表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/17

第14話「死神、自らの余白を埋める」

 寿命帳の新しいページに、クレハの名前が刻まれていた。


「KUREHA:寿命 1年 → 選択待ち」


 インクの滲むような文字が、俺たちを見下ろしているようだった。

 彼女は灰色の瞳を細め、ページを撫でる。


「……弟を救えなかった時と同じです。

 でも今度は、対象がわたし自身。——“余白”はわたしに、生きるか、消えるかを選べと言っている」


 俺は喉が詰まった。

「そんなの、選ぶまでもないだろ。生きろ。みんなそう願ってる」


「……そうでしょうか?」

 クレハの声は震えていた。「落第した死神に、存在の価値なんてあるのでしょうか」


 その夜の配信。

 タイトルに俺はこう打った。


【公開選択】死神クレハの寿命——生かすか、消すか


 開始直後から、コメント欄は泣き声に近い叫びで埋まった。


《消えるなんてダメ》《1年でも生きて》《#クレハを守れ 再点火》《死神だろうと推しは推す》《弟のぶんも生きて》


 ハッシュタグが再び拡散し、国内トレンドの一位に躍り出る。

 視聴者数は十五万を越えていた。


 クレハはカメラを見つめ、深く息を吐いた。

「……わたしは、弟を救えなかった。それがわたしの罪です。

 でも……もし、群れが“わたしを残せ”と声をあげるなら——」


 画面が白に染まった。

 《RAKUDO》の文字が浮かぶ。


“死神は残骸。誤差。

残す声は感傷。

感傷は誤差を増やす。”


 次の瞬間、コメント欄が再び空白になった。

 視聴者たちの名前が、ひとつずつ寿命帳に並び、そこに「−1」の印が刻まれていく。


「やめろ……!」

 俺は叫んだ。「みんな! 自分の名前をもう一度書け! “生きろ”でも“残れ”でもいい! クレハを守れ!」


 最初は沈黙。

 だがやがて、一行ずつ名前が戻り始める。


《佐藤:残れ》

《ミナ:消えちゃダメ》

《匿名希望:俺の1年あげる》

《KAZU:生きろ、クレハ》


 寿命帳の“1年”の数字が、震えるように増えていく。


「KUREHA:寿命 1年 → 2年 → 3年」


 コメント欄は涙の奔流のように流れ続ける。


《俺の寿命削ってもいいから》《死神でも推しは推す》《弟のぶんも一緒に》《#クレハを守れ 完全勝利》


 クレハが寿命帳を抱きしめ、嗚咽を漏らした。

「……こんなに。わたしなんかに。……弟に渡せなかった声を、こんなにもらえるなんて」


 俺は彼女の肩に手を置いた。

「お前は“残骸”なんかじゃない。群れがそう証明してる」


 しかしその時、寿命帳の余白に新しい行が浮かんだ。


「弟:寿命 0年 → 選択可能」


 灰色の瞳が大きく見開かれる。

「……弟のページ……?」


 ページの下に、RAKUDOの文字が黒々と浮かんだ。


“ならばやり直せ。

今度は弟の余白を埋めろ。

彼を救えば、お前は再び落第する。

彼を消せば、お前は完全な死神に戻れる。”


 クレハの手が震える。

「……また、選択を」


 彼女の頬に、初めて涙が伝った。


 俺はカメラの奥の群れを見つめ、叫んだ。

「みんな! これはクレハの戦いだ。でも俺たちも声を残せる。——弟を救うべきか、死神として残るべきか。

 お前らの声で、余白を埋めてくれ!」


 コメント欄は一斉に揺れた。

 白紙だった画面が、黒い文字で再び満ちていく。


《救え!》《今度こそ!》《弟と一緒に生きて》《死神に戻らなくていい》《#クレハを守れ 最終戦》


 寿命帳が、眩い光を帯び始めた。

 余白が震え、選択の瞬間が迫っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ