれぞれ設けているのは会談で言ってた探索者を見て楽しむ、という奴だろう
他に娯楽ないんかな、リバーシとかチェスとか教えたら流行そうなのはテンプレだよな
136:名もなき探索者
そういえば、結局会談を行って何が変わったんだ? 実感がまるでないがアレを経由したことで俺達探索者にとってどんな利益があったのだろう?
137:名もなき探索者
少なくとも、ダンジョンマスターについて口を閉じる必要が無くなった事かな
それぞれのダンジョンで自分の通っているダンジョンマスターを自慢して、気に入ったダンジョンマスターのところへ探索者を呼び込むことも可能になったってところだろうか
たとえば、高輪ゲートウェイ官民総合利用ダンジョンのダンジョンマスターはかなりの美人だったし、その美人に一目会えるかもしれないと思い込んで潜るという方法も我々には取れる
138:名もなき探索者
後はダンジョンがどういう理由でできて、どういう理屈で俺達がドロップ品を運び出すという行動について社会的貢献が出来ているかどうかを目視できるようになったのは大きいだろうな
今まではただ穴倉に籠ってよくわからないものを拾って帰ってきて、それが食えるものだったり化粧品だったりに加工できるから便利に利用できているだけで、居ても居なくても変わらないような仕事だった
それが外交活動の延長線上でダンジョンマスター側の文明とのつながりとしてダンジョンに通ってモンスターを倒してドロップ品を引き取る、その流れにちゃんとした理屈が付いたのは大きいと思うぞ
139:名もなき探索者
俺達もちゃんと世の中の……世の中とはまだ言い難いのか、でも役に立ってることは確かということなのはわかった
深ければ深いほど貢献度も高いというのも解った
ただ、これその内みんなスライム狩らなくなってスライムゼリーが不足するとかにならんか?
みんながみんな探索者になるわけでもないし、スライムの魔結晶はともかくとしてもスライムゼリーの不足は化粧品業界にとって痛手になるような気がするんだが
140:名もなき探索者
スライムのドロップ確定はバグなんだっけ?
とはいえ確実にドロップさせられる手段が出来ている以上、ちょっとした小遣い稼ぎに安全に稼ぐ手段もあるし、日曜探索者が稼ぐようになってくれてるから今のところは大丈夫だと思う
ダンジョンマスターも直すつもりはないって明言したしな
141:名もなき探索者
プレイヤーに有利なバグを直さない、運営にしては優しい話だよな
ゲームだったら即刻修正されるのに
142:名もなき探索者
実際のところどういうバグが発生してスライムが全ドロップするのか、というのは気になる所だよな
143:名もなき探索者
あのバグ、二十九層から三十二層にいる赤いスライムにも効果があるからスライムの動作原理というか、消化吸収器官あたりに問題があるのかもしれんな
144:名もなき探索者
つまり、更により強いスライムが出てきても全ドロップする可能性は高いってことか
それより強いスライムが居ればの話だけどな。そもそもスライムに強い弱いがあるかどうかも怪しい所ではあるが
145:名もなき探索者
>>144
その情報なら既に解禁されてる
四十九層から五十二層の間に、他のモンスターに擬態するスライムが出て来るらしいんだが、そのスライムにもバニラバーは有効らしい
キュアポーションのランク2とランク3を同時に落とすので換金効率がえらく高い。百円が八十万円に変わる錬金術の完成だ
146:名もなき探索者
四十九層……そこまで潜ってる探索者が居るかどうか以前に、今通ってるダンジョンがそこまで深く作られているかもわからんから一部のダンジョンでしか試せそうにないのと、そこまで俺が強くないというのがまた悩みどころだが、旨味が強いのは解った
147:名もなき探索者
どこから降りてきた情報なんだろう? まさかB+になってそのまま突っ走って四十九層まで潜り込んだ剛の者が居るという話だろうか
148:名もなき探索者
情報の出処は土竜のブログらしい。ダンジョンマスターの情報が解禁されたのを機に各階層の情報も公開されても問題ないよね? ということをダンジョン庁に掛け合ったらしく、自分達の潜り込んでる階層までのモンスター情報を全部開放してくれている
149:名もなき探索者
それは知らんかった。流石国内トップクランだな、情報量も相当なものを蓄えていそうだ
150:名もなき探索者
それが、会談で通訳してたおじさんのほうが持ってる情報量はよほど多いという噂だから面白いよな
とんだダークホースが地方にいたもんだ
151:名もなき探索者
土竜よりも深く潜っててドロップ品も情報量も多いんか
あのおじさん個人ブログとか持ってないんだろうか
152:名もなき探索者
多分、更新してる暇があったらダンジョンに潜ってるような変態かもしれん
実際ほぼ毎日小西ダンジョンでは姿を見れるそうだからな
153:名もなき探索者
休みという感覚はないのだろうか。そこまでストイックに潜ってれば俺達でもそれだけの地位に就くことができるって事になるのだろうか
154:名もなき探索者
わからん、わからんがあんな大事な会談でわざわざその人でなくてもできそうな役を買って出たんだから、おそらくダンジョンマスターとのつながりも相当あるんじゃないかと噂されている
どうも俺の筋から聞いた話だと、セノ氏が是非通訳として招いて欲しいという形で会談に参加する運びになったらしいからな
155:名もなき探索者
>>154
どこ情報だよそれ。まあ聞いても教えてくれないだろうけどさ
でも、別荘ダンジョンのダンジョンマスターがすぐさま連絡をつけて会談をセッティングして……という流れにスムーズに持っていけたのがあのおじさんのおかげというのは何となくわかったぞ
探索者にブックマークが設置できて挙動を監視することができるという話なら、あのおじさんが最深部まで突き進んでいけていることにも納得がいくし、多少なりともトップクランの面々と顔合わせが済んでいても不思議はない
ただ、それだけダンジョンに潜り続けてるおじさんがどこで土竜と知己を得たのか? というのは気になる点ではある
156:名もなき探索者
しかし、異世界人や異星人とのファーストコンタクトがダンジョンってのも中々味がある出会いだよな
157:名もなき探索者
バルカン・サリュートの練習してた俺には不要な結末に終わってしまったが、まだ宇宙人が居ないと決まったわけではないからな。この宇宙にもまだ生命体が居る可能性は否定してなかったし、今後産まれてくるのかもしれないし。ファンタジーやSFの素養はまだ捨てきるには早い段階か
158:名もなき探索者
ダンジョンの向こう側っていくことは出来るのかな
159:名もなき探索者
会談でもダンジョンの向こう側との通信方法は魔素の排出が完了するまで切断されっぱなしって話になってたから、俺たちの世代でそれを楽しむことはまずないだろうな
160:名もなき探索者
俺らがこうやって新情報で右往左往してる様子を、その何千年後? の俺達が過去ログとして楽しんでいるという未来は十分あり得るわけだ
そういう意味では歴史的転換点を充分に楽しんでいられているとも言える
間の数千年に生まれて死ぬまでダンジョンに関して何の新情報もないまま無為にダンジョンで探索をしているよりは楽しめているんじゃないかな
161:名もなき探索者
エレベーターのおかげで数千年が数百年に短縮されるかもしれないという話だしな
少なくとも俺らの子供や孫の世代がダンジョンについて楽しむ、というのはどういうベクトルを持って楽しむことになるんだろうな
162:名もなき探索者
あのダンジョン庁長官のことだから、自分のダンジョンのアイデアをダンジョンマスターに提供して、こうすればもっと探索者が増えるよとかこのほうが見るほうもエンジョイできるよとか色々吹きこんでそうではある
163:名もなき探索者
むしろこれからダンジョン百年計画みたいな感じでダンジョンの管理運営のお手伝いをしていくその手始めを作った、という時点では今の真中長官の功績は後世に残すべき偉業でもあるかも
164:名もなき探索者
そのエレベーターに関してだが、いろんなところの過去ログを漁ったところ通訳のおじさんが関係してる可能性がある、という考察をしているサイトがあった
小西ダンジョンは魔境か何かなのか、それともあの通訳おじさんが魔そのものなのかは解らないがいろいろ情報握ってるのは間違いないので、探索者辞める段階で本の一冊でも書けそうなぐらい濃ゆいダンジョン人生送ってるのは間違いないと思うぞ
165:名もなき探索者
そこまでの実力を得るには何がきっかけだったんだろうな。それも知りたいところだ
166:名もなき探索者
当時のことを予想するに、人が来ないことで有名な小西ダンジョンだったからモンスター狩り放題だったんだろう。それで一気に強くなってどんどん奥へ進むように……という感じじゃないかな。
小西ダンジョンのマップも入手してみたが狭くて深く潜るには好都合なマップ構成をしている。そのおじさんが潜り始めるまでは他の探索者は一体何をしていたんだろうな? と問いかけたくなるぐらいだ
167:名もなき探索者
やはりダンジョンは適度に狭いほうが深く潜れて便利なんだろうな。今更もう遅いが、狭いダンジョンを探して一番深いところで一気に稼いで探索者ランクを上げて三十一層以降に挑む、というスタイルが今後はメインになっていくのかもしれない
168:名もなき探索者
土竜より稼いでる可能性もあるのか
おじさんでも稼げるとなれば、どこかでクビにされた一般サラリーマンにも今ならまだ第二の人生を歩めるチャンスがまだダンジョンの数だけ埋まってると考えると夢があるな
169:名もなき探索者
ダンジョンの数といえば、いくつかのプライベートダンジョン……つまりダンジョン作戦群、いわゆるD部隊だけが潜ってたダンジョンを一般にも開放して広く探索者を募集するという話も出ているな
今までは監視が必要だったところもあって常時見張ってたダンジョンだが、見張らなくてもモンスターがあふれ出てこないことが会談によって確認されたから、プライベートダンジョンにしておく必要性がないと判断されてのことらしい
ただし網走は別
170:名もなき探索者
網走は……あそこは仕方ない。刑務所の中だし、わざわざ犯罪犯してまでそこに入り込みたいと思う所でもなし。ただ、情報が一切入らないんでエレベーターがついてるかどうかも含めて気になる所ではあるな
網走ダンジョンの情報公開とかしないんかな
171:名もなき探索者
情報公開して実はいい環境が整ってて、そこに通うために犯罪率が増加しても困るからな
172:名もなき探索者
まあ、犯罪犯したからと言って網走に収監されると決まった話でもないからな
ただ、あくまで情報として、情報としてだがどうなっているのかは気になる
173:名もなき探索者
単に潜ってないだけだったりしてな
174:名もなき探索者
それならそれでいいんだけどな
網走ダンジョン帰りの探索者は他に比べてスキル慣れしてて一目置かれるとかだと困るな
175:名もなき探索者
たしかに、社会復帰というものを考えたら探索者として鍛えておくというのは一つの案としては良いのかもしれないな
どうせ受刑者の懐に入る金額は時間当たりで決まってるわけだし、残りは網走ダンジョンで総取りか
もしそうなら結構儲かってそうだよな、網走刑務所
176:名もなき探索者
どこかのダンジョン雑誌が情報をすっぱ抜いて掲載してくれると面白いんだが、ちょっと期待は出来なさそうかな
177:名もなき探索者
実録!網走ダンジョン!! 網走の奥地で過剰労働させられる労役者を見た!
作者からのお願い
皆さんのご意見、ご感想、いいね、評価、ブックマークなどから燃料があふれ出てきます。
続きを頑張って書くためにも皆さん評価よろしくお願いします。
後毎度の誤字修正、感謝しております。





