夜更けの酒場 私と剣の中の彼女
塔の風鈴が鳴った夜、エレダンの酒場で、黒髪の少女は杯を傾けていた。
市場の喧騒は遠く、その外れに息づく小さな酒場は、魔道ランプから漏れる紫苑色の灯りに包まれている。淡い光が、古びた木壁も、使い込まれた卓も、私の心さえも、葡萄色に染めていく。床が踏みしめるたびに微かに軋む音は、この紫の静寂にそっと溶け込んでいた。
手元には、紫の光を吸い込んだ木製の酒器が一つ。満たされた薄い紫色の液体が、甘く、微かに酸っぱい芳香を漂わせ、鼻先をくすぐる。
この地では井戸水が濁る季節、葡萄酒を水で割った薄酒を消毒代わりに用いるのが習わしで、私もそれに倣っている。飲み慣れたとは言えないが、思考の縁がゆるやかに解けていくこの酔いは、悪くないと思えるようになっていた。
理由は、腰に提げた純白の剣。そう、【彼女】が「飲もう、飲もう」と私の意識を揺さぶるからだ。
毎夜、彼女の甘やかな囁きに付き合う羽目になる。グラス一杯の紫が、また一杯と、彼女の満足げな気配に変わっていくのを、私はただ見守るしかない。
「いい? もうこの一杯だけだからね」
《《えーっ!? だって明日は仕事ないんでしょ? あと二杯くらいいいじゃないの》》
私は唇をきゅっと引き結ぶ。彼女の要求は、深まる夜のように飽くことを知らない。
「二杯って……少しは節度を持ちなさい。あなたが気分良くても、気だるくなるのは私の身体なの。明日はブーツをオーダーしに行くんだから、むくんだ脚で行きたくないでしょ」
《《それはわかるけどさ……。じゃあ、あと一杯だけ、ね? お願いっ》》
紫色の溜息が、私の唇からそっと零れる。剣の柄に触れると、ひんやりとした金属の奥に、彼女の期待を籠めた微熱を感じた。
彼女は私の五感を共有し、私が味わう葡萄酒の風味、香り、その全てを自分の愉しみとしているのだ。
「ほんとにもう……。どうしてあなたはそんなにお酒が好きになったの?」
《《どうしてって? うふへへ……まぁ、いろいろあるのよ》》
やれやれ、またこの返事だ。私は小さく首を振り、数年前のあの出来事を思い出さぬよう、深く息を吸い込んだ。
あの時から彼女は剣の中に宿り、私の感覚と連動するようになった。今となってはもう、彼女の存在を振り払うことなどできそうにない。
「その気持ち悪い笑い方で誤魔化さないで。元はと言えば、あなたのせいなんだから」
《《ざんねんでしたー。今のわたしにはそんなの全然効きませーん》》
むくれる以外に術はない。私が苛立ちを押し殺すほど、彼女はなおも愉しげに笑う。
甘酸っぱい葡萄酒の香りが鼻腔を満たす中、私は心地よい酩酊感に身を任せた。
剣から響く彼女の柔らかな声。微かに軋む木床の音。遠くから届く誰かの笑い声。その全てが、静かで温かな紫色の夜気に溶け合っていく。
この静寂は、心の底に沈む苦い思い出を揺り動かす。それでも今宵、もう一杯だけ、あの紫の誘惑に身を委ねても良いのかもしれない。そう思わせるほど、彼女の強引な甘えは、不思議な心地よさを秘めていた。
◇◇
今から半年ほど前のことだ。エレダンへと向かう、薄暗い旅路の途中だった。
深い森の奥、獣道を進んでいた私たちは、不意に開けた空間で、一際太い幹を持つ奇妙な木を見つけた。
周囲の木々が太陽を遮るその場所に、その木だけが異様な存在感を放つ。太くねじれた幹には、琥珀色がかった小さな果実が、無数に実をつけていた。
見た目は瑞々しいビワのようだが、この陰鬱な森の奥で、本当にそんなものが実を結ぶのか。私の胸に、不審の念が広がった。
《《ねえ、美鶴。これ、おいしそうじゃない? 取って食べてみようよ》》
「これを? 見るからに怪しいんだけど……」
肌に粟を生じる感覚を覚え、私は慎重に周囲を見回した。
陽光はほとんど射さず、湿った土の匂いが鼻をつく。こんな場所で豊かに果実が実るなど、自然の摂理に反していた。
ふと、指先に冷たいものが触れた気がして、思わず自分の腕をさする。
息を吸い込むたび、肺の奥に微かな冷気が忍び込むようで、私は知らず知らずのうちに呼吸を浅くしていた。
けれど、彼女は子供のような無邪気さで私を唆す。
《《ああ、久しぶりに甘いものが食べたいな……。こっちの世界に来てから、お菓子なんて一度も口にしてないんだから》》
その声は、幼子が母に強請るような、抗いがたい響きを持っていた。
私は深く息を吐き、視線をその不気味な果実へと落とす。危険な香りが、肌にじっとりと纏わりついてくる。
枝葉が風もないのに微かに揺れ、何かを拒むように囁いていた。それでも、私たちの旅路には、常に彼女が傍にいてくれた。
その底抜けの明るさと、時に強引な甘えに、どうしても逆らえない自分がいる。
「んーっ、もう、しょうがないわね……」
私は剣をそっと掲げ、鞘ごと枝へ近づけて、果実を引き落とそうと試みた。その時だ。
ギシリ。
「ちょ、なにこれっ!?」
枝が生き物のように蠢き、瞬く間に私の手首を捕らえた。
枝は有機的な触手へと変質し、私の腕から胴へと絡みつき、締め上げる。圧迫され、身動きが取れない。
狂ったように抗うが、力が奪われてゆく。悲鳴は森の奥へ虚しく吸い込まれた。
「いやだ、離せ! うわああああーっ!!」
意識が遠のく中、巨大な幹が割れ、忌まわしい口腔のような裂け目が見える。そこへずるずると引きずり込まれる。喉元が縮こまり、吐き気を誘う濃厚なアルコール臭が鼻腔を満たした。
「うぷっ!?」
呑み込まれた先は、漆黒の闇と、濃密な酒精の香りが充満する異質な空間だった。湿った内壁が身じろぎし、視覚を奪われた私は全身でこの不気味な環境を感じ取るしかない。
その瞬間、頭がぐらりと揺れ、鈍い痛みを伴うめまいが意識をかき乱す。
脳裏に、彼女が嬉々として果物を頬張る幻覚が映り込んだ。
《《あは、あははっ……。美鶴、これとってもおいしいよ……》》
闇の中で、彼女の声だけがはっきりと届く。だが、何が起きているのか理解できない。
身体は締め付けられ、鼻腔はアルコールの匂いに満たされ、彼女の楽しげな声が悪夢のように響く。
《《ああ……この感じ、なんだか気持ちいい……》》
「ちょっと、あなたしっかりしてよ!」
歯を食いしばり、どうにか呼びかける。
なぜ私は地獄にいて、彼女は愉悦に浸っているのか。息苦しい闇の中、絶望感が胸を掻き乱す。
「こうなったら、どうにでもなれっ!!」
切羽詰まった私は、根源的な力――【黒鶴】の【場裏】を開放することにした。
圧縮空気の炸裂。私が秘めていた力をぶつけ、強引にこの空間を打ち破る。
耳を劈く爆音が響き、私を締め付けていた触手が引き千切られ、強烈な反動とともに外界へと放り出された。外気が頬を撫で、夜風が肺を浄化するように流れ込む。悪夢からの解放だ。
だが、代償は小さくなかった。あの怪異な体験以降、彼女は私が味わうアルコールへの渇望を持ち続けるようになったのだ。
まったく馬鹿馬鹿しい話だ。以来、彼女はことあるごとに私に酒を求め、私も半ば諦めて夜毎の杯を交わすことになってしまった。
「へえ、じゃあ、呑んだくれの剣さんには、ヘルハウンドの巣窟で一晩過ごしてもらいましょうか。あの変態犬どもにたっぷり舐め回されて、可愛がられたらいいわ」
《《や、やめてよ! 今の私って剣だから何も感じないはずだけど……想像しただけで無理っ! あんなヘンタイ犬どもに囲まれてペロペロされ続けるとか、悪夢じゃない! ていうか、あなた昔みたいにSっ気全開じゃない?》》
「昔って、あのときのこと、まだ根に持ってるの?」
《《あたりまえでしょ! わたし、あれ本当にびっくりしたんだから!》》
「仕方ないじゃない。あなたがすぐに寝ちゃうんだもの。目を覚ますのに刺激的な手段も必要だったのよ」
《《だからって、首に氷を当てたり机に剣山を仕込んだりする!? 心臓が止まるかと思ったよ!》》
「ははっ、ごめんごめん。でも、あのときのあなたの顔ったら……今思い出しても笑えるわ」
《《そ、そこがドSなんだってば! ほんと手加減なしなんだから……》》
ぷんすかと不満を漏らす彼女だが、その声がむしろ微笑ましい。
冗談交じりの脅しも、意地悪なお仕置きも、今となっては私たち二人が共有する「思い出」だ。
夜風が酒場の扉から静かに吹き込み、魔道ランプの灯りが優しく揺れる。私の側で、純白の剣からは拗ねた気配が滲むが、その裏には互いを想う気持ちが満ちていた。
私の名は【柚羽 美鶴】――この異世界に転生し、今はミツル・グロンダイルと名乗っている。
腰に帯びた剣は【白きマウザーグレイル】。両親が遺した、たった一つの絆。その剣の中には、不思議な縁で共に来てしまった少女が宿っている。名を【加茂野 茉凜】という。
彼女もまた転生し、今は「転写体」として剣に憑依している。底抜けに陽気で、面倒見が良い――時にお節介だが、私にとって大切な存在だ。
オリジナルの彼女は元の世界にいる。ここにいるのはもう一人の彼女に過ぎない。けれど、互いの気持ちは本物で、絆は確かにある。
転生の経緯は、いずれ機会があれば触れることにしよう。
今はただ、静かな夜、淡い葡萄酒の香りに包まれたこの酒場で、彼女の声を心の中に聞いている。それだけで胸がほのかな温もりを帯びた。
《《そうだ。今日の取り分、あれでよかったの? 全部貰っちゃってもよかったのに》》
夕暮れ時の出来事を思い返す。魔獣に襲われていたパーティーを私が救った場面だ。
◇◇◇
空は薔薇から菫へ色を落とし、谷底の街は息を潜めていく。〈北壁〉を抜けた風は氷の粒を運び、外套の裾を内側から叩いた。岩肌は粉をふき、足もとには、ざり、と砂が残る。
高台の影から四つの背を見下ろす。先頭は大柄な若い剣士――鈍色の甲冑の継ぎ目に風が刺さり、背の大剣には今日の傷が鈍く光っていた。
後ろに弓使いの女性。ポニーテールの金髪から乾いた砂がぱらりと落ちる。
若い魔術師は掌で魔石を傾け、芯の冷えが指腹へ刺さっているのが遠目にもわかる。
最後尾の老人は、肩に下げた大きな鞄からして回復術師だろうか、銀白の髭を揺らし、列の乱れに肩甲骨を押すように一歩詰めた。
岩間を抜ける風の音、金具の擦れる細い響き、砂の匂いが遠くからでも鼻に届く。
突如、地平で黒紫の群れが盛り上がり、砂塵が波を立てて四人へ迫る。靴底の下で石がかすかに鳴り、喉の奥に鉄の味が滲む。大柄な剣士が背を守るように立ち止まり、剣を肩へ引き上げた決意の形だけが、夕闇の手前で硬く結ばれて見えた。
親指で柄頭を撫でる。鞘口の金属がかちりと触れ、内側の微かな震えが手首へ移る。
「だめだ、救けなきゃ……」
指先が柄にふれた瞬間、剣の中で微かに音がした。金属の奥、静かな水面のような沈黙に、ぽちゃん、と落ちる声。
《《うん。考える余地なんてないね》》
鍔元がふっと温度を帯び、微振動が皮膚に小さく伝わる。
「……でも、また噂が膨らむかもしれないわ。それも三倍盛りの尾ひれ付きで」
《《それがどうしたの? “三倍盛り”ってお得感あるし? むしろ美味しいって思おうよ》》
息がひとつ緩み、冷えた頬に血が戻る。
「メガ盛りだのギガ盛りだのじゃないんだから。もう……茉凜って、そういうとこが図太いのよね」
柄がくすぐったそうに震えた。
《《そうはいうけど、“名前を売るのが目的”って言ってたの、誰だったっけ? 美鶴ってば矛盾してる〜》》
「……わ、わたし、基本的にボッチだから」
《《うん。でもさ――》》
一拍、間が落ちて、掌に静かな鼓動。
《《わたしがいるじゃない?》》
「……それ、ずるい言い方ね」
喉の乾きがやわみ、胸の奥で熱が小さく灯る。
《《ずるくていいの。うふへへへ……》》
「……まったく、あなたには敵わないわ」
指の内側に微かな脈動が返る。それは呼吸より深く、心音より軽やかで、けれど確かに、いまのわたしを繋ぎとめてくれていた。
《《じゃあ、行こっか――うちの女王さま》》
「何が女王よ。意味わかんない。……行くわよ、茉凜」
黒髪が風にふわりと持ち上がる。
空気が、ひとつ落ちた。
岩の縁を蹴る。風が顔を洗い、足裏の砂がはぜる一拍、胸の奥で拍動が強く鳴った。谷の匂いが近づき、獣脂と砂の乾きが肺に薄く刺さる。
崖を滑り降り、砂塵の帯へ斜めに割り込む。空気の密度が変わり、獣の鼻先が一瞬すくむ。砂が頬を叩き、視界の縁が静かに研がれていく。
四人と群れの線を断ち切るように、わたしは前へ出た。白い息がほどけ、指先の震えだけが、次の動きの準備みたいに小さく残った。
「我が器に集え、精霊子よ! 来いっ、 黒鶴っ!!」
背でほどける漆黒――羽ばたきのたび硬い風が生まれ、獣脂の匂いに薄い電気が混じる。鞘を払えば白い刃、音はなく、空気だけがわずかに収縮した。
「場裏白! 爆裂の盾!」
半透明の珠が一斉に並び、内側から砕ける破裂音が腹の底を叩く。毛並みが逆立ち、黒い波がまとめて転がった。焼けた砂の匂いが喉を刺し、砂塵の膜が乳白に曇る。
「場裏白! 風嵐の囚!」
不可視の鞭が群れを押し固め、体毛と爪の音が重なる。
「場裏赤! 焦炎!」
結界の内側だけ炎柱が巻き、熱が舌の味を変え、赤が輪郭を舐め、やがて萎む。風が焦げ跡へ新しい砂の膜を敷き、世界がふたたび音を取り戻した。
刃先の白は息をひそめ、翼は影に戻る。頬を撫でる風は冷たく、匂いだけが薄く残った。
「……みんな、大丈夫そうでよかった」
喉の奥で固まっていた息がほどける。指先には、さっきまでの黒鶴の余熱が薄く残っていた。
遠くで、深く頭を下げる気配。若い剣士だ。
「あ、ああ……。おかげで助かった。本当に、ありがとう」
額の汗が冷え、砂の匂いがようやく薄まっていく。
「ううん、気にしないで。当然のことをしただけよ」
剣士の後ろに控えていた老人が、衣擦れの音をひとつ残して前へ出た。
「お嬢さん……いや、お主、もしや巷で噂の“黒髪のグロンダイル”ではないかな? 単独で、いかなる魔獣の大群をも屠ると噂の──」
否定しようもなく、黙って頷く。喉仏がひとつ上下し、胸の拍が静まる。
「……やれやれ、年寄りの肝には毒じゃな」
名乗りは飲み込む。黒髪の端を風が持ち上げ、耳朶で小さな音が鳴った。焦げ跡の上を砂粒がさらさらと転がり、焼けた熱と、遅れてくる安堵の温度だけが、掌にやさしく残っていく。
その後、戦利品の魔石をリーダーの若い剣士に手渡そうとしたが、彼は頑なに首を振った。押し問答のすえ、私は半分だけを押し付け、踵を返す。
背へ向けて、弓使いの女性の声。
「また会おうね!」
耳の縁まで熱が差す。砂の細かなざらつきが、頬の内側でまだ灯っていた。
◇◇◇
「べつに食うに困らないだけの稼ぎがあれば、それでいいのよ」
結び目を締める感触で、記憶の縁がほどけた。紫苑の灯が壁に揺れ、木床はかすかに軋む。袋の底で【魔石】が触れ合い、冷えが指に移る。酒場の甘い湯気と油の匂いが、喉の渇きをゆっくり鎮めていった。
中央大陸北方、辺境都市【エレダン】。風は塩と鉄を運び、看板の鎖が一度だけ鳴る。石畳は粉をふき、屋台の鍋では果実が静かに煮えていた。門の外では、ときどき砂を曳く低い気配――【魔獣】の通り過ぎた匂いだけが残る。室内の魔道ランプは【魔石】の芯で淡く脈を打ち、夜の輪郭をやわらげていく。ここでは、温い湯気と固いパンと、その小さな光で、皆が夜を渡る。
「だいたい、横から獲物を掠め取ったようなものじゃない。あの人たちが苦労して得たものなんだから。半分にしたって多いくらいよ」
袋の紐を指でつまみ直し、わざと視線をそらす。鞘の奥で茉凜の小さな笑いが弾み、頑なさを見透かされたように、胸の奥がむず痒い。
《《ふふ》》
「何、その含み笑いは?」
《《いつものことだけど、美鶴は本当に優しいね》》
その言葉に、胸にほんのり熱が走る。恥ずかしさと照れ臭さが混ざり、葡萄酒の香りとともに頬の内側がじんと温かくなる。
「私は、優しくなんかないわよ……」
嘘ではない。自分が“優しい”と言われると、どう反応していいか分からない。
ただ、茉凜がそう評するとき、その声色には確かな温かさがある。それが何とも言えない安堵と、少しの照れを連れてくる。剣に宿る少女の声は、夜の静けさに、かすかな音楽のように溶けた。
前世の記憶を思い返せば、そこには光も音も色も失った、冷たい虚無が広がっていた。
誰かに手を差し伸べられることなど、ありえぬ幻想だと信じ込んでいたあの頃。
けれど彼女は、そんな私の前に現れた。
そして、その手が私の凍てついた指先に触れた瞬間――。
陽だまりのような温もりが、私の魂の芯まで、じわりと溶かしていくのを感じた。
あの温もりだけが、私の世界で唯一確かなものだった。
「はあ……」
酒場の片隅で、小さく溜息をつく。淡い葡萄酒が生む酔いが、私を雲の上に浮かべるように包む。
そんなとき――
微かな風が、酒場の扉の隙間をすり抜けて頬を撫でた。何かが近づいてくる気配が、静かな夜気に溶け込み、私のかすんだ意識を揺さぶる。酔いの中に沈みかけていた心が、呼び戻されるように微かに反応した。
ちり、と小さな鈴が鳴り、煤けた外套の匂いが風といっしょに入り込む。
私の中に宿る彼女の声は、まだ何も告げていない。けれど、この柔らかな揺らめきは、きっと新たな瞬間の始まりを告げているのだろう。
私はゆっくりと視線を上げ、魔道ランプの灯りが揺れる夜の酒場を見渡した。
石畳を渡る靴音が、戸口の向こうで数拍遅れて、静かに届いた。




