表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/17

野ざらし紀行

 1684年、夏――。


 芭蕉は、浅草に住む千里ちりという弟子の家に招かれた。

 千里はあまり多くの句を残していないが、人柄がよく、芭蕉からも好意的に見られていた人物である。

「先生、わざわざ恐縮です」

「ご厄介になりますよ」

 近ごろは弟子も増えた。

 深川に隠棲しつつも、様々な句を発表していた芭蕉は、すでに俳諧師としてそこそこの地位を得ていた。しかしまだ日本一ではない。あくまで江戸の宗匠である。


海苔汁のりじるの手際見せけり浅黄椀あさぎわん


 このとき千里に供された海苔汁に感銘を受け、一句残した。


 さて、ただ遊びに来たわけではない。

 芭蕉は、千里をともなって旅に出ようとしていたのだ。

 のちに『野ざらし紀行』として発表される行程である。

 野ざらしとは、風雨にさらされていること。または行き倒れた白骨のこと。

 つまりは決死の旅を覚悟していた。


野ざらしを心に風のしむかな


 旅はこの歌から始まっている。


 *


 旅の目的は、数年前に亡くなった母の墓参り。

 ついでに地方の俳諧師たちと交流し、蕉門を広めようという気持ちもあった。


 進むは東海道。

 目的地は伊賀上野である。


 芭蕉と千里の両名は、江戸を発って西へ向かった。

 故人の供養も兼ねているから、芭蕉は髪を剃り、僧形になった。出家したわけではないから、ただのコスプレだ。この格好が、のちに悲劇を引き起こすことになる。


 *


 芭蕉の旅のスピードが速すぎるので、忍者ではないかと疑われることがあるが、実際はちょくちょく馬を利用している。今回もわりと馬頼みだ。


「先生、のどかですね」

「寝てるからついたら起こして」

「ええっ……」


 かくして両名は箱根を越え、富士山に遭遇した。

 俳諧師とは、歌枕に遭遇したら必ず歌を詠む生き物である。富士山に遭遇してしまった以上、歌を詠まねばならぬ。


霧時雨きりしぐれ不二を見ぬ日ぞおもしろき


 不二は富士のこと。

 霧のせいでよく見えない富士山を面白がっている。


 さて、そうして進んでいくと、富士川へ行きついた。

 ゆったりとした河川である。

 そこでは三歳くらいの子供が、ビャービャー泣きまくっていた。どうやら捨て子のようだ。


「先生、どうします……?」

「かわいそうだけど、連れて行くわけにもいかないわね。せめて食べ物でもくれてやりましょう」


 芭蕉は子供に食料を投げ渡した。

 そして俳諧師たるもの、なにか事件に遭遇したら歌を詠まねばならぬ。


猿を聞人きくひと捨子に秋の風いかに


 古来より、猿の声はよく歌のネタにされてきた。

 今回は、切り裂くような子供の泣き声を、猿声にたとえて詩的にまとめたものであろう。しかし「いかに」などと気取っていないで、子供を保護してもよかったはずである。

 が、芭蕉は通り過ぎた。

 今回はなかば死出の旅路なのだ。子供を巻き込むわけにはいかなかった。


 *


 やがて「小夜の中山」へ出た。

 ここはよく歌のネタにされる名所、いわば歌枕である。かつて重頼の出した『佐夜中山集』のタイトルもここに由来する。

 絶景の名所というよりは、旅の難所として有名であった。

 ともあれ、名所へ来たら歌を詠まねばならぬ。


馬に寝て残夢ざんむ月遠し茶のけぶり


 この句は、杜牧の漢詩『早行』のオマージュと言われる。馬上で寝ていたら、いつの間にかだいぶ進んでいたよ、という詩である。「残夢」という語もそこからの引用だ。

 芭蕉は古詩の追体験をしたわけだ。

 馬上で寝ていたら、いつの間にか小夜の中山へ来ていたのである。

 茶の煙、あるいは炊事の煙は、民が平和に暮らしていることを意味する。


 *


 かくして伊勢へ。

 芭蕉はウキウキであった。せっかく伊勢へ来たのだから、ぜひ伊勢参りをしたいと思ったのである。

「ほら、千里。行くよ」

「待ってくださいよ、先生ぇ」

 大はしゃぎで伊勢神宮へ駆け寄る芭蕉。


 だが、行く手を阻むものが現れた。

「スタァァァップ! そこで止まって!」

 伊勢神宮の神職だ。

「はい? このところバキバキに高まってる人気俳諧師・松尾芭蕉になにかご用ですか?」

 丁寧きわまりない自己紹介が出た。

 神職はしかし首をかしげるばかり。

「誰です? まあ誰でもいいんですが、宗派が違いますんで、お坊さまの参拝はご遠慮願います」

「は? お坊さま? 特に出家とかしてないんだが?」

「でもそうでしょう、どこからどう見ても」

 ガチの僧形であった。

 芭蕉は目を丸くし、それでも食い下がった。

「え、ダメ? 神仏習合は?」

「うちはそのへん厳格に分けてますんで……」

「じゃあ服脱ぐから! ね? それでいいでしょ?」

「ダメに決まってるでしょ! 全裸の女なんか、ここじゃなくたって出入り禁止ですよ!」

「ファーッ!」

 芭蕉、壊れた。


 伊勢神宮まで来たのに、中に入れなかったのである!

 コスプレのせいで!


 とはいえ、名所に来たからには、なんとか詠まねばおさまらぬ。


三十日みそか月なし千とせの杉をだく


 ちょうど八月の三十日であった。

 夜になったが月はナシ。

 有名な神宮杉を、嵐が抱きしめている、というものだ。

 中に入れてもらえなかったものだから、外から眺めてなんとか詠んだ。


 ところで、どれも破調の句ばかりである。

 この時期、芭蕉は七五調の殻さえ破ろうと奮闘していた。


 *


 九月、ついに伊賀上野へ到着。

 姉・半左衛門との久々の再開だ。

「ああ、甚七郎。長旅、大変だったろう……」

「ずいぶん遅くなりました」

「おあがりなさい。お連れのかたも遠慮なさらず」

 いくら江戸で芭蕉が活躍しようと、実家は貧しいままだ。


 ややすると、半左衛門が袋を持ってきた。

「母上の遺髪です。あとで墓参りにも行ってきなさい」

「はい……」


手にとらばきえん涙ぞあつき秋の霜


 *


 墓参りを終えた芭蕉は、伊賀を発った。

 しかし、まっすぐ江戸へ帰ったわけではない。さらに西を目指した。


 まずは千里の故郷である大和国へ。

「はぁ、なつかしい景色です」

「ここまで道案内ありがとうね」

「いえいえ、お役に立ててなによりです」

 千里とはここでお別れ。


 その後、芭蕉は吉野など各地を巡ったのち、琵琶湖を過ぎ、美濃の大垣へも入った。

 大垣には谷木因たにぼくいんという門人がいた。もとは季吟に学んだ芭蕉の同門である。その後いちど談林へ行き、そして蕉門に入った。大垣蕉門のまとめ役のような人物だ。

 滅多に顔を合わせることはないが、手紙はよくやり取りしていた。


「松尾先生、ようこそいらっしゃいました」

「ご厄介になりますよ」


 木因は廻船問屋の主人であるから、裕福であった。

 弟子というよりはパトロンに近い。


しにもせぬ旅寝のはてよ秋の暮


 当初は決死の旅のつもりでいたが、生きたまま秋の暮を迎えてしまった。


 *


 十一月、名古屋へ。

 ここでは現地の俳諧師たちと顔を合わせた。のみならず、のちに「俳諧七部集」に数えられる『冬の日』が巻かれた。

 歴史に残る句会である。

 参加者は、野水やすい荷兮かけい杜国とこくなど。


狂句こがらしの身は竹斎に似たるかな


 これが芭蕉の発句。

 かなりカマした破調である。

 同席した連中はまだ門弟ではない。ナメられたら飲まれる。芭蕉としてもガツンと行かねばならなかった。


 *


 旅は終わらない。

 芭蕉は江戸に帰らず、ふたたび伊賀へ立ち寄った。

 実家で年を越そうというのである。

「甚七郎、寝てないで少し手伝っておくれ」

「うん」

 とはいえ、ついゴロゴロしてしまう。


 この旅は結局、帰省の旅であった。

 年が明けると、芭蕉はいちど奈良へ寄ったのち、名古屋を通って江戸へ向かった。

 途中、杜国に句を送っている。


しらげしにはねもぐ蝶の形見哉


 白芥子しらげしにとまった蝶が、形見のように羽を落としていったよ、という、あまりにもセンチメンタルが過ぎる句である。

 これはラブレターと言ってよいかもしれない。

 芭蕉は、名古屋で出会った杜国になんらかの思いを抱いていた。


 *


 四月、江戸へついた芭蕉は、庵にて一句詠んだ。


夏衣なつごろもいまだしらみをとりつくさず


 とにかくヘトヘトになっていることが分かる。

 その一方で、充足感に満ちてもいた。

 実家に帰ることができた。各地の俳諧師と交流することもできた。そしてこの旅をネタに紀行文をまとめることもできる。

 大仕事を終えた気分であった。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ