牛乳がない?
北海道での地震の後、近くのスーパーには牛乳がいつも通り置いてあった
少ししてニュースでもやっていたようだが、停電のために牛からお乳を搾っても次の作業が出来ない
なくなく絞ったお乳を捨てたのだという
その後で、やはりニュースで牛乳を必要とする学校給食から優先し販売に影響があるかもしれない、とのこと
中旬に年配のご夫婦のスーパーのかごには10本ほどの牛乳が
小さなお子さんを連れたママのかごにも5~6本の牛乳が
14だったか15日位には、「普通に」牛乳が陳列されていた。
だから一部の人達がマスコミに踊らされて慌てて買い込んだのだろうと思っていた
おじいちゃま、おばあちゃまに家族はあるかどうかわからない
もしも2人だと10本を飲むのは1日1本として10日かかる
ちょっと気が早いんじゃないのかしら? と思っていた
そのスーパーでは、ここ1週間ほどは今までに見たことのないメーカーの牛乳が置いてある
が、それぞれのメーカーのスペースはガラガラで仕入れてもすぐに売れてしまうようだ
毎日、チェックしてるわけじゃないがどんなものだろう?
マスコミに踊らされているのか、それとも、北海道の現場は思ったよりも深刻な状態で苦しまれてるのだろうか?
情報が多すぎると「真実」がわからなくなってしまう
もしも北海道の状況が深刻であるならば、牛乳やほかの食材を口に入れる時に「ありがとうございます」と言いながら頂きたい