表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
567/644

指先が触れた世界線――魂の位相

 IVG外殻が「ピン……」と啼いた瞬間、張り詰めた闇に針先ほどの亀裂が走る。真空で研ぎ澄まされた爪先が膜をなぞり、傷を刻む直前に身を引くような極細の高音――耳で聞くより、骨伝導で直接“感じる”音だ。

 かすかな振動の余韻だけが残り、逆に静寂が耳奥へ深々と入り込む。すると帯電したフィールド膜が電燐の糸で肌を縫い、産毛一本一本が冷気を吸い上げて微かに震えた。


《応力値が臨界を超えています。

 ――対象識別シグナル補足。ユニットは『シグマ-16(Σ-16)型・次元間深層探索プローブ』と自己宣言》


 レシュトルの合成音はいつも無機質なのに、今は刃を研ぎ合わせる金属音のような震えが混ざる。HUDの警告色が脈打つたび、胸腔の奥に隠していた不安が目を覚まし、心臓を内側から照らし出す。


「探索プローブ……?」


 掠れ気味のつぶやきは氷に閉じ込めた鈴のように遠く、フィールドに吸い取られていく。喉を通る空気が薄い刃で舌先を掠め、血の気配がかすかに滲んだ。


《索敵専用端末です。

 ブレーン間の余剰次元〈狭間〉そのものを動力源として半永久駆動。覗き穴を開くたび莫大なエネルギーを放出し、局所的に“虚無のゆりかご”を形成――今回のハロエズ盆地に相当》


「……虚無とは、そういう仕組みで起こされていたのね」


 静かな独白は白息にもならず、眼前の闇に吸い込まれる。胸骨の裏がざわめき、羊水越しの小さな鼓動がわずかに速まった気がした。


《加えて“逆探知照射”を確認。

 シグマ-16はマスターの精霊子インパルスをフルスペクトルで走査中。遮蔽無効》


 説明と同時に、見えざる視線が皮膚を裏返すようになぞり、魂の輪郭を測られている感覚が押し寄せる。息を呑むと、鉄錆の味がいっそう濃く舌に広がった。


「なんですって――?」


 胸腔に冷水を落とされたような声が零れた。見えざる探針が皮膚を裏返し、骨の髄まで計測される不快感――それを認識した瞬間、背筋にぞくりと悪寒が奔る。外殻を走る静電気はなお爪を立て、脈拍に同期して微細な震えを送り込んでくるせいで、耳鳴りが薄膜のように鼓膜を包んだ。


「……精霊子インパルスなんて初めて聞いたわ。レシュトル、詳細を」


 声帯の震えを抑え、出来る限り平坦な音で問う。返ってきた合成音は、ガラスを冷水に沈めたときのように澄んで硬い。それでも、その無機質さが逆に心の揺らぎを静めてくれる。


《IVGフィールドは完全物理保護領域――外部からの熱圧・衝撃・質量流・放射線、いずれも零化します。

 ですが“精霊子”のみ例外です。

 精霊子とはエネルギーではなく、位相情報を含む霊的概念――端的に言えば“魂の粒子”。

 ゆえに物理遮蔽の影響を受けずフィールド内外を透過し、マスターが呼気ひとつで集積可能なのです》


 細い息を吐き、顎をほんの僅か引いた。理解はしている。理解しながらも得体の知れない不快感が喉奥に渦巻く。レシュトルの説明は続くが、その声色はさらに温度を失い、淡雪のように冷ややかだ。


《シグマ-16は、フィールド外で生成される微弱な精霊子の流束を観測。

 “あなた”に引き寄せられる粒子の位相をリアルタイムで読み取り、標準パターンとの差分――すなわち“偏差”を算出しています。

 偏差が閾値を超えた時点で、対象は“デルワーズ準同型”として危険判定》


 視界の端で紫紺の放電が弾け、額の産毛がふわりと浮いた。肺に満たした空気は薄く、けれど重い。わたしは腹部へそっと指を置き、内側で芽吹く鼓動が怯えないよう祈るように撫でる。

 探針のような視線がなおもこちらを穿つ。だが頬を撫でる冷気を舌先で噛み、わたしは瞳を細めた。


  喉の奥を擦る熱と氷が交互に脈打つ。外殻の応力グラフはなお上昇しつづけ、計器が赤を振り切った刹那、フィールド膜が薄氷のような摩擦音を洩らした――硬い世界がきしむ、警告にも似たひび割れだ。


「……そんなことをして、何がわかるというの?」


 低く押し出した声の端に震えが絡む。けれど震えは怒りの芯で焼かれ、不安は肺の底で泡立ったまま表に出てこない。


 《引き寄せられる精霊子の位相――それ自体が固有の遺伝子。シグマ-16は、その偏差を以てあなたの“本質”を算定中》


 魂の輪郭を無遠慮になぞる説明。指紋でも声紋でもない、魂紋――そう思った瞬間、背骨の奥を素手で撫でられたような不快感が走る。


「よくわからんが、要は“向こう”が俺たちを値踏みしてるってことか」


 ヴォルフが後ろから静かに告げる。まだ抜かれぬ剣を柄ごと掌で包み込み、皮革を指先で撫でる音だけが、凍りついた空気のなかで唯一の体温を示す。肘を通して届く熱はわずか――だが確かに生きた証拠だ。


「そんなところね。人相書きを片手に、身長も骨格も違う人物を無理やり同一犯だと決めつける無能な役人。あれと同じ発想よ」


 自嘲を含んだ吐息が白くならないのは、IVGが温度を一定に保っている証左だ。けれどお腹に添えた掌の下、羊水の奥で脈打つ気配がかすかに“震え”を返す――錯覚かもしれない。それでも、わたしはそこに在る命を信じた。


 ヴォルフが短く舌を打つ。


「いくら始祖と巫女が似ているって言ったって、何千年単位で離れた別人だろうが」


「そうね。歴史を真面目に勉強していれば一目でわかるはずなのにね」


 わずかな皮肉に、張り詰めた心の弦がほんの少し弛む。外殻の帯電は依然として強烈だが、剣を握る手とお腹に置いた手――その二つの温もりだけが、わたしの核を冷え切らせずにいる。


 真黒の孔を取り巻く磁性砂が、吸い込んだ息を吐き返すようにふるりと波立つ。直後、空間そのものを横切る走査線が翡翠色の残光を引き、薄い膜を一枚めくるように視界が反転した。

 まっさらな虚空のど真ん中に、点――点――と冷光の粒が寄り集まり、紙細工のようにぺたりと平らな矩形を織り上げる。音はない。けれど光が結晶化するたび、空気の質量がきゅっと締まり、肺の奥で鈴を潰したような内鳴りがした。


 浮かび上がったのは、古い典礼書体で刻まれた一行。


【 D-PATTERN-Ø1……92.7 %CONGRUENCE→HAZARD 】


 氷片を擦り合わせたときの微震が鼓膜を撫で、背筋が思わず粟立つ。背後でヴォルフが短く息を呑む気配――鎧の革紐が、ごく小さく張って鳴った。


「――“Dパターン”? どういう意味……?」


 問いは薄膜に弾かれて消えるが、黒孔の奥に潜む“視線”だけが骨の髄を撫で続ける。その生々しさに、掌の温度が奪われていく。


【 言語プロトコル最適化――完了 】


 翡翠の走査線が再度瞬き、矩形の書体がするするとわたしたちの言語へ置き換わる。硬質な光が淡い刃へ姿を変え、無音のまま空間に貼り付いた。背中越しに、小さな吸気が揺れる。


「おい……急に俺にも読めるようになったぞ」


 抑えた声に混ざる戸惑い。言葉尻が落ちきらぬうちに、ホログラムは新たな行を紡ぎ始める。黄緑の粒子が血管のような文脈を走らせ、視神経へ冷たい情報を注ぎ込んでくる。こちらに歩み寄るためではない。円環の外側から、生体をより正確に解剖するための翻訳――そう悟った瞬間、背中の内側にぬめる悪寒が這い上がった。


【識別コード “D-Pattern-Ø1” 保持個体──対象 デルワーズと判定】


 真空に吊り下げられた冷光の活字が、熱を持たぬ烙印となって視界に焼き付く。瞬きを忘れた瞳孔が痛むほどの硬質さで、その〈判定〉はわたしの存在へ突き刺さった。 


「誤認も甚だしいわ。わたしはメービスよ。デルワーズじゃない。――彼女は古代を生き、すでに肉体を失っているはずの人物。どうして今さら、その名でわたしを指すの? 言いがかりも大概にしなさい」


 唇の形を崩さぬまま放った声は硝子片のように澄んでいて、けれど腹の奥では焼けた鉄がはじける。肺に溜まるわずかな熱を押し殺して吐き出すたび、頬の内側に火照りが走った。


【誤認という概念は保持せず。プログラム評価──一致率 92.7 %。判定:探索対象個体 デルワーズ】


 再表示された数値の無慈悲さに、横で構えるヴォルフの肩がわずか震えた。革具の継ぎ目が擦れ、低い軋みとなって響く。


「曖昧なくせに結論だけは極端だな。……腹が立つ」


 押さえ込んだ怒気が鋭い刃の背となって漏れ、刹那わたしの脈拍が引き吊られる。それでも彼は刀身を解かない。抜けば終幕――その理解が、掌の静けさを保たせている。 


「どうしてそんな短絡で決めつけるの? 確かに外面は似姿かもしれない。けれど潜在能力は、あの“歪んだ兵器”ほどの強化など受けていない。わたしは基盤ベースとなった本来の精霊族の巫女と何ら変わらない――人の尺度で生きる存在にすぎない」


 言い終えた瞬間、胸の奥で小さな痛みがうずいた。


 ミツルとしての記憶が囁く。

 レシュトルの補助なしでも編み出せる、攻撃特化の精霊魔術。過剰な精霊子を抱えたまま跳躍する感覚、そして……悦び。

 それらは、確かにデルワーズに酷似した“単独で成立する兵器”の証左だった。


 喉がひりつき、呼吸が浅く速くなる。フィールド内の数値はまだ安定圏を示しているのに、胸郭は締め付けられ、小刻みな酸欠の影が忍び寄る。


 それでも――わたしは視線を逸らさない。

 冷えた文字列の向こうで、無意志の意思がわたしを秤にかける。その無機の天秤に、わたし自身の重さを――わたしの名を――刻み返すために。


 思考に割り込むように、レシュトルの冷光めいた声が奔った。


《報告。以前確認した通り、マスターの脳神経インパルスは登録オペレーター“メービス”と比較し平均偏差 38.7 パーセントを超過。また感情ルーチン位相の一致率は 42 パーセント――許容範囲を逸脱しています》


 数字の列が胸骨の裏で杭に変わり、脈を刺し貫く。肺の奥がぎゅっと縮み、血の温度が一瞬で凍った。


「――だから何だと言うの? それは、わたしの意識と記憶、魂と呼べる全情報が彼女とは違うというだけでしょう」


 思いのほか澄んだ声が膜を震わせ、自分でぎょっとする。内側では不協和音の高波が荒れ狂っているのに、外に出た声だけが水面のように静かだ。


《肯定。ただし敵性存在シグマ-16が指摘する通り、マスターの固有精霊子インパルスも“メービス”とは異なります。――検討材料として報告》


 言い終えるが早いか、胸の奥で冷水が弾けた。


「馬鹿な……脳の神経インパルスだけでなく、精霊子への感受性まで差異が生じる? 魂が違うだけで? 精霊器のスペックは肉体依存のはずよ」


 吐いた息が白くならない。ここは絶対凪の密室――なのに喉に薄氷が張りつき、声帯を擦るたび細い痛みを残す。自分でありながら、自分ではないという異邦人の感覚が腹の底に石を落とした。


 その瞬間、右隣から微かな圧が伝う。ヴォルフが剣を抜くでもなく、肘を滑らせてわたしの上腕に触れたのだ。革手袋越しの熱は驚くほど柔らかく、砕けそうな信頼と焦燥を抱えていた。

 その温度が、荒れかけた思考を現実へ引き戻す錨になる。


 ――揺らがないで。


 お腹に置いた掌で、まだ名もない鼓動をそっと撫でる。仕舞い込んだ呼気を整え、内側の波をなだめる。時間は削れていく。揺らぎを許される余白など残されていない――だからこそ、意志だけは絶対に折れない。


《はい。精霊子受容体――通称“精霊器”の容量は肉体の素養に依存し、それが精霊魔術の出力差へ直結します。

 しかし一方で、精霊器の活動による脳活動電位の位相は、肉体ではなく“魂”に従属し、個体ごとの固有差を生み出します。すなわち、精霊子に対する感受性に差異を生じさせます》


 淡々とした合成音が途切れた刹那、胸骨の裏を冷たい指でそっとなぞられたような感触が残る。

 喉奥で小さく音が鳴り、呼気が滑って抜けた。肺がすっと縮み込み、吸い込んだ空気が薄刃のように気管へ触れる。紫紺の静電光が外殻を疾走し、視界の端でひときわ強く閃いた。――世界そのものが硬質な硝子へ変わり、呼吸するたび脆いひびが刻まれていく。


「そこがおかしいのよ」


 自分でも驚くほど声は澄んでいた。けれど胸裏では、生理的な嫌悪と理屈の抵抗が衝突し、焼けるような摩擦熱を上げている。


「魂が乗り移ったからって、肉体に依存するはずの脳神経インパルスが変わるなんてありえない。大脳生理学の前提を、そんなふうに放り捨てる気?」


 言い終えた瞬間、微かな笑みが頬を攫った。自嘲だ――ここは“前提”という足場がとうに崩れた領域だと、誰よりも理解しているのに。けれど確かさを求める執念が、まだ掌の内に残る温度のように離れない。


 脈はひとつ深く潜り、胸の底に沈めた鉛のような罪責がゆっくりと底泥を巻き上げる。理屈が崩れ落ちるなら、最後に残るのは意志――そう言い聞かせ、舌先で乾いた呼気を押し戻した。


《精霊子は高密度情報体であり、既存ニューロンの間隙へ“疑似ニューロン”を自己組織的に編み込みます。位相ハッシュが適合した瞬間、魂の全データを二重化したまま転送・保存することが可能です。

 マスターほどの感受性であれば肉体は無意識下で常時精霊子を吸着し、疑似層を自己修復し続けます。一方、物質ニューロン層──元のメービスの神経網──は構造を保ったまま休眠図書のように静止するため、脳組織への恒常的改変は最小限にとどまります……》


 冷淡な定理が、深海の水圧のように胸郭を締めつける。理解と拒絶――相克する二つの感情が肋骨を押し広げ、きしむ痛みに変わった。

 フィールド表示の緑と紫が螺旋を描き、視界の端で蝋燭のように揺れる。


「つまり――肉体はメービスになっても……ずっとわたしはわたしのままだったということ……」


《肯定します。本来のメービスの自我は失われていません。凍結休眠――封じられた図書のように、静止したまま》


 呟いた瞬間、薄氷の下から雷鳴めいた記憶が浮上する。前世を灼いた焔の色と、現世に滲む氷の痛み。その相反する残像が冷たい渦となり、いまの〈わたし〉の誇りを侵食しながらも絡み合い、胸の奥で新たな輪郭を刻んだ。


《……そして、これまで取得した全ログを統合解析した結果――あなたの魂は〈メービス〉として登録された固有波形と一致しません。

 時空移送を経た別時代の巫女と推定されます。さらに、敵性端末シグマ-16が照合する “デルワーズ” 個体と位相近似率 88.4%。理由は不明ながら、極めて高い近縁値を示しています》


 レシュトルの無機質な結論が落ちるや否や、背骨を伝って氷水が垂れた。

 膝裏の腱がきしみ、硬質な膜の床がいったん遠のく。けれど崩れ落ちるわけにはいかない――そう悟るより先に、ふくらはぎへ鋭い痛みが走り、私は強引に立ち姿勢を取り戻した。


 思い出す。

 “ミツル”だった頃、胸の最深部で蠢いていたのは〈底なし〉としか呼べない感触だった。

 どれほど精霊子を吸い上げても決して満たされず、渇きだけが深度を増していく暗黒の井戸──呼吸のたびに力を欲し、力を振るうたび愉悦と破壊衝動が甘い毒のように脈打つ。マウザーグレイルと茉凛の微笑が無ければ、あの衝動はいつかわたしを飲み込み、世界を裂く刃へ変わっていただろう。


 理性が忘れようと伏せても、記憶の淵は焦げ痕のように残っている。

 喉が焼けた硝子のように乾き、声はかすかな擦過音になった。


「……だからと言って、似ているからと言って……わたしは、彼女じゃない」


 言葉を吐いた瞬間、胸郭が内側から反響する。《彼女》――デルワーズ、その名を自ら口にしたとたん、空気の密度が変わった気がした。


 わたしは――いったい誰?


 アイデンティティの輪郭が、熱い蒸気を当てられた氷の彫像みたいに軟化し、静かに形を失っていく。足下の膜は確かに存在するのに、まるでこの静謐なフィールド全体が奈落へ滑落している錯覚。

 重力が一線で途切れ、魂だけが置き去りにされる――そんな不気味な浮遊感が背筋を凍らせた。


 どく、と。

 腹の奥で、叩くような鼓動が小さく跳ねるような錯覚。

 その微かな衝撃が、崩れかけた足場を現実へ引き戻す錨になった。

 私は息を吸い込み、お腹に両の掌をそっと重ねる。


 わたしは今、ここで生きている。

 そして、この小さな命を抱えている。

 その事実だけは、誰の分析にも塗り替えられない。


 「しっかりしろ、メービス。言葉に惑わされるな。――お前はお前だ。他の誰でもない」


 ヴォルフの静かな声が、荒れた水面に落ちる重錨のように思考を沈める。

 その一節が胸郭に収まり、脈打つたびに広がる。震えかけた自我の輪郭が、彼の確信で穏やかに縫い留められていくのがわかった。

 わたしはゆっくりと顔を上げ、闇孔の向こうへ視線を返す。瞳に映る漆黒は相変わらず応えを持たないが、かまわない。たとえ正体の名札が偽物であっても、ここに立つわたし自身――胎内で芽吹く小さな鼓動と、隣で剣を携える彼の体温――それだけは、確かな現実だ。



『黒髪のグロンダイル』第六九〇話について、詳しい考察と解説を行います。


■ シーン概要と構成意図

 690話は、敵性プローブとの対話が物語の核心を明かす決定的な局面です。

 この章で描かれているのは、主人公メービス(その魂にミツルが宿る)が敵プローブによって「デルワーズ」という存在と酷似していると判定され、自らのアイデンティティが揺らぐ瞬間です。

 さらに、精霊子と魂の関係という本作の重要なSF設定を掘り下げ、それがメービスの自我や存在意義に直接影響を与えることを明示しています。


■ 精霊子インパルスの詳細解説

 精霊子インパルスとは本作独自の概念で、精霊子を操る能力を持つ個体が持つ、言わば魂の“指紋”です。

 物理的防護を超えて観測可能であり、その個人の「魂の位相情報」そのものを表しています。このインパルスを読み取ることで、魂が本来持っている属性や性質、そしてその個人が他の誰と似ているかを判定することが可能です。

 本話でメービスがプローブに探られているのは、この精霊子インパルスのパターンを検知され、それをデルワーズと誤認されたからです。


■ プローブ『Σ-16』の意味合い

 シグマ-16は『次元間深層探索プローブ』という非人間的存在であり、感情も動機も持たず、ただ決められたプログラムに従って行動する冷酷な探索端末です。

 デルワーズという危険人物の痕跡を次元間で探知し、その存在を確認した場合、関連世界を即座に『危険(HAZARD)』と判定、侵攻の指令を他のプローブ群に送信します。

 つまり、このプローブ自身は敵というより「システムそのものの執行装置」であり、メービス(ミツル)個人への恨みなど持ちません。ただ定められた命令に従い、淡々と世界を計測し、判断を下すだけです。


■ メービスのアイデンティティの揺らぎ

 本話で最も重要な主題は「メービスとは誰か」というアイデンティティの揺らぎです。

 もともと彼女は未来の世界線でデルワーズと酷似した精霊子パターンを持つ巫女・ミツルが、時間遡行してメービスの肉体に憑依した存在です。そのためプローブに「デルワーズ準同型」と判断されます。

 メービス自身も、レシュトルの説明により、「自分はメービスであってもメービスではない。魂はデルワーズに酷似している」という衝撃的な事実を突きつけられます。

 それは単に過去の自分ミツルという個人レベルの問題を超え、自分がこの世界に招いた「世界規模の厄災」の責任までをも背負うことを意味します。


■ ヴォルフとの対比と彼の役割

 一方でヴォルフの存在は、この混乱と自責に飲み込まれそうなメービスに対する現実の「錨」です。

 彼の抑えた怒りはメービスを支えると同時に、理不尽そのものに対する抵抗の象徴でもあります。

 ヴォルフは理屈を超えて、ただ「メービスはメービスだ」と宣言します。それは彼がメービスを単なる理論やデータではなく、ひとりの人間として認識し、どれほど彼女が動揺しようと絶対的な信頼を寄せていることを示しています。

 それによってメービスも、自らの迷いを克服し、存在の不安から抜け出す糸口を掴みます。


■ 詳細な心理描写の巧みさ

 本話ではメービスがアイデンティティの混乱に苦しむさまを、冷徹な機械的分析レシュトルと、外界からの物理的脅威プローブの二重の圧力によって描き出しています。

 心理的葛藤が物理的なフィールドの圧力や、精霊子インパルスという抽象的な情報の攻撃によって視覚的に表現されており、読者に彼女の精神状態を直感的に伝える効果を生んでいます。


■ 物語の構造的意味

 この場面は単に敵との対話を描いているだけではありません。

 物語の核となるテーマ「過去との対峙」「自らの存在意義の再定義」「選択と決意」が凝縮されたシーンです。

 また、敵プローブが「理不尽な絶対システム」の代表として提示されていることで、物語全体に一貫するテーマ「人間性対非人間性」の対比が明確になります。


■ 今後の物語への影響

 シグマ-16が提示した『HAZARD』は、今後の物語に重大な意味を持つ伏線です。

プローブは単なる偵察機であり、真の敵「システム・バルファ」やその背後にいる中枢的存在が控えています。

 この場面は「敵との最終決戦」ではなく、「避けられない未来」を予告するための緊迫感あふれる前兆です。


 また、ヴォルフとメービスのやり取りから、二人の絆がこの理不尽な未来に対する唯一の抵抗軸であることも明示されました。

 彼らが今後直面するのは「理不尽への抵抗」という、非常に人間的で普遍的な主題となります。


■ まとめ

 第六九〇話は、物語世界のルール、登場人物の心理、今後の展開に繋がる重要な情報が凝縮されたエピソードです。

 メービスの内面に深く踏み込み、ヴォルフとの対比を描きながら、物語全体の構造を強化する役割を果たしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ