表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/17

MG-2〈ユノディエール〉

・人工筋肉を用いた第2世代型マシンゴーレム

・トライアルで、ヴォクサー社の試作機YMG-1〈パンツァー・プラッテ〉を破って、イーグニース軍の制式採用を勝ち取る

・外見は忍者。ア●バレストのパクリとか言ってはいけない。アレより悪なデザインである

・アーバレ●トより忍者臭い顔つき、バ●チャロイドのようなゴーグルに、忍者頭巾を思わせる口元と、頭部側面装甲を持つ

・どちらかというと聖剣⚫説シリーズのザコ敵、「ニンジャ」がモチーフ

・スマートな八頭身に

・YMGー1〈パンツァー・プラッテ〉よりコストがかかるのがたまにキズ

・試作機、YMG-2から、量産性や整備性を上げるための変更点はいくつかあるが、性能を落とすような変更は一切行われていない

・新人パイロットが乗るには、ややピーキー過ぎるとも言える性能

・これは、操縦センスや身体能力が優れた、獣人傭兵が搭乗する事を前提に作られている事が理由の一つ

・もう一つはテストパイロットのアレックス・S・マッサが、じゃじゃ馬でも平気で乗りこなせてしまったから。相方のスーテラ・トーターの意見がなければ、もっとピーキーな機体に仕上がっていたかもしれない

・そもそも開発当初はGR-1〈リースリッター〉のアップデート版のようなコンセプトでスタートした

・ベッツ・アーエムゲイルが亡命してきて、人工筋肉の素材調達にあてができた事と、ビサースト獣人の傭兵を勧誘する計画をいち早く聞きつけた、ロスター・ローザリィ社長は急な方針変更

・結果、今のような、GR-1とは隔絶した性能の機体に仕上がった

・そのせいで、現場の開発スケジュールは殺人的なものになった。異常な研究・開発スピードを誇るドワーフ族でも音を上げる程の、悪夢のような日々だったと開発チームは語る

・「仮想全天周囲ディスプレイ」を採用、50mを超える跳躍中でも眼下の敵機を的確に捉え、空中から高い精度の射撃を行う事ができる

・錬金術により作られた、「擬似魂魄AI」を採用し、パイロットをアシストさせ負担を軽減している

・パイロットへのGを緩和する、「イナーシャル・レデューサ」を搭載。これが無ければ、パイロットは簡単に圧死してしまう

・地球の戦闘機の電子機器にあたる、エーテル・アビオニクスも、第1世代型とはかなりの性能差がある

・運動性、エーテル・アビオニクスでは帝国軍のGR-3〈サミュレー〉に勝るが、装甲とパワーで劣る。両機の性能は五分であるといえる

・ドライビング・ホイールは搭載されていない。人工筋肉採用により、普通に走ってもグライディング・マニューバを遥かに超える高速走行が可能になった事と、50mを超えるジャンプからの衝撃に、ドライビング・ホイールの機構が破損しやすい事、頭身が上がったために重心も上がり、グライディング・マニューバとの相性が悪くなったためである

・魔法杖も搭載されていない。第2世代型MGで搭載されている機体は無い

・代わりに相手の魔法の発動をかき消す、ディスペルチャフが搭載されている

・小型、高性能な空調魔道機(エアコン)も搭載され、コックピットの快適性は第1世代型に比べ、格段に向上している

・名前の由来は「ル・マン24時間耐久レース」が開催される、サルテ・サーキットの長い直線区間の呼び名から。なんかその区間の入り口の村の名前らしいが、意味は調べてもわからなかった

・1機のお値段、およそ10億モジャ




人工筋肉


・蜘蛛の魔物、ジャイアント・アラーネアの遺伝子を組み込んだ合成素材でできている。これにより、瞬発力、柔軟性は、第一世代型の比ではないスライムフルードと同じように、魔力ブースト機動も可能だが、人間の筋肉繊維が運動で断裂するように、消耗も激しくなる

・通常使用でも消耗は進むため、一定の時間運用したら、交換する必要がある

・油圧系を全廃する事が出来たため、機体重量は劇的に軽量化する事ができた

・人工筋肉自体に、高い防弾性があり、これにより第二世代型マシンゴーレムは、装甲を薄くしつつ、第一世代型より遥かに高い防御力を得ている

・マッスル何とかという名前を付けようかと悩んだが、付けなくて良かったとホッとしている。絶対めんどくさくなっていた。




疑似魂魄AI


・操縦を補助する人工知能

・ちょっとファンタジーっぽくアレンジしてみました




仮想全天周囲ディスプレイ


・サブカメラからの映像を、直接パイロットの脳内にフィードバックする事により、360°全ての包囲を視認できるようにしたシステム

・常に全方位が見えていると、パイロットの脳に多大な負荷がかかるため、視線を向けた方向のみ、計器やコックピットの壁、床が透けて、その方向を見る事ができる

・終戦間近のモデルは進化して、シートとパイロットのみが、宙に浮いているように見えるようになる。これは全方位を映しても、パイロットの脳への負荷を軽減できるようになったため

・後期型は、計器類の情報が、宙に浮かんだウィンドウに表示される

・どう見てもZガ●ダム世代以降のモ●ルスーツの全天周囲モニターだが、オリジナルっぽくごまかせた気がする




ディスペルチャフ


・魔力を反射する性質を持った、細かい金属片を撒き散らす

・生身の魔道士の魔法を、阻害する事ができる

・煙幕の魔法や、土魔法で足元を崩されたりする事への対策として搭載されている

・魔力追尾式ミサイルの追尾を、無効化する事も可能

・物語終盤のマシンゴーレムやミサイルは、赤外線センサーも備えているため、合せてフレア(燃焼する熱源の囮)も散布するよう、改良された




武装




40mmアサルトライフル〈ムアサドー〉


・賢紀がGR-1の素材を元に、「ファクトリー」内で作ったアサルトライフル

・炸薬の代わりに、爆炎魔法を付与している

・そのため、薬莢のないケースレス弾

・魔力で撃発信号を送って発砲する

・引き金は付いているが、撃発信号に不具合があった場合の緊急用

・モデルはドイツのH&K社のHK416

・現実のHK416と同じく、コンパクトモデル、カービンモデル、アサルトモデル、フルサイズライフルモデルと、バレルの長さを変更できる

・名前の由来はイギリスの言い伝えにある、黒い魔犬

・装弾数30発

・フルオートの連射速度は、毎分600発

・40mm弾を使用

・汎用性が高いために、MG-2のメイン装備として扱われる




対マシンゴーレムダガー〈パッセロ〉


・魔剣リネアールを改造して、賢紀が作った短剣

・ベースになったリネアールは、エリーゼの魔剣エスプリの技術が盛り込まれた改型なので、斬れ味、貫通力、耐久性は、リネアールとは比べ物にならない

・リーチは短いが、取り回しが良い事が利点

・名前の由来はイタリア語で「雀」

・なぜ雀……? 多分、こ⚫すばのアニメを見ている時だったのだろう(ちゅ⚫ちゅん丸)




スペック(イーグニース共和国軍初期型)


全高 8.2m

基本重量 9.0t

リアクター出力 7200kMP

リアクターコア バジリスク

最高自走速度 280km/h

最高跳躍高 55m


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ