表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
229/644

淡い光の下、わたしは剣を舞う

 まるで柔らかな織物にくるまれるような人々の声が、私を包む。胸の奥にせり上がった熱は震えを伴うが、それはもはや恐れではない。あふれる喜びが内側からじんわり体温を上げていく。


「さあ、行こうか?」


 ヴィルが馬上から大きな手を差し出す。無骨で傷だらけの掌に刻まれた鍛錬の跡は重く、だがそこから伝わるのは畏れではなく信頼。私はためらわず、その手を取った。


「ほらよっと」


 短いひと言に導かれて、私は軽やかに鞍へ引き上げられる。触れた体温と確かな腕力に、不安がすうっと溶ける。凍った湖面が朝の光でゆるむみたいに。


「ありがとう、ヴィル」


 小さく告げると、彼はさりげなくうなずき、手綱を持ち直す。飾り気のない仕草なのに、行為の端々に、不思議な温度が宿っていた。


 穏やかなざわめきを背に、人の波を抜けて馬を進める。別れの声が、風に乗って背中を押す。


「またね、ミツルちゃん」

「がんばってねー」


 胸を締めつけていた緊張は跡形もない。心は晴れた空のように澄み、私は新しい息を吸って、静かに笑んだ。


「ヴィル……」


 背中へ呼びかけると、彼は振り返らず、ただ馬上の気配を整える。その揺るがぬ背に、私は唇をきゅっと結ぶ。


「ごめんね、さっきは少し取り乱したわ。あなたが考えてくれてたこと、今なら少しわかる。……これを見せたくて、わざわざこっちへ来たのね?」


 彼はかすかに首をかしげる。肯定とも否定ともつかない、いつもの不器用なやさしさ。


「お前は今まで、よくやってきた。迷いも恐れも逃げずに受け止めただろう。その結果がこれだ。みんなが、お前を“人”として見てる。王族としてじゃなく、一人の生きる者としてな。悪くないもんだろ、こういうのは?」


 淡々とした声が、胸の奥に静かな波紋を広げる。――彼はこの景色を見せたかったのだ。人の中に、一人として溶け込む感覚を。


「ええ、よくわかったわ」


「俺はただ、お前にとって最善だと思うことをやってるだけだ。変に余計なこと言えば、お前は嫌がるからな?」


 口調の端に、微かな笑みの気配。


「これまでお前は、誰に命じられたわけでもなく、自分の意思で動いてきた。子どもを救ったり、街で人気者になったり、聖剣の選定のことも、王様に啖呵切ったことだって、全部、お前自身が選んで決めたことだ」


 私ははっとする。ずっと一人で戦ってきたつもりでいたけれど、その先を見守る視線は、いつも背にあったのだ。


「ありがとう、ヴィル。うまく言えないけど、あなたの背中を見てると、一歩、出せるの」


 彼は答えない。けれど、その沈黙は温かい。風が髪を揺らし、薄雲ごしの光がゆるく揺蕩う。私は彼の背に、確かなやすらぎを感じていた。


《《わたしもほっとしたよ。みんないいひと。ここに来て、本当によかったね》》


 茉凛の声は、遠い日の風のようにやさしい。脳裏に、共に駆けた日々が色彩を取り戻す。澄んだ海風、焼きたてのパンの香り、誇らしい横顔――記憶は温かな光を放った。


「茉凛の言う通り……ここに来て、本当によかった」


 胸の奥で幸福がふわりと花開く。怯えていた足元は、今やこの街に根を下ろす。未知への憧れと懐かしさ、かけがえのない絆が詰まった宝石箱のように。


◇◇◇


 王都の城壁を抜けると、砂塵まじりの風が頬を掠める。遠くひらける草地には、まだ冬の名残が薄く残り、湿りを帯びた土がかすかな呼吸を返す。


 見晴らしのきく大地。杭や標的が点々と据えられ、兵たちが覚悟を磨く練兵場。薄曇りの空の下、春へ向かう陽が斑の陰影を撒き、静かな潤いを満たしていた。


 私は軽く息を吸い込む。澄んだ空気が肺を洗い、先ほどのざわめきは遠のく。草の擦れる音、スレイドの蹄が乾いた地表をコツ、コツ、と叩くたび、「ここからが私の舞台だ」と胸が応える。


「今日ここに来たかったのは、少し試したいことがあったから」


「試す? 一体何をする気だ? 俺は何をすればいい?」


 落ち着いた声色に、思わず笑みがこぼれる。余白の多い練兵場が、私の決意をくっきり映し出す。ここには私とヴィル、そして大地だけ。視線も噂も遠のき、問いに真摯に向き合える。


「うん、ヴィル。私……ここで、今一度自分の力を確かめたいの」


 決めた思いが声に滲む。彼は目を細め、真意を測る。


「その口ぶりからすると、魔術――いや、精霊魔術だったか。それとは違うような気がするが?」


 私は唇を引き結ぶ。求めているのは魔術だけじゃない。もっと本能的で、確かな何か。


「ええ、その通りよ、ヴィル……ここで、私と全力で打ち合ってもらえないかしら?」


 彼の瞼がわずかに上がる。普段感情を見せない彼の、ほんの小さな揺らぎ。――私の提案は、予想の外だったのだ。


「お前、それ本気で言っているのか?」


 嘲りもなく、真っ直ぐな問い。乾いた土が小さく鳴り、スレイドの前脚が風に紛れる音を刻む。遮るもののない空間が、決意を試す舞台になる。


《《ちょ、ちょっと待ってよ美鶴、それ予定と違うって! なんでそうなるの?》》


 慌てる茉凛を、私は敢えて無視した。


「ええ、本気よ。ここなら誰にも邪魔されない。遠慮もいらない。もちろん精霊魔術――いえ、『黒鶴』を使う。ただし風だけ、ね。意味は、あなたならわかるでしょう?」


 ヴィルは静かにうなずく。


「他の属性は封じて、風を選ぶのは体力や敏捷の差を埋める工夫か。……それをハンデと呼ぶのは、実にお前らしい」


「さすがにね。それは仕方ないでしょう?

 それと、玉座の間のこと……ずっと棘のように引っかかっていたの。あそこって、空間的な制約がありすぎて、とても全開とはいかなかったから。私、本気じゃなかったのよ」


 初めての手合わせもそう。父さまの剣筋をなぞったに過ぎない。正面から評価されていない――そんな違和感。


 ヴィルが肩越しにふっと振り返り、唇の端をわずかに吊り上げる。揶揄にも似た、試すような微笑。


「言ってくれるじゃないか。でもな、あの時は俺も重装鎧という足かせがあったんだが?」


「それもそうね」


「つまり、お互い、様にならなかったってわけだな」


「ええ、これでリベンジが果たせるわ。思う存分、どちらかが『参った』って言うまで」


 彼は周囲を見渡し、視線を戻す。水面のように静かな眼差しに、わずかな揺らぎ。


「いいだろう。だが、そのドレスはどうする? 汚れたり傷がついたら?」


 からかいと気遣いの混じる声。私は迷わず、淡く笑って首を振る。


「心配はいらないわ。私はユベル・グロンダイルの娘。剣を振るうときは、舞台で踊る時と同じ気分なの。これじゃなきゃ興が乗らないもの」


 その言葉が落ちた瞬間、ヴィルの横顔が僅かに強張る。風が草の匂いを運び、私は黙って、その表情を刻んだ。


「どうしたの?」


 問いかけると、彼は「ふっ」と吐息まじりに笑う。瞳の奥に、淡く霞む光。


「“剣で舞い踊る”か――それはユベルが好んだ言葉さ。昔の俺は、そのたびにからかわれてる気がしてな」


「あら、意外とあなたも素直ね」


「当時は理解できなかった。だが、一度でも剣を交えればわかる。ユベルの剣はまさに踊り子だ。軽やかで流麗で、嘲るように見えて本質は恐ろしい。捕らえどころがなく、どの角度からでも刃が来る――それが真髄だ」


 懐旧の響きが、私の胸を震わせる。闇に包まれたユベル・グロンダイルの残影。私はいま、この場でそれを受け継ぎ、超える。


 曇天の薄明に満ちる練兵場。風が草を撫で、ドレスの裾がかすかに揺れる。小さな舞踏は、始まりの前奏。


 私は剣を握る覚悟と共に、自分の在り方を見直す。父さまの「舞い踊る剣」は黒鶴と結び、血筋を断つのではなく、受け入れて昇華する。柔らかな確信が、静かに形を取った。


 視線を合わせ、自然な笑みを交わす。ここには怯えも迷いもない。あるのは、静かな決意と期待。


「準備はいい? 私はもう、いつでも始められるわよ」


 促すと、ヴィルは一瞬こわばり、すぐに気遣うように眉を寄せる。


「ただ、問題がひとつある。今の俺の剣は、斬れぬものはないって言われる業物だ。本当に大丈夫か?」


 私は小さく首を振り、笑みを深める。茉凛の解析を思い返し、言葉を置く。


「心配いらないわ。茉凛の話だと、その聖剣とマウザーグレイルは同じ材質で構成されているみたい。中身に心は宿っていないけれど、強度は同等よ。ちゃんと受け止められるから。それに……」


 ヴィルの双眸をまっすぐに見据える。疑いも怯えもない視線で。


「あなたの腕前なら、私の身体に当てるようなヘマは、絶対しないでしょ?」


 彼はきょとんとし、すぐに唇を歪めてうなずく。


「当然だ。万が一でも、それだけはありえない。誓ってな」


 安堵とともに、私は鞍から軽く身を躍らせ、スレイドの足もとへ降り立つ。地面の弾力が足裏に返る。ふわりと息を吐き、目を閉じて気持ちを整えた。


 血筋も過去も、今は鎖ではない。舞踏の糧だ。守られ、導かれてここまで来た私は、もう立ち止まらない。曇り空の下、やわらかな光が地面を淡く染め、私たちを包む。


 幕が上がる。剣を握り、舞台に立つ。父さまの残像を超えて、真に私が私になるために。


 そして――いつの日か、彼と並び立ちたい。

 父のように、剣を交わし合う者として。

 

……けれどその響きの奥に、なぜか自分でも説明できない温もりが混じっている気がして、胸がかすかに熱を帯びた。

 この一節では、主人公ミツルが自身を取り巻く人々の声や、共に行動するヴィルの存在を通じて、かつて抱いていた不安や恐れから徐々に解放されていく心理的変化が描かれています。加えて、後半では、過去に縛られたままであった主人公が、「舞い踊る剣」の記憶や血筋の重圧と向き合いながら、そこから新たな意義や力を見出そうとする姿が繊細なタッチで描写されています。


人々の受容と主人公の内面変化

 冒頭の「やわらかな布に包まれる」ような人々の声は、かつては嘲笑や軽蔑としてしか聞こえなかった外界のささやきが、今や温もりと優しさを帯びて聞こえるようになったことを示唆しています。ここには、ミツルが己の行為と生き方を通して、民衆の中に「一人の人間」として受け入れられつつある変化が感じられます。


 さらに、これらの声を「後押し」や「応援」として受け止めることができるのは、ミツルが外界の眼差しをまっすぐ見返し、受け止める力を身につけた証拠といえます。先ほどまで存在した「緊張」や「恐れ」が解かれ、「喜び」へと転化していく過程は、内面描写の細やかさによって読者にも説得的に伝わってきます。


ヴィルとの関係性の深化

 ミツルを鞍上へ引き上げるヴィルの所作には、余計な言葉はありません。その無骨な手と、短い「ほらよっと」という一言には、長い歳月の試練を経た騎士の信頼性、そして不器用ながら深い思いやりが込められています。

 

 ヴィルは、単純に「守る者」「導く者」としてだけでなく、ミツルに自発的な行動を許し、その意味を自ら気づかせる「支援者」の役割を果たしています。すなわち、ヴィルは余計な口出しをせず、ミツルが自分で選択し、道を切り開くことを尊重しているのです。そのため、ミツルは「ありがとう、ヴィル」と微笑むだけでなく、その背中を見つめることで、自分自身が前へ進むための精神的な軸を獲得しています。


過去から受け継ぐ「舞踊る剣」の極意と自己超克

 「舞い踊る剣」という表現は、かつて敵と見なされた父ユベルの剣術を想起させると同時に、それを否定せず、むしろ自分の内へ取り込み昇華しようとする主人公の姿勢を象徴しています。かつては恐怖や汚名と同義だった血筋が、今ここで「しなやかな力」に転換されようとしています。


 過去は切り離すものではなく、受け入れた上で己の力に変えるという発想が、ミツルの「成長」を示すキーポイントです。こうした姿勢は、彼女が単なる被害者や忌まれる存在ではなく、「自ら選んで行動し、世界を生きる一人の人間」として確立され始めたことを意味します。


戦い(決闘)への決意と新たな幕開け  

 物語は「試す」こと、「全力でぶつかる」ことへと向かいます。街中で獲得した穏やかな受容とは対照的に、練兵場の静かな空間は、主人公が己の力を確認し、自らを試す場となっています。この「静けさ」の中で、ミツルはヴィルと全力で打ち合おうと申し出る。これは、自身の意思でものごとを選び取れる主体としての成熟を示す場面です。


 恐れから喜びへ、被動的な存在から能動的な挑戦者へ、そして血筋のしがらみから新たな価値を生み出す存在へ――ミツルはこの一連の流れを経て、今まさに自ら物語の新たな幕を開けようとしています。


文体と表現の繊細

 文章全体は、感情描写と優雅な比喩表現を用いて、心理と情景を編みこんでいます。「柔らかな布」「凍りついた湖面が溶け出す」「舞い踊る剣」などのメタファーは、感情や成長を穏やかな自然現象や芸術的イメージに重ね合わせ、情景を喚起します。また、抑えた対話や身体的接触(ヴィルに引き上げられるシーン)によって、派手な展開ではなく内面の輝きが際立つ構成になっています。


まとめ

 この場面は、「主人公が己の弱さや負い目を克服し、人々の優しい眼差しを糧に新たな決意を得る」という精神的転換点です。その中核には、ヴィルという寡黙で頼りがいのある存在や、ミツル自身が持つ血筋と記憶の象徴である「舞踊る剣」のイメージが絡み合い、彼女が次なる挑戦へ踏み出すための土台が築かれています。


「過去からの自立」「自己肯定」「新たな行動の開始」といった展開でした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ