表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

フル立机

 かの季吟に学び、かの宗因と歌を詠んだ甚七郎。

 その存在は、まだまだ江戸中に知れ渡ったとは言いがたかったが、俳諧師の界隈では次第に噂となっていた。


 ある日、甚七郎は人づてにある人物を紹介された。

 商売のかたわら、熱心に俳諧を続けている人物。

 鯉屋の杉風さんぷうだ。

 近ごろ勢いのある松尾桃青と、ぜひお近づきになりたいというのである。

 このころ甚七郎はまだ一門を起こしていなかったから、あくまで同好の士という関係になる。


「鯉屋をしております杉山と申します。杉風とお呼びください」

「これはこれは……」

 甚七郎31歳。杉風29歳であった。

 杉風は商売人らしく、物腰の柔らかな、それでいて隙のないたたずまいをしていた。

「なんでも、西山先生と一緒にお歌を詠まれたとか」

「偶然に偶然が重なりまして」

「羨ましいものです。手前なども商売の合間に歌をたしなんでおりますが、これがなかなか芽を出さず……。西山先生にお会いすることさえかないません」

 商売柄なのかもしれないが、妙に謙遜してくる。

 あまりこういう対応に慣れていなかった甚七郎は、少々ムズムズしていた。

 杉風も察したらしい。

「あ、いや、これは失礼いたしました。ひとりで長々と」

「いえいえ。当方いまだ修行中の身でして、恐縮しておった次第で……」

 などと社交辞令を交わしていると、外から大きな声が響いてきた。


「頼もーっ! 頼もーっ!」


 聞いただけで分かる。

 クソガキの声だ。

 いったいどこの誰だか分からないが、そのままにしておいては迷惑千万。

 甚七郎は「ちと失礼」と立ち上がった。


 戸を開けると、少女が仁王立ちしていた。着流しに一本差し、ひょうたんから酒を飲んでいる。


「あんたかい、伊賀から来た忍者ってのは?」

「違います」

「え、でもあんた松尾さんだろ?」

「そうだけど、忍者じゃないの」

「アタイは其角きかくってんだ。ね、アタイに俳諧を教えてくんろ!」

「……」

 ピシャリと戸を閉めた。

 が、すぐに開けられてしまった。

「なんで閉めるんだ! さてはケチンボだな?」

「あのね、私は忙しいの。ガキはガキと一緒に遊んでなさい」

「やーだー! 俳諧したい! 俳諧させろ!」

「もー、クソムカつくクソガキね……」


 このとき14歳のクソガキが、のちに芭蕉の一番弟子となり、江戸俳壇を仕切るようになる。

 が、この段階では、間違いなくただのクソガキであった。


 すると、遠方から別の女が現れた。

「お取り込み中でしたかな?」

 こちらは誠実そうな雰囲気の大人だ。

 甚七郎は其角を押しのけ、業務用スマイルに切り替えた。

「いえ、問題ありません。なにかご用で?」

「私、嵐蘭らんらんと申します。俳諧をたしなんでおりまして。このところ活躍めざましい松尾先生に、ぜひお目にかかりたいと思いまして……」

 このとき嵐蘭29歳。


 杉風が顔を覗かせた。

「おや、お客さまですか? でしたら私は席を外しましょう」

 立て続けに訪問客が来たものだから、正客の杉風にまで気を使わせてしまったようだ。

 甚七郎はパニックになりそうだった。

「あ、いえ、大丈夫です。皆さん俳諧を愛する同好の士ですし、せっかくですから一緒にお話なんかどうかなーって……あはは……」

 もうこうなってしまうと其角だけ追い返すわけにはいかない。

「ふーん。じゃ、あがらせてもらうぜーい」

 其角は堂々とあがりこんできた。

「あの、嵐蘭さんもぜひ」

「いいんですか? ありがとうございます!」


 この三名は、のちに蕉門の最古参となる。


 *


 他日、甚七郎は、山口素堂の自宅を訪れていた。


「ははぁ、それはだいぶん大変でしたね」

「大変どころじゃありませんよ。特に其角とかいうクソガキ、まったく礼儀もなっちゃいなくて……」

 この両名、その後も師弟関係にはならない。あくまで友人のままである。ウマが合ったのであろう。

「きっと名が知られてきたってことですね。先日の歌会でも思いましたけど、松尾さんには人を引き付ける力があるようです。きっとこれからも、素敵な出会いが待っていますよ」

「だといいんですが」

 素敵かどうかはともかく、出会いがあるのは間違いなかった。


 なお、この素堂という人物もなかなかの風流人であった。

 実家は甲斐の酒屋であったのだが、家業を弟へ譲り、自分は歌や茶の湯に没頭した。京へ出向き、季吟に教えを請うたこともある。


 1676年、甚七郎と素堂による『江戸両吟集』が刊行された。

 両吟とは、二名で吟じることである。ひとりなら独吟、三名なら三吟となる。

 ともあれ、ふたりで俳諧集を出すほど意気投合していた。


 *


 しかして甚七郎、俳諧だけに没頭しているわけにもいかなかった。

 生活のために働かねばならなかったのだ。


 卜尺の仲介で、水道工事の差配を任されることもあった。神田上水の工事にも携わった。労働者を集め、現場を割り当てる。


「松尾さん、現場行ったらもう終わってたんだけど! どうなってんのよ!」

「アタイらんとこは人手不足だから増やしといて! 大至急ね!」


 屈強な人足にんそくたちから、とにかく要望が飛んでくる。

 それらをサバくのが甚七郎の仕事だった。

「あーもー、頭おかしくなる! なんだか帳簿の数字も合わない気がするし! いや気のせいよ! 私はなにもミスってない……」

 上からは効率を求められ、現場からは好き放題言われる。


 のちに松尾芭蕉として知られる女も、若くして大成していたわけではない。長い下積み生活があったのだ。というより、芭蕉として全国に名が知られてからも、人間関係に苦しめられることになるのだが……。

 それはのちほど。


 *


 1677年、33歳になった甚七郎は、ついに立机りっきした。

 立机というのは、一門をおこし、宗匠となること。

 特に誰かの許可を取ったわけではない。いまから宗匠になると自分で決めたのだ。

 号は「桃青」のまま。まだ芭蕉ではない。


 杉風、其角、嵐蘭らが門人となった。

 のみならず、甚七郎に住居を提供した卜尺も入門した。

 甚七郎にそれだけの実力があることを、彼女たちも理解していたのだ。


 だが、立机したからといって急になにかが変わるわけではない。相変わらず水道工事の仕事は続いていた。

 金がなかったのである。


「お、お金なんてなくても俳諧はできるんだから……。でも、生活費くらいはなんとかしたいわね……」


 ここが甚七郎の長所でもあり、弱点でもあった。

 人に金を無心することはあった。しかし荒稼ぎだけは絶対にしなかった。必要なぶんしか欲しがらない。

 意地のようなものであろう。

 それだけに、本業をおろそかにして稼ぐ同業者には容赦がなかった。それがたとえ愛弟子であったとしても、だ。


 この間も、さまざまな歌会に参加したり、知人の俳諧集に協力したりと、芸術活動にも打ち込んできた。

 それでも甚七郎は満たされなかった。

 なにかが足りないと感じたのだ。

 初めて談林に触れたとき、たしかに興奮した。だが、周りもみんな同じような談林をやっているのを見ると、さらにそれを超えたくなってくる。

 甚七郎の心は渇いていた。


 大阪で、井原西鶴いはらさいかくが暴れているという噂も気になった。

 矢数俳諧やかずはいかいなどと称し、一晩に何千句も詠んでいるのだという。ここまで来ると、もはや見世物だ。

 甚七郎としては、そんなバラマキのようなものを認めるわけにはいかなかった。歌は一期一会であるべきだ。

 なのに、ふざけた西鶴のやり方が、庶民にはウケているのだという。

 西鶴は、宗因の弟子でもあった。

 甚七郎とは同門ということになる。


 かたや華々しいパフォーマンスで脚光を浴びる西鶴。

 かたや貧しくて地味な甚七郎。


 なにかをしなくては、という気持ちが強くなってきた。

 自分の求めているものはなんであろう。

 自分のやりたいことはなんであろう。

 そんなことを自らに問う日が続いた。


 *


 1680年、『桃青門弟独吟二十歌仙』が刊行された。

 これは門弟による二十の歌仙である。

 歌仙というのは、三十六句で完結する形式のこと。

 杉風、其角、嵐蘭、卜尺のほか、新たに入門した服部嵐雪も参加した。


 同年冬、思うところあった甚七郎は、活気あふれる日本橋を離れ、深川の庵に隠棲した。

 日本橋はたしかに刺激的な場所である。賑やかだし、ムーブメントの最先端に触れることもできる。

 だが、いつしかそういうものを、うるさく感じ始めていた。

 門弟たちと歌をしているうち、もはや日本橋の人脈に頼る必要もないと判断したのだろう。


 都心でぶいぶい言わせていたIT企業が、急に郊外へ移転したようなものだ。社交界からも外れてしまう。


 寂れた場所であったから、交流の途絶えた人たちもいた。

 尋ねてくる人もかなり減った。

 甚七郎はそれでもよかった。

 杉風の提供してくれた小ぢんまりとしたこの庵は、甚七郎にとってじつに居心地がよかった。


 侘しくも、寂しい。

 そういう場所で自分を見つめ直そうと思ったのだ。


 門人の李下が、記念にと芭蕉の木を植えてくれた。

 バナナとよく似た植物だ。

 これを喜んだ甚七郎は、庵の名を芭蕉庵とした。


 芭蕉庵松尾桃青。


 それが甚七郎の通り名となった。


(続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ