表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

呪われた名門

 藤村が「神社に行く」といったことに腑に落ちない孝哉は公平から声をかけられる。

「孝哉は地元の人間じゃないから知らないのか、神奈川じゃ有名な話なんだが」

 公平の前置きから話は続く。明城学院は今でこそその辺にいくらでもある中堅校だが、少し前までは甲子園の常連校で春夏合わせて3度の全国制覇を成し遂げている名門であった。

「ところが、20年前の夏の甲子園を最後に、急速に弱くなっていったんだ。これを神奈川の関係者は【明城の呪い】って言い始めたわけだ」

 孝哉が理由を聞こうとするが、公平にも知らないといわれてしまい、話を切り上げられる。


 寺に到着した部員たちを、神主が迎えてくる。

「今年もお祓いの季節が来ましたか。それでは、寺の中にみなさんお入りください」

 神主に案内されて、寺の中に入っていく部員たちは、神主の指示で正座すると、長い儀式のようなものが始まる。足のしびれに眠気を打ち消されながら、部員たちは儀式を見守った。

 儀式が終わり、寺の外に出た孝哉たちは、そのまま学校へと帰っていく。

「さて、今年のお祓いは済ませた。それでは、翌日に向けて体を休めてほしい。それでは解散!」

 藤村の一言で初部活は締められた。


「【明城の呪い】と言ってたけど、実際のところはジンクスだろ?」

 その帰りのバス、孝哉は公平にそういう風に切り出してきた。公平はその意見を聞いて、少し考え込む。

「うーん、そうなのかもしれないが、うちが20年も甲子園に行ってないのは事実だからな」

 その公平の声に反応するように敬介が会話に加わってくる。

「確かに。うちの急速な衰退はオカルトチックですが、果たして本当に呪いなんてあるんでしょうかね?」

 敬介の発言のあとに続くように、バスの停留所のアナウンスが流れ、孝哉たちはバスを降りる。そして、逆方向になる孝哉は二人と分かれて帰宅していく。


「ただいま」

「おかえり、孝哉」

 帰宅した孝哉に対して、みのりの声が聞こえてくる。父は帰宅が遅いことが多く、「おかえり」と言われることなんて滅多になかった孝哉にとって、「おかえり」はすごく新鮮な言葉だった。

 孝哉はそれを、夕食のときも感じていた。一人で食べることも多かった夕食だったが、人と食べる夕食の楽しさを感じるようになった。

「そういえば、みのりは部活何にしたの?」

 夕食中に、和泉がみのりに話しかける。みのりの部活はなんなのだろうか、確かに孝哉も気になっていたことだった。

「私はね、演劇部にしたの」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ