表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

――断章――

 ここで少しだけ、俺のことを話そう。

 家族と、ムラサキ以外は誰も知らない俺のことを。


   *


 俺の精神を摩耗させること著しい『支配に関する考察』の会も終わり、俺は帰路についていた。

 時は黄昏(たそがれ)の少し前。もう少しで語源の通り、誰も彼も解らなくなるだろう。そんな時。

 俺は雪那神宮(ゆきなじんぐう)に向かっていた。今日は、病院に行く前に寄っていなかったから。


 以前に言った通り、よわっちいとはいえ、俺は霊感体質だ。

 幼いころから色々あった。

 例えば、

 ふと振り向くと、真っ黒い空間が出現していた。そこから聞こえる怨嗟の声。

 夏祭りに行っていた時、不意に襲ってきた違和感。右肩を見ると、そこに目玉が乗っていた。

 夜、いきなり窓が叩かれる。バンバンと。何だ何だと立ち上がろうとしたら、金縛りにあって動けない。

 耳元でささやく声。それは鼓膜の奥の奥にまで入り込んで来るようで、ナニカがおかしくなりそうで、幼い俺は吐瀉(としゃ)してしまった。

 などなど。


 まあ、命に関わるようなことは無かったものの、とかく嫌な思いをする事が多かった。

 だから、『霊なんて、いなくなればいい』。

 俺は、小さな頃は、ずっとそう思っていた。

 でも、今は違う。

 俺が霊感持ちだと知り、奇異の目で見てくる人達を見て、

 突然苦しみだしたり、気分を悪くする俺を、憐みの目で見てくる人達を見て、

 なんも感じない妙な呪文を唱えたと思ったら、大金をむしり取る人間を見て、

 ある時気付いた。

 霊なんかより、人間の方がずっと冷たい。

 俺は、いつからだろう、本質的に誰も信じられはしなくなっていた。

 でも、信じたいとは思っている。特に、ムラサキと出会ってから、ずっと。


 亡くなった祖母には感謝している。彼女が俺達家族を雪那神宮があるこの町へ呼んでくれなければ、一体どうなっていたことか。それは小学校低学年の頃だった。でもって俺はようやく、この(うと)ましい体質から解放されたという訳だ。

「本当に良かった」

 たどり着いた雪那神宮を仰ぎ見ながら、つい、ひとりごちる。

 雪那神宮は美しい。見た目だけではなく、雰囲気もだ。多くの木々に囲まれた流麗なその全景は、確かに祖母の言った通り、ここは本物の神域だったと俺に信じさせてくれた。

 しばらくぽつねんと立ち尽くしたのち、夕日に染まる立派な鳥居をくぐり抜け、広い境内に入る。何とも驚いたことに、俺一人しかいないようだ。

 あな珍しやときょろきょろしながらたどり着いた手水舎(ちょうずや)で、両手と口を漱ぐ――と、それだけでもう、体が軽くなったような気がした。

「そういや、あの病院は、なんか嫌なもんを感じないよな」

 思い出してみると、神主さんもその様なことを言っていたな。しかしそう考えると、ムラサキも何とも良い所に入院したもんだ。いや、そんなとこを選んだのかな、やっぱ。

 ふと伸びをする。そして、大きく息を吸う。

 綺麗な空気。胸一杯に満たされる。

 そうして吐く。

 もう一度。

 吸って。

 吐いて。

 もう一度……

 …………。

「うん」

 なんか大丈夫そうだ。今までの経験上、こうまで清々しくなったのならば、何一つ問題は無いだろう。禊祓(みそぎはらい)はまた今度あらためて。

 とりあえず、参拝だけしておこう。

 そう考え、俺は歩き出す。

 願いはとりあえず、ムラサキが抱え込んでいる厄介事の成功祈願。

 でもって俺の胃袋をいたく締め付ける、例の考察会の負担軽減。


 そして、本当に人を信じられる俺に、戻れますように。


 その三つ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ