表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
修辞の森  作者: 橘本
1/2

比喩/直喩と隠喩

今、最も学びたい学問は修辞学である。

残念ながら文学に関しては大学校で修学出来なかったので自学となる。



直喩(ちょくゆ) 「ようだ」「ごとし」「似たり」などの語を用いて、二つの物事を直接に比較して示すもの。 「雪の様な肌」「蜜に群がる蟻のごとく集まる」の類。明喩(めいゆ)。シミリ。



◇隠喩 「…のようだ」「…のごとし」などの形を用いず、そのものの特徴を直接他のもので表現する方法。 「花のかんばせ」「金は力なり」の類。暗喩。メタファー。



直喩に関しては“など”とあるが前に「まるで」と付けても直喩だろう。


私見だが、我田引水の説で往々にして用いられる下手な直喩は酷くて聞いていられない。


また、上記の「雪の様な肌」「花のかんばせ」の様に使い古された常套文句も、文字を書こうとする者なら使うべきではないだろう。


前者は直喩など使わずとも「雪の肌(隠喩)」「雪肌(せっき・ゆきはだ)」で充分だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ