表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

そういやこの作品、ヒロインいなくね?

三話はA・Bパートともに単発ネタだと言ったな。

あ れ は 嘘 だ



というわけで、今回も前後編モノです。ごめんなさい。

◆ ◆ ◆


「いいザマだよね、あんた」

 精魂尽き果て、みっともなく地に伏すガーディアン・ストライカーを、燃えるような赤毛の少女が見下ろし、そう吐き捨てる。

 腰まで伸びたクセの無い髪、稲妻のように波打つ太眉、トパーズの原石めいて美しい瞳。身に纏う紫紺のブレザーは上流階級の子しか通えぬ学び舎のもの。

 それもそのはず。彼女はかの『マッハバロン』の一人娘。ヒーローが悪を滅し、高い地位を得たこの社会に於いて、尤も上位に居るべき人間なのだから。


「敵討ちが……したいのか。君の父、『栄光の九人』がひとり。マッハバロンの」

 霞む目で無理に険しい顔を作り、自衛の為の威嚇をして見せるストライカーだが、赤毛の少女は彼の言葉を鼻で笑い飛ばす。

「まさか。逆よ逆、あなたがパパを殺してくれたお陰で、あたしはやっと自由になった。もう籠の鳥なんかじゃない。窮屈な制服を脱ぎ捨て、もっと遠くへ羽ばたけるのっ」


 親を殺されて、怒るどころか喜ぶ子がいようとは。裕福ではないながらも、それなりに父母と良好な関係を築いてきた生田誠一ストライカーは、モノの見方の違いに目眩すら覚えてしまう。


「あぁと。はしゃぎすぎて言い忘れてたわね。あたしの名前は――」



※ ※ ※



「駄目ね。没」

「没ぅ!? 何故にWHY!?」

「なんというか、こう……『箱入り娘』というか、『峰不二子』みたいな気取った感じが鼻に付く」

 さっきコンビニで刷ったばかりのA4原稿が、喫茶店のテーブルの上に叩き付けられ、はらはらと崩れ去る。

 おれさ、明日早出なんですよ菜々緒さん。夕方にいきなり呼び付けて、即興で書いたら読むなり没って酷すぎやしませんか菜々緒さん。


「だいたい、なんでおれが怒られなきゃなんないの。現状、考えられる中で最適解を持って来たつもりなんだけど」

「最適が、いつも最”善”とは限らない」腕を組んだ菜々緒の顔には『してやったり』と不敵な笑み。「この案は順当だけど、他を惹き付ける存在感が無い。ただ設定を噛み砕いて文字に起こしたキャラが、どうして読者に持て囃されると思う?」

「ぐぐ……」悔しいが一理ある。ここにプラスワン、ヒロインとして何か『属性』を付けなきゃ、主役ストライカーに埋もれて消えてしまう。



 話は数時間前まで遡る。

 おれが覆面執筆ゴースト・ライトしたガーディアン・ストライカー第五巻が無事書店に並び、休憩時間中にその反応を見ていたあの昼下がり――。


※ ※ ※


>Name:からあげおいしい

・ガーストの新刊読んだ。大層な設定盛られたくせに同じ巻で速攻コロされてるバロン兄貴いと哀れ



>Name:午前七時から九時まで通行禁止

・ガーディアン・ストライカー五巻

 今までのまったり進行が嘘みたいに話が動いたねえ。

 気になる単語も出て来たし、これからは過去の幹部たちとのバトル展開になるのかしら


>Name:う〜なぎっ☆

・つか、バトルシーン長すぎ。正直くどい。途中話飛んでるし、展開が雑。要推敲



「予想していたとは言え、玉石混交だなあ……」

 作品名や略称をSNSの検索窓に書き込んでエゴサーチ。発売から四日くらい経ったせいか、ちらちらと読了してくれたヒトが感想を書いてくれている。

 モノは多くないし、悪評も映るけれど、読んだ! という報告が聴けるのは素直に嬉しい。紙媒体で、おカネを取る訳だから尚更だ。尤も、その評価は夢野美杉――、今の今までこれを書いていたマツリのモノなわけだけど。



『なあメルシィ。ガーストの五巻、もう読んだ?』

 浮かれ調子だからか、やっぱりちょっと不安だからか。頼れる筋につい連絡を取ってしまった。

 送信してすぐ、『しまった』と顔を覆う。出自はどうあれ、これの作者は夢野美杉マツリなんだ。不用意な発言で、ゴースト・ライターがバレたらもう目も当てられない。

 慌てて発言を消そうとしたその瞬間、素っ頓狂な通知音が無慈悲に響く――。


『――ほへえ。あれだけ渋ってたのに、とうとう未見童貞捨てたんですねェ。やっるゥ~』

『法に触れるような言い方よせよ。お前が強硬に勧めて来るもんだからつい、さ』

 とりあえず、嘘はついてない。ディスプレイ越しに顔さえ観たことのない間柄だけど、だまくらかすのは気が引ける。


『まあ、それはどうでもいいよ。結局、お前は読んだの』

『――そりゃあもう発売日に。今月、推しの本出ませんでしたし』

 一言余計だ。と言いたい気持ちを喉元で留め、固唾を呑んで、続く言葉をじっと待つ。

『――今回も安定してましたよ。前々から言及されていた九人の上位陣の存在と、それをぎりぎりでやっつけたストライカー! スケープゴートさんの言葉を借りるんじゃあないですが、アサの番組じゃ出来ないあのフィニッシュ。あれで燃えなきゃオトコじゃないっしょ』

『そ、そう? そう……思う?』

 ここで、その展開はおれが書いたんだって言ったら、奴は信じるだろうか。

 いや、絶対信じないだろうなあ。おれだって信じないもん。書き手だけど。


『――でも』浮かれ調子のその最中、不穏な単語がタイムラインに躍る。

『――最近、正直マンネリだとも思うんすよねえ。ヒーローを殺して次の街、また次の街。ムカシの時代劇っぽいって言えば聞こえは良いですけど、目新しさってモンがない。だからこその幹部戦だったんでしょうけど、それもこの巻限りですしね。底が見えて来た感じっす』


『な・に・い……!?』

『――ありゃ、どうしたんですかセンパイ。ボク何か、気に障るようなこと言いました?』

 機関銃が如き勢いで放たれる正論に、ついうっかり怒りスタンプの銃弾爆撃で反応してしまった。だから、おれはこれの作者じゃないんだって。マツリの代わり。あいつの代わりなんだからと念仏でも唱えるように続け、平静を取り戻す。


 そう、正論だ。ガーディアン・ストライカーは現代版水戸黄門とでも言うべき世直しモノ。似た展開が五つも続けば、飽きられるのはむしろ必然。

 おれに一体何をしろと? 読者ですらマンネリと指摘する中、書き手たるおれに何をしろというのだ。


 思い悩み、返信出来ずに戸惑っていると、別のタイムラインから呼び出しの通知音。


『大雑把マサル。本の件で話がある。仕事が終わり次第、指定の喫茶店まで来なさい』



………………

…………

……




「そんなわけで、次巻のアタマはヒロイン登場から始めるから、そのつもりで」

 成る程、その手があったかと膝を打つ。マンネリ打破で増やすとすればヒロインかライバル。ライバルが先じゃあ風来坊モノと差して変わらないし、順当な判断だと思う。

 思う、のだけど……。おれが考え、驚くことなら、マツリだって当然考えているわけで。

 そうしなかったのには、当然、それ相応の理由があるわけで。


「でも、どう言い繕ったって主役は人殺しの犯罪者だ。ヒロインして連れてゆくなら、そっちにも相応の理由がなくっちゃ」

「それを考えるのが貴方のシゴト」くっ、ここぞとばかり正論をぶつけてきやがって。

 昨日までのおれなら無理だと突っぱね、全力で逃げ出していたところだが、幸か不幸か、今日のおれはスペシャルだ。

 四巻のラストで作品世界で屈指の大物・マッハバロンが斃された。彼は《原初の男》と共にハーヴェスターと戦った伝説の英雄。設定年齢五十の後半。

 理由なくぶらつく子をスカウトしても話の末尾で退場せざるを得ないが、そんな大物の、かつ父を殺されたとなれば、追い掛けない理由がない。



 時刻は間もなく午後五時。明日の早出に差し支えないとなると、デッドラインは後五時間ちょい。やってやれないことは無い。


「わぁったよ。書き直します。書き直せばいいんだろ」

「理解が早くて助かるわ。ちゃっちゃとお願い」

 持ち込んだのそっちなクセに、なんつー上から目線。でもまあ、指摘したって睨み付けてくるだけだろうし、粛々とぽちぽちすることにします。

 けれど、その前に。


「あ、店員さーん。『スマック』ひとつ」

「はい、かしこまりました」


「すまっく……?」

「アタマ使うにゃあ甘いモノが必要だろ。それくらい奢ってよ。無理矢理呼び付けたの、そっちなんだし」

「いや、だから。スマック・is・何」

「ヘイヘイ、この辺に住んでて知らないのかよ。大抵のスーパーには置いてあるだろ。緑色の小瓶に……」

・次回。

『それ、美味いの?』『うん、甘いよ』『答えになってない』

に、つづきます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ