目には目を、歯には歯を。推しには相応の……
※ このものがたりはフィクションです。
じつざいのじんぶつ・だんたいとはいっさいかんけいございません。
「同族殺しの面汚しが、地を這い赦しを請うがいい」
青々とした草木が茂り、多種多様の野菜を蓄えた広大な畑。
その守り人たる『五番目』の男、『ネバーサレンダー』、"リチャード・ホプキンス"は、己が子どもにも等しい作物らを踏み荒らし、招かれざる乱暴な客への対応に当たっていた。
現役の殺戮者相手に引退後の老頭児では厳しいか。額から脂汗を垂らし、肩で息を吐いている。
言葉通りに地面に顔を擦りつけ、ぴくりとも動かぬ彼こそ、我らが復讐者・ストライカー。
斃すべき敵。滅ぼすべき組織。それはわかる。それもある。
しかしそれでも彼は、自らが敵から奪取したかのチカラを、眼前の男に打ち当てるのを躊躇っていた。
(ネバー……サレンダー……)
復讐者となるその日まで、彼――生田誠一は、この世界を悪の組織から救った超人たちの大ファンだった。知識量だけでいえば、『おたく』と言っても差し支えのないほどに。
マッハバロンから加速力を得、茉莉花と行動を共にする以前。拙い技と自己治癒能力だけで多くのガーディアンを下して行けたのもそれが事由だ。少年の頃から繰り返し、繰り返し観続けた超人たちの活躍。
それが巡り巡って、彼らを破滅させることになろうとは。
(立てよ……。彼は、斃すべき相手なんだ。やらなければ、こっちが殺られる)
幾度折り合いを付けようと、子どもの頃視た映像がフラッシュバックを繰り返す。目の前の超人に憧れた自分も、眼の前に立つ超人を殺さんとしている自分も、偽らざる己自身。
殺せば地獄、殺さねば此方が殺られる。最早退転などあり得ない。ガーディアン・ストライカーとなった誠一は、今まさに
……………………
…………
……
※ ※ ※
「ちっくしょう、またか……」
創作の沼に沈むおれを、一昔前の猫型ロボットアニメのテーマが現実へと引き戻す。
首から提げたPHSを掴み、アラートの出ている場所を確認。ユニットの端、十番のサイトーさんか。
「はい、はーい。どうかしましたか」
「お茶。喉乾いた。お茶を頂戴」
「了解。ちょっと待っててくださいね……」
寝床の脇に置かれた吸飲みを掴み取り、ベッドを挙上させ、角度を付けた上で口へと運ぶ。
飲み終えて『ありがとう』を聞き終わる頃には次の報せ。真向かい三番のコダテさんか、この時期・この時間帯ってェと、恐らくは……。
「なんだかお尻の方が冷たいわあ。どうしてかしらねえ」
「さあ、おれが聞きたいですよ。動いたり、触ったりしないでくださいよ」
今日は大丈夫かと思ったが、やっぱり尿失禁。飯田リーダーのオムツ止めで『なる』ってことは、ズレじゃなく尿量過多だな。
タオルウォーマーから清拭を掴み取り、オムツを剥いで患部を拭き、また戻しておやすみのひとこと。
これで終わりならまだ良いが、そうは問屋がおろさない。続け様に五番が点灯(不吉な数字ということで、『四』と『九』は居室に割り当てられていない)。
あぁあ。オオガキさんったら、まぁた夜中に起きてきて……。
「ひろき、ひろきぃ。ごはん、ご飯はまだかァ?」
「おじいちゃん、今はまだ夜中の一時。ご飯は七時まで待ってくださいよ。みんなぐーすか寝てるんだから」
「そっか。そうだ……、そうだなあ」
おれをお孫さんと勘違いしているのだろう。説明すればちゃんと判ってもらえた。手を引いてベッドに誘導し、念押しをして部屋を出る。
ここで、不用意に違うなどと言えば、不穏極まり施設から出て行こうとするだろう。時折ふらつくその足で、外に出れば転倒は確実だ。
これが、夜勤に於ける『日常』だ。
バタバタと忙しないが、こんなものまだまだ序の口。膝折れで転倒の危険があるオオガキさんと、失禁しやすいサイトーさんやミズタニさんが絡んだ時はどちらが先が、判断に迷う。
介護職を長く勤めるにあたって必要なのは、己が行動の優先順位・『取捨選択』を見極めることだ。
夜間、利用者が訴えることや行動は様々だ。支えを失い転ぶという緊急性の高いものから、水が欲しい・ナースコールの押し間違いなど、後に回して差し支えないものもある。
この仕事を始めてすぐ、今は無き先輩にどやされたっけなあ。闇雲じゃなく、周りを見て動けって。あの時は何を馬鹿なとテンパったもんだけど、この辺は結局のところ、慣れなのだ。
そして、それらをやり終え、自主的にもう一仕事。
一号室のイワマさん。零時きっかりに体温を測った時は七度五分の微熱だった。呼吸は浅く、血中酸素濃度も芳しくない。
これ以上、ひどくなってほしくないのだけど……。
「えっ……。ちょっ。あっ、えっ!?」
おい、おいおいおいおい。冗談じゃないよ。前に見に行って三十分、なんでいきなり呼吸が止まってるワケ!?
えっと、こういう時は看護師に……いや待て、イワマさんは看取り対応だ、唯の特変判断じゃ向こうにも迷惑が掛かる。
となると脈? 血圧? 血中酸素? あぁもう面倒だ。簡易測定器を上腕に巻き付けて……。
あぁっ糞ッ、何度やってもエラー・ERROR・エラー。どっちも微弱で取れちゃいねえ。どうする!? どうなる!?
頼みの綱の血中酸素は……。駄目だ、手が冷え切ってて触れすらしない。こういう時は、指に挟んだ計測器を軸に、手の甲をさすさすと――。
「おい、あっ、あれ……」
一人相撲でやきもきしていると、『がっ』と大きな呼吸音。なんだ、無呼吸が続いていただけか。知らぬうちにと焦ったぜ。
尤も、血圧計や血中酸素の値は無視できない。飯田フロアリーダーは今晩がヤマだと言った。
不意に、此方を向いたイワマさんと目が合った。白く膜を張った、まるで活け造りにされた魚のような瞳。
この施設に置き去りにされて怒っているのか。それでも世話を焼いてくれてと喜んでいるのか。お前の面など見たくないと言っているのだろうか。
目は、口ほどに物を言うなんてコトワザはウソだ。此方で介助しなくちゃ寝返りすら打てず、まばたきくらいしか出来ないその顔からは、如何な要望も聞き取れぬ。
おれの・夜勤帯職員の仕事は、いつ如何なるタイミングにも各居室に駆け付けられること。一人ばかり気にかけてはいられない。
「ごめん」ただ、そう言うことしか出来ず、再び待機場所たる共同室へと戻る。
イワマさんの目は、去りゆくおれをただじっと見つめていた。
※ ※ ※
「あぁ、駄目駄目。休憩・きゅーけー!」
未だ先の埋まらぬワードアプリの空白を見つめ、オフィスチェアーに足を投げ出し、もう駄目だと嘆息。仕事を除き、物理的に邪魔の入らぬこの環境ならばと思ったが、今回ばかりはそれが裏目に出たか。
ネバー・サレンダーはその名の通り絶対に降伏しない。ガーディアン・ストライカーが続くためには、彼を殺して終わる他無い。
だが、本当にそれでいいのか? 伝説の九人はどれも思い入れあるキャラクタたちだ。殺して終わるにはあまりに惜しい。
「けど、他に代案もないしな……」
おれがゴースト・ライターとして関わった時点で、九人を薙ぎ倒すのは既定路線だった。既にひとり殺している時点で路線変更は不可能。それらの絡まない短編を造っても良いが、もう五巻を数えるこのシリーズ。迂回し続けるのは無理がある。
四コマ漫画で、一と二が出来ているのに、三を飛ばして四コマ目に取り掛かっているようなむず痒さ。どうにかして、抜けた三コマを取り戻すことは出来ないか。腐心して頭を抱えるこの耳に、またも流れるかのマーチ。
「八号室……」時刻は間も無く草木も眠る丑三つ時。そこへ来てキシダさんがヒトを呼ぶとしたら。
「飲み物か、押し間違いか、覚醒か」
二番目じゃなけりゃ、今夜もここはあのテーマがヘビーローテーション。おれだけでなく、他の利用者さえも起きちまう。
頼む、二番目であってくれ。祈るようにPHSをマナーモードにし、件の居室に赴いたその時。
不意に、廊下を挟んで向かいにある、イワマさんの居室に目線が行った。
(胸が……動いてない……?)
遠目だから。そんなはずない。さっききちんと呼吸してたじゃないか。お為ごかしの言い訳を振り切り、取るものも取らず一号室へと直行。直ぐ様血圧計を巻き付け、耳を口元に近付ける。
「おいおい、おいおいおいおいおい……」
血圧計はエラーを刻み、口元に温い吐息が触れる様子もない。
まさか、そんな、本当に。逸る気持ちを深呼吸で留め、仰臥位から右側臥位に換え、ベッドの頭側を持ち上げる。
「マジかよ、おい、マジかよ」
涎や何かが溜まって窒息か? なら吸引器で水分を引き摺り出したいところだが、おれたち介護職員は、看護師がいない状況下に於いて、原則医療行為は禁止されている。
たとえ電話で夜間待機の看護師を呼び付けたとして、間に合うかどうかは五分五分。ましてイワマさんは『看取り』だ。取り急ぐ必然性は薄い。
部屋に入って、どれだけの時間が経った? 一秒が十にも百にも、あるいはもっと。額を滴る脂汗を拭う暇すらない。
――あんたァ、ざっぱちゅうんか。御大層な名前貰ってェ
『マサルです。雑葉は苗字、貰った名前は大』
――大! ほっほ。じゃあ両方合わせて大雑把か。急に将来が不安になって来よるのう
『余計なお世話だって。それはともかくよろしくどーぞ』
糞っ、何夢見がちなことを考えていやがる。
おれが入社したとき、最初に仲良くなったイワマさん。
合間合間に愚痴を聞き、愚痴を言い、互いに意味なく笑い合ったイワマさん。
マツリが消えたあの日、『ヒトの出逢いは一期一会』と意味深な言葉を残したイワマさん。
もう、おしまいだっていうのかよ。
「ん……」
どうやら、そうじゃないらしい。ふがふがと鼻を鳴らし、弱く浅い、生温い呼気がおれの頬に触れた。
張り詰めた緊張が解きほぐされ、壁掛けの時計に目をやる。
(一分半……か)
体感時間じゃ五分は行ってた。もう駄目かと思っていたが、イワマさんはそんなタマじゃない。
早鐘を打つ心の臓が治まるのと同時に、PHSがポケットの中で震え続けているのを思い出す。やはり覚醒めてしまったか。しんどいが、話くらいは聴いてやらにゃあな。
今にして思うと、何を不用心なと叱り飛ばしたくなるが、その時のおれにゃ分かりっこない。
何時だって、『それ』は唐突に起こり得るものなのだ。
※ ※ ※
「おはよう、大ざっぱ。随分眠たげじゃないの」
「飯田さんには負けますよ。んじゃあ、申し送りをば」
時刻は間も無く午前六時半。昨夜遅番勤務としておれに後を託したフロアリーダーが、今度は朝の早出に切り替わる。
碌に眠れていないだろうに、そんな素振りはどこにも無く。流石はプロだなと感心するばかり。
おれが同じ立場だったら、欠伸をたたえてぶん殴られてただろうな。
「とまあ、そんなところで。此方からは以上です」
「はい、ありがと。パソコンを打ち終わったら、排泄ゴミを捨てて来て頂戴」
簡便な申し送りを伝達し、夜勤最後の大仕事。
朝方、一斉に取り替えたオムツ・尿パッドをゴミ袋に詰め、台車に乗せて一喝の捨て場に放り込む。
換えている最中は重いしかさ張るとうんざりしたものだが、これさえ過ぎればもう終わり。タイムカードに夜間帯勤務を打点して、夜明けとともにおさらばだ。
などと鼻息混じりに、集めたゴミを台車に積んだおれの背を、飯田リーダーが血相を変えて呼び止める。
「ざ、ざっぱ。あなた、最後に見回ったのは、いつ?」
「何時、って」嫌な予感がする。いや、まさか、そんな。「六時。尿量が少なくて、濃い灰色の」
「そう……」飯田さんはそれ以上何も言わず、おれを『一号室』へと連れてゆく。
イワマさんは、穏やかな顔付きで息を引き取っていた。
膜が張ったように白んだ目は、瞳孔が開いて微動だにせず、気道を塞ぐように丸まった舌先。
向かい合って、その身体に手を触れてみる。人肌の温もりは失せ始めており、骨と筋張った異様な感覚しかない。
「雑葉、ケアマネージャーに電話。亡くなる前の様子をなるたけ詳しく、簡潔に話して」
ヒトひとり亡くなったというのに、飯田さんの態度は冷静だ。流石に、幾度も修羅場を潜ってきた人間は違う。
翻って、おれはどうだ。受話器を持つ手が震える。目の前が霞んで、番号がよく視えない。
この仕事を初めて早二年。今迄何度も経験したじゃないか。これが初めてじゃないだろうが。
この意気地無しめ。創作物じゃあ千単位万単位とヒトゴロシを描いているくせに、いざ目の前で起こった時は、ビビって平静を取り繕うことすら出来ぬとは。
「おはようございます。二階●×ユニットの雑葉です。えと、あの一号室のイワマさんが――」
※ ※ ※
それから先は、まあ何処でだって耳にする凡庸な話だ。
ケアマネージャーと遅番看護師に電話を入れ、診察の後に掛かり付けの医師へ連絡。
死亡確認が成されると、入れ違いにご家族様が来訪されて、故人を偲んで涙を流す。
おれたちはと言うと、微温湯で清めたタオルを用い、遺体の汗や汚れを綺麗に拭き取る。
持ち寄られた衣類の中でとびきり上等なものを着せて、両の指を一本ずつ組ませる。
そうこうしているうちに、内々で連絡を取っていた葬儀屋さんが、ストレッチャーを携えやって来た。
故人に深々と礼をし、脱力した身体をベッドから載せ替えて、白いハンケチで顔を覆い、ご家族に再度礼をして、待機させた車へと運んでゆく。
リーダーが早出で手が離せないからと、おれがユニット職員を代表し正面玄関に赴いた。車が動き、恐らくご遺族様がお待ちであろう葬儀会館の元へと去ってゆく。
『長い間、父を見ていてくださって、本当にありがとうございました』
早朝にも関わらず、遠くから駆け付けた彼の息子さんは、おれを見、深々と頭を下げてそう言った。
何を馬鹿な。世話になったのはおれの方だ。此方こそ夜間どうすることも出来なくてすみません。
心の中じゃそう思ったが、実際何と言って返したかは憶えていない。
唐突な喪失感と怖れ、やりどころのないココロのもやもや。それらがみんながごた混ぜとなり、いっぱいいっぱいとなっていたからだ。
夜勤明けで擦り切れたカラダ。
親しかったヒトを喪った喪失感。
それでもなお、明日は笑顔で皆と接しなければならない矛盾。
去りゆく家族様の背中を見、フロアリーダーにもう帰れと促され、棒立ちになったその時。
おれの中で、何かが弾けた。
◆ ◆ ◆
「『時間切れ』……か」
右足を振り上げ、今まさにトドメの一撃を与えんとしたリチャードは、わざと狙いを外すと共にそう独り言ち、膝折れを起こし、己が育て・花をつけたばかりの作物の中へと崩れ落ちる。
思い掛けず命を拾う格好となったストライカーは、その横顔――、彼の眼に生気が無いのに気付く。
公にされてはいないが、《原初の男》をハーヴェスター首魁の元に送り届ける最期の戦いに於いて、彼は磁力線を発生させる器官に損傷を受け、重篤な障害を負っていた。
緩やかに、確実に、死神の足音が『苦痛』を伴い追い縋るのを感じながら、それでも彼は余生を争いと無縁のこの場所で過ごしてきた。
そこへ来て、殺気を伴う悪党の登場だ。加減をして追い返せる相手じゃない。リチャードは決死の覚悟で『ネバー・サレンダー』に戻り、命の残り火を文字通り、『燃やし尽くした』のである。
「何か――、言い残すことは無いか」
ストライカー……。否、生田誠一は、苦心して寝返りを打ち、大の字を作るリチャードを見下ろし、努めて冷たく言い放つ。
もう長くないことを悟ったのか、かつての英雄は嗄れた声で言葉を紡ぐ。
「私は、君に負けたんじゃない。ヒーローがその意義を無くし、『ガーディアン』という枠組みに当て嵌めた、この時代に敗けたのだ」
「何だって」
「『あの時代』を見ただろう。平和を願い、個をころして戦ったあの日々を。それがどうだ。いざ恐怖を払ってみれば、生き残った弱者同士でエゴをぶつけ合うばかりじゃないか。
君は特別な存在なんかじゃない。遅かれ早かれ起き得るべき、このささくれた時代が産んだ『煮凝り』だ。
私は脱出する。澱み狂ったこのセカイから。水を引いて種を撒き、野菜や牛たちに囲まれた楽園へ、脱出する」
最期はもう、言葉というカタチを成してすらいない。呼気も絶え絶え、喉奥に絡み付く血を噴いて、息を引き取るその瞬間まで、ストライカーの顔から目を離さず話し続けた。
俗世を離れ、山奥で密やかに生き続けた伝説の超人。その最期は何とも呆気なく、虚しい幕切れか。
……………………
…………
……
「ストライカー。そうすることに、何か意味あるの」
「意味なんてないよ。結局は俺の自己満足だ」
畑の真中に穴を掘り、事切れたリチャードを埋め、愛用のスコップを十字架代わりに突き立てる。
茉莉花の言う通り。ガーディアン殺しのお尋ね者が、こんなことをしたって喜ばれる訳が無い。
それでも、あの死体を野晒しには出来無かった。死線を生きた彼の『やすらぎ』を、どのような形であれ遺しておきたかったのだ。
もう、作物の世話を焼く人間はいない。実りに実った肥沃な大地は、数日と持たず貪欲な雑草に覆い尽くされるだろう。誠一に、それを護る義務など無い。
「もう、行こう」
『ストライカー』に戻った彼は、盗品の大型二輪車に跨がり、茉莉花にヘルメットを放る。
そこに、先程までの感傷的な態度は無い。すっかり殺戮者の濁った瞳に戻っている。
「もう、行くの?」
「行くよ。ヒトゴロシにやすらぎなんて無い」
「そう」
どこか、悟ったように答える彼の背中を見、茉莉花は何時もよりきつくストライカーの腰に腕を回す。自分の知る彼が、ずっと遠くに行ってしまいそうだったから。
人殺しに和らぎなんてありえない。
目には目を、歯には歯を。皮肉には皮肉をか。嫌味なファンも居たものだ。
ガーディアン・ストライカーは涙腺が焼け爛れ、涙を流せぬその瞳で、主を喪った小さな農場を物憂げに見つめていた。
※ ※ ※
「何よぉ、なんなの……。何だってのよぅ……」
「あのさ、泣くのか喋るか、どっちかにしましょうよ」
没を喰らう覚悟で提出した雛型は、意外にも菜々緒の御眼鏡に適ったらしい。
作者のマツリも、それを編集したナナちんも、好みはメリハリの効いた爽快感溢れる展開で、こういう湿っぽいのは嫌がるものだと思っていた。
あぁ、ああ。皮肉たっぷりにヒトを叱り飛ばす菜々緒さまはどこへやら。赤渕眼鏡をかなぐり捨てて泣きじゃくり、タイトな黒スーツに彩られた足先をハの字に曲げている。
「でもさ。でもさ。ホントにこれでいいのかよ」
「あなたの方からそう言うとは意外ね。逆に訊くけど、何が悪いの」
「いや、ホラ。毎度毎度初稿は没にするじゃん。一発OKだと気味が悪い」
「間違ってないけど、失礼な物言いね……」
心の奥じゃ本当は、没になってほしいと思っていたのかも知れない。
勢いで書き上げたはいいが、その原動力はイワマさんの死。
リアルを基にハナシを書くことなど珍しくもないが、そこに死者を当て嵌めて良いものか。
書いておいて今更だけど、卑怯なことをしたと思う。
「何を今更。この私が珍しくベタ褒めなのよ。ありがたァく受け取りなさいな」
「見返りは?」
「睡眠時間。あなた、相当疲れた顔してる」
「そりゃありがたい。これ以上無茶しなくていいならね」
それでも、割り切って仕事をするのがフィクション作家だ。
結局のところ、おれだってそこからは逃れられない。
目には目を。歯には歯を。推しキャラには相応の死を。
これまでずっと悩んでいた答えが、ほんの少しだけ見えた気がした。