表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アイ・ハブ  作者: 土生日比彦
2/4

僕には可能性があった

 僕には可能性があった。

 もしかしたら、と言う、万に一つかもしれないけれど、確かな一つに変わりない可能性が。

 その可能性にかけてみるのは無駄ではなかった。

 リスクはほとんどないと言えるのだから。

 餌のついていない、単なる釣り針を括り付けた糸を垂らしておくだけ。

 後は、もしかしたらその釣り針にかかるのを待てばいい。

 でも、ただ釣り針を垂らしておくだけではまだ足りないかもしれない。

 そう思った人は、何か違うことをしてみる。

 例えば、釣り針を揺らしてみる。

 例えば、違った釣り針を仕掛けてみる。

 例えば、糸の長さを変えてみる。

 もっと他にもやりようはある。しかし皆一様にしないことも、ある。

 それは、釣り針に餌を付けない、と言うことだ。

 何故かは、分かる。

 それはきっと、もったいないからだろう。どうせかかるわけもない、そんなものに払う代償の意味を、見いだせないのだ。


 「あ、日比彦君おはよう」

 「おはよう」

 「おはよう~」

 「おはよう」

 僕は教室に入って、自分の席に着くまでに何人かと挨拶を交わした。いつもそうだった。

 「よう、日比彦」

 園城君がやってきて僕の前の席に座る。

 「おはよう」

 僕が挨拶をすると、園城君は辺りをきょろきょろと見渡した。それから体を前のめりにし、口を手で隠し、声を潜めて話し始めた。

 「知ってるか? もしかしたら今日のホームルーム中に抜き打ちテストがあるらしいぞ」

 「本当? 聞いてないけど」

 「おい、その話俺にも聞かせろよ」

 そう言ったのは隣の席の永公君だった。ちょうど登校してきたところで、鞄を机に置いて席に座ると、体をこちらに近づけてきた。

 「おう、聞いとけ聞いとけ。いやな、うちの顧問って隣のクラスの担任だろ? その顧問が昨日の部活終わりにぽろっとこぼしたんだよ。『お前ら、明日はしっかりやれよ』って。別にこっそり教えようとしたわけじゃないのな。それは断言できる……けど、まあそれはいいか。俺たちは最初何の話だ?と思ったわけよ。でな、一人な、そういう時だけ頭の回転が速い奴がいるわけよ。そいつが――」

 「何してるの? こそこそ話? ……分かった、下ネタだ」

 園城君の話を遮って登場したのは旗谷さんだった。

 「馬鹿! ちげーよ!」

 「日比彦君。おはよう」

 旗谷さんが挨拶をしてくれた。旗谷さんは同じ文芸部に所属していて、僕に良くしてくれる数少ない人だった。

 「おはよう」

 「旗谷、知ってたか? 園城の話」

 永公君は旗谷さんの突然の登場にも動揺することなく、いたって冷静だった。

 「噂ではね」

 「なんだ、知ってんのか……って、ちゃっかり聞いてんじゃねえか」

 「ははは、気にしなさんな」

 旗谷さんは快活に笑うと、園城君の肩を叩いた。

 「さて、私は日比彦君に用があるんで、ちょっと借りてもいいかな?」

 「しょうがねーな」

 園城君がしぶしぶと言った様子で席を空けた。

 「ありがと」

 そう言ってその席に旗谷さんが座った。永公君は鞄から音楽プレイヤーを取り出して、イヤホンを耳につけてしまった。

 「日比彦君。今日の部活、どうする? 行く?」

 文芸部は決まった日以外の参加が自由になっていた。ほとんどの人はめったに顔を出さなかった。僕もあまり出る方ではなかった。

 「どうだろう。旗谷さんは?」

 「私? 私は……」

 僕に尋ねられた旗谷さんは少しの間逡巡して、それからうんと頷いた。

 「私は、日比彦君が出るなら出るよ」

 そう答えたのは、彼女の茶目っ気によるものだ。それが分かっていても、嬉しかった。でも、せっかくだけど僕は今日は出る気はなかった。もう少しで、今書いている小説が終わりそうだったからだ。

 部室ではどうにも落ち着かないので、僕はいつも家で小説を書いていた。

 「今日はやめておくよ」

 「そかそか。じゃあ私もやめておこ。家に読みかけの本があるんだ」

 そう言って旗谷さんは立ち上がった。その場を去ろうとしたその時、こちらに振り返って言った。

 「そういえば、さ。先生はどう?」

 先生、とは古郡の事だ。旗谷さんは古郡のことを先生と呼んでいた。

 「いつも通りだよ」

 「あ、いや、それは何より。……もう、新作とか書いてるの?」

 「たぶんね。自分の作品に関しては僕にも何も教えてくれないからさ」

 「そかそか、そうだよねそうだった。いやあ日比彦君も大変だね」

 そう言って、旗谷さんは僕の肩を叩いた。僕は、自分の顔がにやけているのが分かっていた。

 「そういや日比彦君も小説書いてるよね? 今度見せてよ~」

 「あ、うん、是非見てよ」

 そう言って、旗谷さんは自分の席に戻って行った。

 僕は自分の小説を枢木さんと古郡以外に見せたことがなかった。そもそも、僕が小説を書いていることを人に言うことがなかったから。

 ちょうどいい、と僕は思った。今書いている作品を見てもらおうと。

 その日、僕はちょっとだけ急いで家に帰って、それからいつもより遅くまで小説を書いた。その甲斐あって、小説は書き終わった。

 次の日、僕は教室に入ると旗谷さんを探した。旗谷さんは席に座って文庫本を読んでいた。

 「旗谷さん」

 「お、日比彦君。おはよ」

 旗谷さんが文庫本から顔を上げて笑った。

 僕は自分のカバンから印刷した原稿を取り出した。

 「あの、これ」

 僕はちょっと照れていた。

 「旗谷さんに読んでもらおうと思って」

 旗谷さんは僕の手が掴んでいる原稿を見ると、まず固まった。目は大きく開き、異様に輝いていて、口は呆けた人のように空いていた。

 それから息をのんで、手で口を覆い隠した。それでも、手で覆い隠した奥の口からくぐもった悲鳴が聞こえた。

 僕には、なんだか分からなかった。

 それからいきなり立ち上がったと思ったら、すぐに座って、それからまた固まった。

 しばらくして、ようやく口を覆っていた手をどけると、旗谷さんは言った。

 「……い、いの?」

 その声は震えていた。目は、怖いくらいに大きく開いたままだった。

 「私が読んで、い、いいの?」

 「え?」

 僕には、その質問の意図が分からなかった。

 「私が……私が……」

 旗谷さんの発言は支離滅裂だった。僕にはそのほとんどを理解することはできなかった。

 ただの一言を除いて。

 「先生の」

 ようやく、僕は理解した。そして、謝った。

 「ごめん、これ、僕が書いた小説なんだ」

 「は?」

 旗谷さんはすっとんきょな声をあげた。それから、ようやく僕の発言を理解したようで、しぼんでいった。

 少なくとも、僕にははっきり見えた。しぼんでいく旗谷さんが。

 「あ……そう、だよね。……あは、はははー」

 旗谷さんは笑い声をあげた。笑うのを忘れたまま。

 僕はどうしていいか分からなかった。

 「あ、うん。ありがとー。読ませて読ませて」

 そう言いながら、旗谷さんは手を伸ばした。

 反射的に、僕は後ずさりをした。

 「ごめん、まだちゃんと確認してなかったや。また今度で良い?」

 僕は、自然と言葉を発していた。

 「あ、はい」

 戸惑う旗谷さんをそのままに、僕は席に戻ろうとした。

 その時、床に置いているものが目に入った。さっきまで旗谷さんが読んでいた文庫本。

 古郡の書いた小説だ。

 その日の夜。僕は完成させた小説を一枚一枚丁寧に読んだ。読んだページは、そのままシュレッダーにかけた。


 僕が悪かったのだ。

 あの後、旗谷さんは泣きだした。

 願ってやまなかった一つを、手にしたかと思ったのだから。

 なのに、それは違った。くだらない、九千九百九十九だったのだ。

 旗谷さんの友達にはたかれたほほが痛み、浴びせられた言葉が耳に響く。反論が出ないように口をつぐみ、文章を読んだ。

 読んで、刻んでいく。流れ星に願いを謳った少年の物語。

 そういえば、僕には可能性があった。

 二つの可能性が。

 それを僕は知っていなければならなかった。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ