表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黒髪のグロンダイル  作者: ひさち
第一章
4/764

流浪の剣士 その名はヴィル

 宵闇は、葡萄酒の雫が溶け込むように深く更けていた。

 市場の喧騒も今は遠く、その外れに息づく小さな酒場は、低位魔石を芯に抱いた魔道ランプから漏れる紫苑しおん色の灯りに包まれている。淡い光が、古びた木壁も、使い込まれた卓も、私の心さえも懐かしい深紫しんしに染めていた。

 磨かれていない木床は、誰かが踏むたび、低い軋みを響かせる。


 手元には、暗紫の光を吸い込んだ木製の酒器が一つ。

 満たされた深い色の液体が、甘く、微かに酸っぱい芳香を漂わせ、鼻先をくすぐった。


 そのとき、重厚な扉が溜息のように軋む音がした。

 刹那、世界から紫の色が抜け落ちる。木床の軋みがふっと止み、遠くのテーブルから漏れていた笑い声も水底に沈むように途絶えた。酒場全体が、息を潜めたような静寂に包まれる。

 光は灰色をまとい、影は黒さを増した。その静寂を裂き、男の足音だけが、ぎしり、と重く響いた。


 闖入者の気配に、この小さな空間の張力がぴんと張り詰める。

 目線を斜めに走らせると、埃まみれの厚手の外套に身を包み、無精髭を蓄えた男がふらりと入ってきた。

 乱れた金髪はランプの光の中で鈍く、疲労が深く刻まれた面差しには、遠い荒野を永劫に彷徨ってきた影が落ちている。

 再び戻った魔道ランプの灯が、男の顔立ちに深い陰影を落とした。瞳には夜陰よりも濃い、鋭い光が宿る。


「見慣れない顔ね……」


 吐息に紛れた言葉は、誰にも聞こえないほどの微声だった。

 周囲の常連客たちも、この不審な男にちらりと視線を送っている。男はそれらを意に介さず、無言のままカウンターに腰を下ろした。

 酒器を掴む指先には、無数の古傷。それは、荒事を生業とする者の消えぬ証だ。


 ひとくち含んだワインがのどを濡らす。と、その男がゆっくりと視線を巡らせ、鋭い審問官のような眼差しを店内に投げかけた。

 その瞳が私に触れた瞬間、喉の奥が氷片を飲み込んだように冷たく凍りつく。心臓が一瞬、呼吸を忘れた。

 男の口元が僅かに歪む。それは値踏みするような、嘲るような笑みだった。


 やがて、男は椅子を離れ、重い足音を一つ、また一つと床に刻みつけながら、私がいるテーブルへと近づいてくる。喉を鳴らす音さえ吸い込まれるほどの静寂。

 息が、喉でせき止められる。

 空気が張り詰め、魔道ランプの灯さえ震えている。遠くでぽつり、と雨だれが落ちるような微かな音だけが聞こえた。


《《美鶴、あの人、なんだかヤバい感じがする。どうしようか?》》


 腰に帯びた純白の剣。その冷たい感触だけが、今の私を現実に繋ぎとめている。剣に触れる指先に意識を集中させると、茉凜の震える声が心の中に響いた。

 私は内心で「落ち着いて」とだけ短く呟き、彼女の動揺を鎮める。


「わかってる。少し様子を見るから、あなたは静かにしてて……」


《《……うん、落ち着いてね》》


 茉凜の声が、自分自身に言い聞かせるように響いた。

 男は私の目の前で立ち止まる。埃っぽく、鉄錆びた乾いた匂い。その鋭利な視線が、私を試すように上から下へとなぞった。やがて、砂を噛むような乾いた声で問いかける。


「お前、ここで何をしている?」


 私は努めて平静を保ち、杯を傾けたまま答えた。


「何って? 見ればわかるでしょう」


 この男は新参らしく、私を見下す態度を隠そうともしない。


「子供がこんな時間に、一人で酒場にいるなんて感心しないな」


 喉が、ひりつくように熱を帯びる。苛立ちが湧き出るが、私は感情を露わにせず、静かな声音で反論した。


「馬鹿にしないで。ここでは誰が何を飲もうと自由だし、私はこれでも飲める歳よ」


 このエレダンでは飲用可能な水は貴重であり、子供が薄めたワインを口にすることも珍しくない。私は魔獣狩りを生業として、ここで半年余り、独りで生き抜いてきた。

 今では私を見かけで侮る者はいない。


「どう見ても十二、三の子供じゃないか」


 男の冷笑が、不快に耳を打つ。私は唇をきつく噛んだが、笑顔も嘲りも見せず、まっすぐ男を見返した。


「残念だけど、私は“二十一”なの。信じろとは言わないけれど」


 嘘ではない。私には、この世界に来るまでの事情がある。

 男は短く鼻を鳴らし、冷たく光る瞳で再び私を見据えた。


「へえ……」


 抑揚のない声。その声が落ちた瞬間、男の喉仏が、ひくりと跳ねた。

 私は胸の中でゆっくり息を整える。魔道ランプの灯が微かに揺れ、指先にいつの間にか冷たい汗が滲んでいた。茉凜の声はもう聞こえないが、彼女が剣の中で息を詰めているのを肌で感じる。飲みかけのワインが、甘酸っぱい果実の香りを漂わせている。


「さっき店の主人に聞いたが、黒髪のグロンダイルっていうのはお前のことか?」


 低い声が宵の静寂を震わせる。私は肩にかかった髪を指で払いながら、そっけなく答えた。


「ええ、そうだけど? それが何か?」


 彼の瞳が、鋭く光った。こちらを探るような視線だ。彼は椅子に身を乗り出し、声を潜めて言った。


「ここらじゃちょっとした有名人らしいな。とんでもない魔術を使うとか、森ひとつ分の魔獣を一夜で狩り尽くしたとか……」


 その噂がもうこれほど広まっているのか、と私は内心で小さく舌打ちする。

 多少の誇張が含まれているだろうが、ここで律儀に否定するつもりはない。


「そんなこともあったわね」


 彼は温度のない、冷え切った笑みを浮かべた。その唇の端が、嫌味な弧を描く。

 彼の目には、隠そうともしない侮蔑と不信の色が混ざっていた。


「ふーん、やっぱりその噂は大げさな作り話だったようだな。お前みたいなちんちくりんが、そんな芸当をやってのけるなんて到底信じ難い」


 胸裏で、熱が揺らいだ。私は返事を僅かに詰まらせ、一拍だけ視線を杯の揺らめきへと落とす。そして、再び彼を見据え、あくまで涼しい顔で問いかけた。


「あなた、私に喧嘩を売りに来たのかしら?」


 男は肩をすくめ、皮肉な笑みをさらに深く唇に刻む。


「さあな。俺は、ただ真実を知りたいだけだ。もし噂が真実ならば、その実力とやらを、この目で見定めてみたい」


 周りの客たちが、固唾を呑んで私たちのやり取りを見守っているのが肌で感じられる。


「勝手にすればいいわ。私は自分の力を隠すつもりもないし、あなたに見せる義理もないけれど」


「ほう、じゃあいつか確かめるチャンスもあるということだな」


 彼は挑発的な薄笑いを浮かべている。

 私は気にも留めない風を装い、手元の酒器を静かに持ち上げた。淡いワインを一口含むと、甘酸っぱい香りが鼻腔を満たし、喉を滑り落ちていく。

 杯を卓に置く。ことり、と微かな音がした。


「好きにしなさい。ついてくるのはあなたの自由よ。でも、私の邪魔さえしなければの話だけれど」


「――では、名乗っておこう。俺はヴィル・ブルフォード。よろしくな」


 杯のワイン――淡い液面が、名を告げる声でわずかに波立った。凍えた記憶の欠片が水底から浮かび上がる。どこで聞いた? いつ触れた? 答えはまだ霧の向こうだ。

 私は視線を液面へ落とし、揺れる渦に乱れた鼓動を沈める。指先から伝わる卓の微かな振動だけが、静寂の中で脈を打っていた。


「ヴィル、ね。覚えておくわ。私は――ミツル・グロンダイルよ」


 酒器をそっと戻した瞬間、男の瞳に鋭い光が走った。


「ミツル……か。ところで一つ尋ねてもいいか。お前はなぜ、グロンダイルの名を騙っている?」


 酒場が、深海の水底のような重い沈黙に沈んだ。

 私は彼の射るような瞳をまっすぐに捉え返し、苦く、冷たい笑みを唇に浮かべた。


「騙っている、ですって? もし本当にそう見えるのなら、それはあなたの眼が、よほど節穴ってことよ」


 私の言葉が、静まり返った酒場の床に響き、夜陰の中へと消えていく。

 魔道ランプの灯が、私たち二人の間に漂う、刃物のような緊張感を際立たせる。カウンターの向こうで、店主がぴくりとも動かずに固まっているのが視界の端に映った。

 ヴィルは目を細めたまま黙り込む。私もまた、彼に応える言葉を持たない。

 挑発と警戒、侮蔑と決意が、目には見えない火花となって二人の間の冷たい空気で交錯する。


 ここから先、一体何が起こるのか。

 彼が胸に秘める本当の狙いは何なのか。それとも、これは単なる悪質なちょっかいか。

 その全てが、今はまだ深い謎の中に閉ざされている。だが、私に逃げるという選択肢はなかった。


 終宵しゅうしょうは、どこまでも深く更けていく。

 私とヴィルの間に流れる沈黙は、研ぎ澄まされた刃のように鋭く、甘い果実の香りさえも、その肌を刺すような緊張を和らげることはできない。

 私たちの視線が激しくぶつかる中、古びた酒場の空気は、どこまでも冷ややかに張り詰めていた。


 液面、凍る。

 灯、沈む。

◆全体構造と演出 紫の静寂 → 鉄錆の対峙

冒頭で描かれる酒場の情景――

「紫苑の光」「木床の軋み」「果実酒の香り」すべてが静寂と癒しを象徴していました。

しかし、“扉が軋む音”を合図に世界は一変します。


「刹那、世界から紫の色が抜け落ちた」


ここでミツルの内面世界と環境描写が直結しており、“色彩による心理の反転”が鮮やかに仕掛けられています。


◆ヴィルの登場 未知と記憶の予感

この男――ヴィル・ブルフォード。

外見:無精髭、埃、鉄錆、鈍く光る金髪

振る舞い:審問官のような視線、皮肉、冷笑

名乗り:酒場の空気すら波立たせる一言

名への違和感:「なぜ“グロンダイル”を名乗る?」


すべてが「ただの挑発者ではない」という伏線として機能します。

特に「名前」に反応する演出――“液面が波立つ”という仕草描写は、ミツルの内面に眠る記憶や直感の異変を、視覚的に提示しています。


◆台詞と視線の応酬:剣よりも鋭い“会話劇”

この場面の主軸は「静かなる対話」ですが、それは“剣戟にも似た言葉の斬り合い”です。

ミツルの冷静な応酬と「自分の正体に対する静かな誇り」

ヴィルの試すような挑発と、見下しに潜む探査的意図


両者は互いに本音を一切明かしていないのに、“言わないこと”の方に情報が詰まっている。


この緊張感は台詞外の地の文で一層強化されており、たとえば:

「私の喉が、ひりつくように熱を帯びる」

「指先に滲む冷たい汗」


これは台詞での自信を装うミツルの裏で、彼女が本当はどれほど動揺しているかを描いており、内外の乖離によって人物像に深みが出ています。


◆“ミツル vs ヴィル”:対称性の布石

この邂逅は、明らかに単なる偶然の出会いではありません。

むしろ、物語における重要な“宿命的反射面”の始まりです。


名前の既視感

ミツルの「グロンダイル」という名への問い

ヴィルの鋭すぎる関心

そして茉凜の“異様な沈黙”


これらはすべて、「彼をただの傭兵や荒くれ者では終わらせない」ための構造的伏線。

彼は“知っている”か、“過去に触れている”。


◆場の変化と空気の描写:静の中に生きた緊張

物理的な動きは少なくとも、空間の“密度変化”を描写で克明に伝えているのが本稿の特長です。


酒場の常連たちが息を潜める

ランプの灯りが揺れる/沈む

音が水底のように遠ざかる


これはすべて、「この場が一瞬で生死の“間”になる可能性」を示している。


「液面、凍る」「灯、沈む」


この終句が語るのは、ただの語感美ではなく、“事象の凍結”――「この瞬間が後に何かを変える“起点”である」という暗示に他なりません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ