表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
129/144

4

 バティスとショーレンが対峙する。

 周囲の機体は、二機を援護しようにも目の前の敵で目いっぱいの様子だ。

 だが、バティスもショーレンも最初からそんなものをあてになどしていない。

 ただ自分の実力を信じ、目の前の敵を討つことのみを考える。

 ジリッと両機の足が動き、やがて隙を窺うように二機が円を描くように回りだした。


「さて、どうするか」


 マイクの魔法を切った状態で、バティスは呟く。

 敵は帝国の第二席。大剣を使わせれば最強だと言われている男。迂闊に踏み込めば、奴の大剣斬馬刀に真っ二つに斬られるのが落ちだろう。

 だが、いつまでもこうしてぐるぐると回っているわけにもいかない。敵側にはまだアブノミューレ部隊の中に隊長機であるアルミュナーレが混ざっているはずなのだ。それを討たなければ、こちらの被害が大きくなるばかりである。


「隙がねぇなら!」


 一息に方向を変え、相手の懐へと一気に加速する。


「作るだけだ!」


 振り上げた右腕の大剣の背で爆発が起こる。衝撃により推力を増した大剣が、敵機へと振り下ろされた。

 しかしそれは、当然のように敵機の斬馬刀の腹によって防がれる。

 即座に左腕を外側から振るい、相手の右腕を狙う。敵機は自身の位置を刀身より左に移動させることで、その攻撃を再び斬馬刀で受け止めた。

 だが、ここで終わらないのがバティスの機体、エクスプラレージュの特徴である。

 一度速度がゼロになってしまった剣に敵機を破壊できるだけの力はない。初速の振りがなければ、力を出すことはできない。

 だが、エクスプラレージュならば――


「吹き飛べ!」


 受け止められた二本の大剣。その背が同時に爆発を起こす。

 強引な推力の確保。それは本来あり得ない止まった状態からの力の確保を可能にする。


「いい刃だ。魔法に裏打ちされた確かな自信を感じる。だが!」

「んだと!?」


 その力は、敵機の斬馬刀によってすべて受け止められた。

 敵機の足が地面へとめり込んでいることからも、バティスの攻撃にはしっかりと威力が乗っていたことを示している。

 だがそれよりも、斬馬刀の耐久力と敵機のパワーが勝ったのだ。


「次は我の番だ! 受けてみよ、我が一刀!」


 天へと掲げられた斬馬刀が、エクスプラレージュへと振り下ろされる。


「くっ!」


 一本では受けられないと本能的に理解できた。だからこそ、大剣二本をはさみのようにクロスさせて斬馬刀を受け止める。

 だがその重さに、エクスプラレージュの膝がギィギィと悲鳴を上げた。


「なんつぅ馬鹿力だよ」

「我が一刀を正面から受け止められるのは久しぶりだな」


 敵機が剣を引くと同時に、圧力がなくなる。


「あ、なんだ?」


 突然無くなった圧力にいぶかしみながら、敵機をにらみつける。

 敵機は静かに斬馬刀を構えなおしていた。

 バティスは即座にマイクを入れる。


「てめぇ、舐めてんのか」


 あのまま圧力をかけていけば、エクスプラレージュは窮地に落ちていたかもしれない。あの状態で他の、例えば今もアブノミューレ部隊の中に隠れている隊長機から攻撃を受ければ、防ぐ術がなかったからだ。

 しかし、敵機は剣を引いた。それを手加減されたと考えたのだ。

 だが、その返答は否だった。


「我が一刀に二の太刀は無い。一撃を以て敵機を切り裂くことこそ、我が機体の神髄。一刀を受け止められたのならば、また次の一刀で切り裂くのみ!」

「それが舐めてるっつってんだよ!」


 自分の矜持を主張するのは構わない。だが戦場で、命のやり取りをしている場面で、できることを全てしないのは、バティスにとってはどうしようもないほど舐めている行為であった。

 怒りに任せて敵機へと切りかかる。

 今度は、加速に爆発を使わず、受け止められた時点で斬馬刀めがけて爆発を起こす。


「そんなにその剣にこだわり持ってんなら、俺が叩き折ってやる!」

「我が剣は我が魂。簡単に折れると思うな!」


 連続して剣を振るい、何度も爆発を発生させる。

 敵機はその爆発を全て斬馬刀一本で受けきっていた。


「の野郎!」

「攻撃が荒いな。心の乱れは隙を生むぞ。このようにな!」


 防がれ続けたことに焦りが生まれ、強力な一撃を叩きこむために両腕を一度に振り上げる。その隙をついて斬馬刀が振りぬかれた。


「くっ」


 とっさに剣を下ろし、攻撃を受け止める。

 初速のほとんどない、ただ手首のスナップで振るっただけのはずの斬馬刀は、両腕の剣で受け止めてもなお抑えきれないほどの力を有していた。

 衝撃に押し負け、機体が後退する。


「今のを受け止めるか。完全に取ったと思ったのだが、ふむそれがマニュアルコントロールというものか。反応からの機体操作が二割増し程度に考えたほうが良さそうだな」


 再び構えなおす敵機に、バティスは苛立ちを募らせつつも、今の攻撃で多少は冷静な思考能力を取り戻す。


「すぅー、はぁー」


 大きく深呼吸し、頭に酸素を送り込み、今の状況をもう一度確認する。

 敵機は、一刀で切り伏せることを美学としている。そして、それを堅持するかのように、二度のチャンスを棒に振った。

 ならば今後も同じように、一刀を防げば相手は剣を引く可能性が高い。それは同時に、バティス自身のチャンスに変わるのではないかと考える。

 自分の戦い方は、使えるものならば何でも使う主義のはずだと、改めて自分のスタイルを思い出す。

 ならば、相手の主義も、主張も、プライドも、全てを利用して勝つのが自分のスタイルのはずだと。


「よし、行ける」


 思考を落ち着かせ、再び敵機へと切りかかる。

 爆発は先ほどと変わらず、相手の剣を破壊するために使う。だが同時に、衝撃を利用しての一撃離脱形式へと戦い方を変えた。

 相手は最善の一撃を狙ってくる。エクスプラレージュの反応速度を考えていたことからも、破壊できると踏んだ一撃以外は防御に徹し攻めてくることはない。

 ならば、一撃後に間合いから離れてしまえば、相手は攻め手を欠くこととなる。


「ほう、戦い方を変えるか」


 正面から、横から、すれ違いざま、いろいろな角度方向から敵機へと攻撃を加える。

 そのたびに爆発が起き、その場を動かない敵機は徐々に黒煙に包まれていく。

 そして視界不良に陥った敵機の隙を狙い、バティスはそこで初めて足元を狙う。


「むっ」


 だが相手も第二席。簡単に隙を突かせてくれるような敵ではない。

 即座に斬馬刀を地面へと突き立て、バティスの大剣を受け止める。

 だがそれこそがバティスの狙い。

 強い敵となんて腐るほど戦ってきた。だからこそ、敵がこちらの攻撃に反応することも分かっていた。ならば、その先を見ればいい。

 一歩で届かないのなら二歩。それでもだめなら、三歩目を。

 そしてそのための特訓はしてきた。アブノミューレに乗り、常に相手の動きを予想して動けるように。

 その結晶がこの一撃。


「そこだ!」


 斬馬刀によって防がれた大剣から手を放し、もう一本を両手で握る。

 天に向かって掲げられた姿は、先ほどの敵機の姿と酷似する。


「させん!」


 振り上げられる斬馬刀。二本の刃がぶつかり合い、エクスプラレージュの爆発が斬馬刀を襲う。

 直後、みしりという微かな音がバティスの耳に聞こえる。


「あんたの魂、罅入ったみたいだな」


 爆炎の晴れた草原。エクスプラレージュと対峙する敵機の斬馬刀には、刀身に一筋の罅が入っていた。

 そして、バティスが握る左腕の大剣。その刀身の半分は砕け地面へと突き刺さっている。

 警戒しつつ、手放した剣を回収し、壊れてしまった大剣は背中へと格納する。


「こっちにはまだ無傷の剣がある。その罅、剣にとっては致命的だろ?」

「確かにそうだな。我が魂に傷をつけたこと賞賛に値する。そして、万死に値する!」


 敵機が一気に加速し距離を詰める。これまで防御とカウンター気味の一刀を主体としていた敵の踏み込みに、バティスの口元が吊り上がる。


「やっと本気になったかよ!」


 正面からの衝突。お互いの剣をぶつけあい、しかしバティスは即座に勢いをそらし、斬馬刀を大剣の腹で滑らせる。

 そして空いた左側めがけて蹴りを放つ。

 敵機はその蹴りを左手で受け止め、バランスを崩させるように引っ張った。

 とっさに大剣を杖にしつつ、地面を蹴って軽くジャンプ、そのまま相手の腹に蹴りを加えた。

 敵機は操縦席の真下を叩かれ、ふらつきながら後退する。

 エクスプラレージュは地面へと転倒するも、すぐさま起き上がり態勢を立て直す。


「エルドの真似をしてみたが、やっぱ難しいな」


 剣を構え、再び突撃。敵機は罅を気にしているような素振りを見せ、エクスプラレージュの攻撃を躱した。そして大きく振りぬかれた隙を突いて斬馬刀を振りぬく。

 バティスは即座に爆発を発生させ、その推力を利用し剣の方向を転換、斬馬刀へとぶつける。

 敵の斬馬刀を地面へと突き刺すように押さえ込み、連続して爆発を発生させる。


「これで!」


 罅が広がり、あと少しで斬馬刀が折れる。そんなところで突然機体内で警報が鳴り響く。


「なんだ!?」

「ふっ、それだけの爆発を繰り返していたのだ。機体への負荷も相当なものだろう」


 ガンッと激しい衝撃を受け、大きく後退する。警報に気を取られた隙に、敵機に殴られたのだ。


「負荷だと!? まさか!」


 ショーレンの言葉に感づいたバティスは、モニターに機体の関節負荷を表示させる。

 そこには、手首と肘、そして肩の関節が負荷で真っ赤になった機体が映し出されていた。

 度重なる爆発の酷使に、剣よりも先にそれを押さえつけていた機体に限界が来たのだ。

 これまでは、爆発の威力を使って短時間での決着をつけてきたために、気にすることのなかったエクスプラレージュの最大の弱点である。


「さて、こちらの剣とそちらの腕。どちらが早く逝くか、競争と行こうか」

「いいぜ、とことんやってやろうじゃねぇか」


 両機が同時に加速し、ぶつかり合う。バティスは腕の負担を考え、爆発は使わず純粋な剣技のみで。そしてショーレンは斬馬刀の耐久力を温存するために、回避を主体とした戦い方へと変化する。

 躱した隙を突かれないように、バティスは後退と前進を細かく行い、相手の間合いを乱す。ショーレンはそれに惑わされることなく、静かに一刀の隙を窺っていた。

 そして、何合か剣が交じり合った直後、その瞬間が生まれる。

 先に負担の限界が来たのは、バティスの機体だった。

 切り結んだ瞬間、左腕の手首から火花がはじけ、握力が急速に抜ける。


「どうやら我が魂のほうが、強固であったようだな」


 片腕から力が抜けたことで、鍔迫り合いから剣を弾き飛ばされ、一気に押し込まれる。

 後退するもぴったりと距離を詰められ、引き離すことができない。

 そして――


「この一刀で終いだ」


 振り上げられる斬馬刀。モニター越しに映る敵機の胴体に、バティスは笑みを浮かべた。


「だな。これでお終いだよ」


 ワンスイッチで機体の制御システムを変更。バランサー解除、出力の手動調整、ロックを解除し、油圧パラメータをフリーに。

 残った右腕が背中へと延び、そこにある折れた大剣を握る。

 刹那交差。鉄の砕け、ひしゃげ、つぶれる音が戦場へと響き、一機のアルミュナーレが機能停止へと追い込まれ崩れ落ちる。


「ああ、やべぇ。両腕ぶっ壊れちまった」


 そこに立っているのは、両腕をだらんとぶら下げ敵機の胸に大剣を突き立てた、エクスプラレージュの姿だ。


「今こそ好機! その命、俺がもらうぞ!」

「あんっ!? このタイミングでかよ!」


 完全な勝利の余韻に浸る間もなく、敵機の隊列から突如として現れた一機のアルミュナーレ。それは今の今まで隠れていた、敵部隊の部隊長だった。

 エクスプラレージュはすでに満身創痍。両腕もいかれ、完全に足を止めていたせいですぐに動き出すこともできない。


「やべ、これ死ぬ」


 突き出された切っ先が、エクスプラレージュの胸部を貫く直前、その声は頭上より聞こえてきた。


「よくやったといいたいが、戦場での戦い方としてはまだまだだな」

「なにっ!?」

「エレクシア隊長か。助かったぜ」


 敵の剣は、隊列の最後尾から魔法で飛び上がり、滑空してきたエレクシアの機体シフォニックによって、弾き飛ばされた。


「まったく、さっさと後方へ戻れ。ここからは私の出番だ」

「んじゃあと任せます。修理したら戻ってくるんで」

「それまでに終わってないといいがな」

「ハハハ、それはそれで楽なんすよね。んじゃ」

「さて、お前の相手は私がしよう。よもや騎士がこの状況で逃げるとは言うまい?」

「くぅ……」


 立ち上がったシフォニックが、その切っ先を敵機へと向けるのだった。


        ◇


 時間は少しさかのぼり、両陣営のアルミュナーレが戦場へと投入されたころ。


「ふむ、隊長が出るのか。では道を開こう。隊列を組め、Vプラン」

『了解』


 一機のアブノミューレが指示を出し、それに全機が従う。

 銛のように二鉾の刃となったアブノミューレ部隊が、敵の隊列を一気に突き崩し、突破口を開く。まるでそこに合わせたかのように、一機のアルミュナーレが乱れた隊列を突破し、敵の中央へと突入した。


「よくやったレオン。さすがの指揮力だ」

「僕としては、個人技を鍛えたいのですがね」


 敵部隊が急速に隊列を直す中、敵陣の中に取り残される一機のアルミュナーレとアブノミューレ。二機は背中合わせに周囲を囲う敵機に注意を払う。


「近接前へ、射撃は後方へ射撃開始! 汎用、右に回れ」


 遠距離からでも遠慮なく出される指示に、アブノミューレ部隊は慌てることなく指示に従い部隊を展開させていく。そのたびに、敵部隊が後方へと押し込まれ、徐々に二機を囲んでいた壁が薄くなる。


「この指揮系統を止めろ!」

「こいつがこの部隊の基幹だ!」

「隊長! こいつ止めないと!」

「分かっている! 私に任せろ!」


 囲っている二機がこの部隊の中枢になっていると理解した敵部隊は、アルミュナーレを出してレオンとその隊長であるワッツの撃破を狙い、層を厚くする。

 だがそれこそがレオンの狙い目だった。


「ワッツ隊長、いいですよね?」

「仕方あるまい。戦場指揮官の力を見せてもらおう」

「では」


 迫る敵アルミュナーレ。定石に従えば、フェイタルのワッツが出るべきところだ。

 だが、敵機へと対面したのはレオンのアブノミューレだった。


「どけ! アブノミューレごときが!」

「どく訳がない。僕がお前を抑えれば、ワッツ隊長ならばアブノミューレたちを蹴散らせる」


 正面から切り結ぶ二機。だが、背丈もパワーもアルミュナーレに劣るアブノミューレでは、押し負けるのが必然。当然レオンの機体は押し込まれ、大きく後退していく。

 だが、バランスを保ちつつ、剣を離すことはない。ぴったりと張り付き、敵の動きだしをひたすら妨害する。

 初速の乗らない攻撃に力はない。

 レオンは、その観察眼とアルミュナーレアブノミューレ両方に乗ることで身に付けた知識をフルに使い、敵の行動の一歩先を全て潰していく。


「うっとうしい!」


 その間にも、ワッツは順調にアブノミューレを蹂躙し、徐々にその包囲網が崩されていく。

 すると焦れた敵機が、強引な攻めに出た。

 腕を伸ばし、レオンの機体を引きずり倒そうとする。

 その手をレオンは、盾で押さえ込み、表面を滑らせるようにして後方へと受け流す。


「なっ、アブノミューレでなぜそこまでの動きを!?」

「僕の機体は起動演算機(センスボード)だけは特別産だ」


 それが唯一、レオンの機体の強みだった。

 量産型のアブノミューレに搭載される起動演算機(センスボード)は、やはり量産品であり、その操作性も細かいところまではカバーしきれていない。

 だが、アルミュナーレ隊に所属し、副隊長であるレオン用の起動演算機(センスボード)の調整も行っている起動演算機(センスボード)ライターならば、この機体の起動演算機(センスボード)を短時間で調整することも可能なのだ。

 それ故に、アブノミューレでありながら、アルミュナーレのような細かい操作性を可能にしていた。

 ただし、ほかの操縦士では専門に調整されたこの機体を操作することができない。

 いわば、量産型専用機と化しているのである。

 後方へと流されたアルミュナーレ。その背後をとったレオンは、敵機の背後から飛び込むようにつかみかかり、二機はそろって地面へと転倒する。


「何を!?」

「僕は常々思っていた。僕の同期は自分の機体を手に入れ、隊長となって今もこの戦場を駆けまわっている。だが僕だけがいまだに副隊長だ。なぜだと思う」

「知るか!」

「運に恵まれなかっただけだ。彼らは運よくジェネレーターを手に入れるだけの活躍ができた。だが僕にはその機会がなかった。ただそれだけの差。だからこそこの戦いの前に隊長と約束していたのだよ」

「だから何の話だ!」


 暴れて振りほどこうとするも、うまいこと関節を押さえ込まれ振りほどくことができない。慌てる帝国の操縦者は、その言葉を収音の魔法が拾ったものではなく、生の声で聴くこととなった。


「貴様の機体、僕がいただく」

「なっ!?」


 操縦席のハッチが開き、操縦席の中へと風の魔法を叩きこむ。


「ぐあっ」


 一瞬で意識を刈り取られた操縦者が、最後に見たのは眼鏡をかけた騎士の姿だった。


 アブノミューレの蹂躙を終え、ワッツが倒れた二機の下へと近づく。


「レオン、そろそろいいだろう」


 その声にこたえるように、覆いかぶさっているアブノミューレを横へと転がし、立ち上がる帝国のアルミュナーレ。


「ええ、奪取完了です」


 そこから聞こえてきたのは、紛れもなくレオンのもの。

 そしてアルミュナーレの操縦者だったものは、足元の地面に転がされていた。


「ハハ、戦場指揮官殿はまた無茶をなさる。まさか、自分のアルミュナーレが欲しいから、戦場で奪うとか普通考えるかね」

「あいつらに、いつまでもおいて行かれたくないので。では、さっさと残りを制圧して、ほかの部隊の救援に向かいましょう。北部と南部がかなり押し込まれているようですので」

「ここ中央に近いのに、よく分かるね。私にはさっぱりだ」

「最後尾の動き、本部からの指令、アルミュナーレの突撃タイミング、それに先ほどから続いている敵射撃部隊の着弾位置。知ることができる要素はいくらでもあります。それに、中央付近に傭兵がいません。おそらく南北からの挟撃に回されているのだと」

「なるほど、それでレオンの考えを聞かせてくれ。私たちはどう動くべきだと思う?」

「南部へ。そこに厄介な傭兵部隊がいます」

「なるほど、では先にここの増援を片付けてしまおうか」


 アルミュナーレを奪われたと知った後方部隊が、全力で増援を投入してきた。


「汎用隊前へ! 近接は汎用の後ろに。当たり負けるなよ!」

『了解!』

「では隊長、一番槍は譲りましょう」

「それ、面倒なところ押し付けてるだけだよね?」


 図星を突かれ、一瞬言葉に詰まる。だが、しっかりとした理由もちゃんとあるのだ。


「……まだ慣れていないコンソールなので」


 操作回りは似ているところがあるとはいえ、やはり別の国のものだ。起動演算機(センスボード)も自分用に調整されたわけではないため、小さな誤差が生まれてくる。

 それが戦場では命に関わるからこそ、この増援の間に操作に慣れるつもりだった。


「仕方ないね。じゃあ、行こうか」


 二機のアルミュナーレが剣を抜き放ち、迫る増援に対して魔法を放った。


次回予告

エルドの前に立ちはだかる、一機のアルミュナーレ。

それはオーバード帝国八将騎士第一席、メオラ・イン・レベルタのエスピュレーゼンだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ