場裏の虹に願いを
昼休み。大学の中庭からは、大勢の学生たちが笑い声を立てながら通り過ぎていく。
私はソレイユを連れ立って、人気の少ない一角へと足を運んだ。あまり人目に付く場所で術を使うのは避けたかったし、何より彼女の集中を乱したくなかったから。
「誰も居ない。ここなら……大丈夫そうね」
「うん。もし誰か来たら、私が気づいた時点で合図するね。こう、咳払いでもいい?」
古いレンガ造りの建物の裏手に、小さな木立が視線を遮るスペースがある。昼の喧騒は一歩外れただけで和らぎ、梢のあいだを渡る風に乗って小鳥のさえずりが静かに届いた。
足元からは、乾いた土と苔の匂いがわずかに立つ。私が立ち止まると、ソレイユは短い淡い茶色の髪を揺らしながら、きょとんと辺りを見回す。
「ここ、空気がやわらかい。……えへへ、ちょっとわくわくしてる」
小さな感嘆に、思わず微笑みがこぼれる。図書館で出会ったときより、ふたりの距離がすこし近づいた――その温もりが、胸の内側をやわらかく撫でた。
「それじゃあ、約束通り、私の“精霊魔術”を見せてあげるわ。ただ、ほんのちょこっとだけだよ? あまり派手にしたら目立っちゃうし」
「了解。私は見る役に徹するね。……ねえ、準備って、息を整えるところから入るの?」
「うん、精神集中は大切よ。そこは魔術といっしょね」
息を軽く吸い、肩の力をほどく。前世から今生へ、試行錯誤を重ねてきた“深淵”の系譜――この世界では精霊魔術と呼ばれるもの。その一端を人前で披露するのは久しぶりだ。けれど、ソレイユの好奇に満ちた瞳を見つめていると、緊張より先に安心が来る。
「おいで、精霊子よ……」
「今の……呪文、じゃないよね。呼びかけ、って感じ……」
私は自分を“器”として定め、静かに呼びかける。合図に応じるように、脳の奥の受容がわずかに熱を帯びた。日常級の小術なら負荷は小さく、“黒鶴の翼”を暴れさせる心配もない。
「うん、これで十分。もういける……」
「空気が、少しだけきらきらして見える……気のせいかな」
その瞬間、胸の奥に微かな囁きが立ちのぼる。寄り集まった精霊子が形を取り、擬似精霊体――意思とことばをもつ像――として、私に触れてくる。
《《ねぇ、今日はどんなことをしてあそぼうか? あなたの思い描くものをわたしたちが形にしてあげる》》
口元がほどけ、そっと瞼を伏せる。その声は、精霊子が編んだ擬似精霊体の幼い調子。力の断片ではなく、私との同調から生まれた無垢な“個”。この世界の魔術体系にはない手触りだ。遊びをねだる子どもの響きに、胸の底がじんわり温まる。
「うん、そうね……。ちょっとだけ、あなたたちの力を貸して」
「“貸す”? どんなふうに? 後で教えてね。記録したいから」
視界の端でソレイユが不思議そうに首をかしげる。
彼女には見えないだろう。けれど、私の内側では精霊子たちの喜色が小さく跳ねている。約束は“見せる”こと――大げさになりすぎない範囲で、確かな不思議を形に。
「……いくよ」
「うん。手のひらを見る感じでいい?」
私は手のひらをそっと開いた。掌の上で空気がわずかにたわみ、風がその肌理を撫でる。眠っていた微細な“ざわめき”が糸口を見つけ、耳の奥に細い鈴のような気配を残す。見えない精霊子の舞踏が始まり、小さな足音のような気配が指先へ集まってきた。
「場裏・青……」
「いま――一瞬、温度が変わった。鳥肌、立った……」
胸の内で合図する。ふわりとした感覚が指先に纏わり、半透明の青白い膜がまるい境界となって掌に息を宿す。薄青いドームを見つめる隣で、ソレイユが小さく息を飲んだ。
「わぁ、きれい……! 膜、ちゃんと“向こう側”がある……。これが“ジョウリ”ってものなんだ……」
彼女の瞳には、“場裏”の半透明の境界が確かに映っているはず。今ある現実のすぐ裏側――そう形容するしかない領域。私はそこへ、静かな水の像をそっと招いた。
大気と土の奥に含まれていた水分が、呼応してドームの内に集まり、薄い膜の内側を透明が満たしていく。表面を指先で軽くなぞると、小さな渦が生まれ、意志をもつ生き物めいてくるくると回りはじめた。
「……本当に動いてる……!」
ソレイユの声が、葉陰の光のように弾む。頬がゆるみ、私は次の段へ意識を整える。水塊を乗せたまま“場裏”を上へ押し上げ――圧の釦をそっと外す。
弾けた瞬間、雫が散り、傾きはじめた陽光に触れてきらめいた。七色が細い弧を描き、小さな虹の欠片が、宝石の粉のように辺りへ降りそそぐ。
「……すごい、虹が……すごくきれい……!」
「今の、玉の中に貯めた水圧を解放したの? “膜”の縁が震えたの、見えた気がする……」
歓声に似た息が、静かな裏庭に広がる。私は“場裏”を解き、集めた水分を風へ返した。指先には、まだ微かな温み――精霊子の余韻が残っている気がした。
「これが、私の使う精霊魔術の基本。見ての通り、通常の水魔術に近いけど、周囲の水分を自在に集められるのがちょっと違うところかな。実際、言葉で理論を語るより、“どう感じるか”を見てもらうほうがわかりやすいと思って、やってみたの」
「水は、どこから“来た”って言えばいいんだろう。空気? 土? それともその“ジョウリ”――ごめん、質問が止まらない」
「方向性はだいたい合ってるわ。基本は大気や土に含まれる水分を“場裏”で寄せて、形に“演出”しているだけで、決して無から有は生めないの。あくまで領域内で事象を組み替えて見せているだけよ」
私が少し照れながら言うと、ソレイユはまだ胸の高鳴りを抱えたまま、何度も頷いた。驚きと感動の光が瞳に宿っていて、青空の下に生まれた静かな奇跡を、まっすぐ受け止めているのが伝わる。
「ああ……本当にすごい。こんなに直感的で、それに美しい魔術が存在するなんて思わなかった。普通は呪文や魔法陣をいくつも重ねて、やっと動かせるものだよね。それをまるで自然とおしゃべりしているみたいに扱うなんて……ミツルさんって、本当に不思議」
宝物を見つけた子どものような弾み方。きらめく興味と歓びに、私も自然と笑みが深くなる。
「観測と会話の中間……そんな言い方、してもいいかもしれないね。“精霊子”を感じ取って、集めて。それからさっき見せた場裏の中で、私なりにイメージを組み上げる。ごちゃごちゃした詠唱や魔法陣を省いて、結果を直に描くような感覚かな」
「想念による構築……だから、複雑な術式は必要ないんだね」
「ただ、自然現象の成り立ちに対する理解は必要だけどね」
ソレイユは小さく息をのみ、胸元で手帳を開く。ペン先が紙を撫で、乾いた音がほんのり響いた。
「記録、今のうちにまとめておくね。用語は“ジョウリ(青)/精霊子の受容/水の招致/圧縮と解放”。これで合ってる? 後で直してもらっていいから」
「概略として、その捉え方で間違いないわ」
胸の底がふっとほどける。――これでいい。失われた精霊魔術の名残を、自分のかたちで繋ぎとめる。それが今の私の役目だと、静かに納得する。
「……ねえ、ミツルさん。わたし、ずっと“魔術”って、頭で覚えるものだと思ってた。けど今は違う。“好きだ”って思った。魔術って、こんなに好きになれるんだね……。あなたの術は魔術とは根本からして違うのかもしれない。けど、きちんと理論立てて解き明かしてみたいし、いつかは世の中の人たちに伝えられるくらい体系化してみたいな。
……こんな私にも、できるかしら?」
はにかみとともに灯った小さな決意。その光を見て、私はやさしく頷く。木漏れ日が淡い茶の髪をゆるく照らし、葉先の影が頬に揺れた。
「……その言葉、すごく嬉しい。たぶん、私ひとりじゃ思いつかなかったことだよ。……ありがとう、ソレイユ。
わからないことがあったら、いつでも声をかけて。私もまだ、自分の術をちゃんと“理論”としては掴みきれてないから、一緒に探っていけたらいいね」
言葉を交わしたとき、遠くで時計台が時を告げた。通りには再び、授業へ戻る足音が増えはじめる。それでも私たちはしばらくそこで立ち、今しがたの魔術が残した余韻を胸の奥で温めていた。
《《よかよか……》》
耳の奥で、茉凜の明るい調子が小さく笑う。うんうんと頷く気配に、思わずくすりとした。
“深淵の力”と呼ばれたこの術が、人を喜ばせることもできるなんて。呪いだと恐れていたものが、精霊魔術の新しい可能性として開いていく――ただそれだけで、胸の芯がぽっと温かくなる。
◇◇◇
昼下がりの陽が斜めに柔らぐ頃、私はソレイユと名残惜しく別れ、大学の総長室へ向かった。
本当はもっと一緒に過ごしたい。けれど、それは却って彼の心労を増やすかもしれない。弱っている姿を見せたくない――彼の矜持も知っている。だから私にできるのは、探求の成果を携え、ほんの少し言葉を交わすこと。せめてそれだけでも支えでありたい。
磨かれた石床に自分の足音が小さく返る廊下を抜け、重い扉の前でひと呼吸。控えめにノックして入ると、やわらかな午後の光が広い執務室を淡く満たしていた。
奥では、祖父が杖の石突きを床に置き、肩で息をつきながら立っている。威厳は変わらないが、血の気を失った頬と陰りのある瞼が、体調の悪さを隠しきれない。
「お祖父さま……失礼いたします。お体の調子はいかがですか?」
歩み寄る私に、祖父はかすかに微笑み、手を上げて制するように首を振った。
「ミツル……わざわざ来てくれたのか。すまんな、心配をかけて。今日は少しばかり調子がよくないようだ」
杖が床をきしませ、祖父はゆっくり椅子へ腰を下ろす。
ひとつひとつの動きが辛そうで、私は咄嗟に背へ手を添えた。近くで見る頬のこけと目許の疲れが、苦しさを静かに示す。
「……お祖父さま、やはり少し横になられたほうがよろしいのでは……? とても大丈夫そうには見えません」
「いや、心配はいらんよ。何かに打ち込んでいるほうが、余計なことを考えずに済む。年寄りにはそのほうが気が楽なものなのだ」
気丈さの影で、浅い呼吸と胸へ添えた手の微かな震えが限界を告げる。肩に掌を置き、「どうか無理をしないで」と囁く。
「もし私に回復術が扱えれば……少しは楽にさせて差し上げられるのに……」
頼りない呟き――それでも偽らざる本音。祖父は自嘲の気配を口元に浮かべ、わずかに首を振った。
「……君に嘘は通じまいな。
私が病に侵されていることは、既に知っているのであろう?」
声は低く乾いていた。指先が杖の頭をかすかに叩き、微かな金属音が部屋の静けさに溶ける。
「はい……。ただし、具体的な病名や病状については、なにも聞かされてはおりません」
「そうか」
短い相槌のあと、椅子がきしむ。肩がわずかに沈み、呼気が重く床へ落ちた。
「……不思議なものだ。人類が長年にわたり築いてきた魔術体系でも、ついぞ病を根本から癒す術は見いだせなかった。外傷を一時的に塞ぐ応急処置や痛みの緩和はともかく、“内なる疾患”まではどうにもならん。神話のような奇跡は、そうそう起きるものではないのだ……」
祖父は長年、魔術の発展に尽くした。けれど“回復魔術”などという都合のよい万能の力は、この世界には存在しない――それが現実だった。
「……お祖父さま」
肩をさすりながら、どうにか力になれないかと考える。けれど私の精霊魔術は、自然のふるまいを一時的に演出するだけ――摂理そのものをねじ曲げる奇跡ではない。和らげる手立てが見当たらず、胸がきゅっと縮む。
「ミツル……私のことはいい。君には、君にしかできないことがあるはずだ」
弱々しさの奥に、確かな意志が宿っている。背を押すような言葉に熱が差す。それでも、もどかしさが喉元に絡む。
「でも、こんな状態のお祖父さまを放っておくなんて……」
訴える私の手を、祖父はやわらかく取って小さく笑った。
「私は諦めたわけではないよ。自分なりに治療法を探るし、周りにも協力を仰いでみよう。……ただ、君にはその“力”がある。それこそが、この世界に新しい可能性をもたらすのではないかと、私は信じているのだ」
痛みに耐える横顔に、それでも消えない期待の光。胸が熱く、同時に歯がゆい。――それでも、目を逸らさない。
「……お祖父さまが元気になったら、一緒に研究をしましょう。精霊子の力を、精霊魔術を、誰かを癒やすために使えるかもしれない――私は、そう信じたいんです」
言葉に根拠も自信も薄い。それでも、希望を声にすることでしか今は踏みとどまれない。
「ふふ……君の前向きさは、私の血筋ゆえかもしれんな」
くしゃりと笑みがほどけ、その音色が胸に落ちる。私も小さく笑みを返した。
「……そうだったら嬉しい。そうありたいです」
「うむ、病に屈してばかりはいられん。私も、私なりにできることを探してみよう」
深く息をつき、痛みを抑えるように胸へ手を当てる。それでも私を安心させようとする微笑が、静かに沁みた。
――どうにかして、状況を打開しなくては。
この世界に“回復魔術”はないとされている。けれど、それが真実のすべてだと決まったわけではない。精霊子が自然の力を運ぶのなら、“癒やし”もどこかに伏流しているはず――そう信じなければ始まらない。
祖父の肩に寄り添いながら、私はもう一度、心に誓う。
――必ずや、この世界に新しい風を呼び込んでみせる。
掌を見れば、先ほど浮かせた虹の軌跡が、まだ温かな余韻として微かに残っている気がした。
作中では「深淵の異能――精霊魔術」「場裏」「精霊子」といった独特の概念が示されています。これらを総合すると、物語上の核となっているのは「自然と対話しながら、自分の力や術をコントロールしていく」という点です。そのうえで重要なのは、“自然の摂理に背くような回復魔法”が今のところ存在しないという世界設定と、それに伴う登場人物たちの葛藤と希望――特に主人公と祖父の間で交わされる“病との対峙”です。
1. 失われた精霊魔術の再現・発展
ミツルが披露する術は、「精霊子」と呼ばれる存在を集めて自然現象を形づくるというものです。ここでは水を自在に操り、派手な呪文や魔法陣なしに“直感的”に現象を起こしています。
魔術理論の常識を越えた“自然と対話する”やり方
呪文や魔方陣の代わりに、イメージや意志によって精霊子を誘導
こうした特徴が、既存の魔術学からは逸脱しているため、ソレイユが強い興味を抱くのもうなずけます。作中では「深淵の異能」とも呼ばれており、通常の術式とは違う“特別な力”であることが示唆されています。
2. “深淵の力”をめぐる呪いと可能性
作中の描写から、かつてミツルはこの力を“呪い”のように感じていた節があります。しかしソレイユに見せた一連の水の演出は、彼女に喜びや感動を与えるものでした。
呪いと呼ばれた力が、人を魅了し、感動させることもできる
「深淵の力」の奥底に潜む、まだ未知の可能性
これがまさに主人公の内なる葛藤を支える鍵になっています。「戦いや破壊のためだけではなく、人を幸せにする用途があるかもしれない」という希望が生まれ、そこにロマンを感じます。
3. 祖父の病と“回復魔術”の不在
後半、祖父が重い病に蝕まれていることが描かれます。この世界では「内なる疾患を根本的に治す回復魔術」が存在しない。彼は魔術研究の第一人者でありながら、それすら確立できずにいる。
この事実は、“魔術万能”のファンタジー世界ではなく、「限界」がしっかり存在する世界観を形づくっています。外傷なら応急処置ができても、内科的な疾患を魔術で癒すことは不可能――そこにリアリティと、物語上の大きなハードルが設定されています。
4. 主人公の葛藤と希望
祖父を救うために何とか力になりたいが、“今の精霊魔術”では直接病を取り除けない。けれども彼女は「諦めたくない」という気持ちを抱いています。
祖父自身も、弱っている姿を見せまいとしている
回復術の研究は道半ばであり、誰も解決策を持っていない
だからこそ主人公は、祖父と「新しい可能性を切り開こう」と約束する。つまり物語としては、「どうやって病を克服する力を編み出すか」「深淵の力が持つ未知の領域を研究し、回復に役立てられるか」という大きな目標が生まれるわけです。
5. ファンタジー的要素と人間ドラマの融合
本文全体を通して、“自然との調和”を感じさせる精霊魔術の美しいシーンと、“死や病”を意識せざるを得ない人間的な不安が織り交ざっています。
一方では、陽光にきらめく水や虹の描写が「ファンタジーの美しさ」を強調。他方では、祖父の病と治療への行き詰まりが「現実の厳しさ」を突きつけている。この対比が“ただの魔法物語”とは違う深みを与えており、物語の先にある“希望”や“奇跡”を期待させます。
6. 今後の展開の予兆
ソレイユとの共同研究・祖父を救うための新たな学び――物語としての次なるステップは明確です。
精霊魔術を体系化し、世間に伝えたいというソレイユの動機
祖父の病を克服するために、回復魔術の可能性を探ろうとするミツルの決意
これらが噛み合えば、今後のストーリーでは「精霊子」を使った体内干渉や、“自然治癒力”を高めるような術式の研究に踏み出すかもしれません。そして、その過程には当然、医学的な知識・倫理的な問題・既得権を持つ魔術者との衝突など、さまざまなドラマが待ち受けていることが予想されます。しかしながら、時間は残されていないのが問題。
まとめ
自然との共生を重んじる“精霊魔術”だからこそ、従来の「戦闘特化の魔術」とは異なる働き(回復・癒しなど)の可能性を秘めている。しかし現時点では、治癒に活かす方法が未知の領域であり、祖父の病を救う術は確立されていない。
この「未知への挑戦」が物語の大きなテーマとなる可能性。ソレイユのように素直に興味を示すキャラクターとの協力、そして祖父の存在が物語を押し進める原動力になる。
「果たしてこの世界に真の回復魔術は誕生するのか?」「精霊魔術が、呪われた力から人を救う力へと生まれ変わるのか?」という点に注目してしまいます。失われた技術の復興、ファンタジーならではの神秘性、人間模様――それらが巧みに組み合わさっており、続きが非常に気になる展開と言えるでしょう。
しかしながら、ミツルには医学的な知識も診断能力もありません。ではどうすればいいのか? というところです。本当にグレイさんは助からないのか? 精霊子の力が聖なる力だとか、治癒魔術のように簡単に効果を発揮する、とは思えません。




