表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

映画館の見た夢

作者: 工藤流優空

元々はノベルジムに投稿していましたが、投稿サイトがなくなってしまったので、

カクヨムさんとこちらにて投稿し直させていただきます。

よろしくお願いします。

 真夜中。シャッターが全て降りたスーパーマーケット。静けさが包むその空間を、一つの足音が切り裂いた。足音は、スーパーの外側に取り付けられた専門店へと続く階段を上がる音だった。階段を上りきると、そこは小さなバルコニーのようになっていて、簡易喫煙所が設けられている。その煙草の吸殻が溜まっている吸殻入れの隣。そこに、小さな箱が置いてある。そのアルミ製の箱には紙が貼りつけられており、

「映画館へお越しのお客様は、備え付けの紙の裏にご希望の作品名を明記のうえ、箱の中にお入れください」

と走り書きの汚い文字で書かれている。

 それを見て、先ほどの足跡の主である少年はごくり、と唾を飲み込んだ。噂は本当だったんだ、本当だったんだ。……その現実が彼の頭の中で理解できたとき、彼は箱の上に置かれていたペンを何の躊躇いもなくその手に握りしめたのだった。

 「存在しない映画館」の噂は、少年の学校ではまことしやかに語られてきたあまり有名でない噂だった。その噂の内容は、しごくシンプルで、

「スーパーの中にあったずいぶん昔に潰れた、映画館が真夜中にだけ現れる」

 というものだった。噂の大筋はそれだけなのだが、ご丁寧にその映画館に入場する方法まで噂があり、それが

「上映してほしい作品名を記入する箱があり、その箱に作品名を書いた紙を入れることで、映画館へと続く道が開く」

というものだった。しかし、元々この噂を信じる者は少なく、また面白半分に試した人間はいくらか少年の学校にもいたようだが、その全てがことごとく失敗に終わったようで。今では誰も、少なくとも彼の通っている学校で信じている者はいなかった。そう、この少年以外は。少年は、幼いころこの映画館で何度か映画を観た。最初は、近くにある映画館がここしかなくて、それで仕方なく、当時でもすでに古ぼけていたここにあった映画館で観たのだ。しかし。今近くにある大きな映画館とは違った魅力が、言葉では形容できない魅力が、その映画館にはあった。もちろん、それは無くして初めて気づく心の痛みでもあった。

 スクリーンはたった一つ。チケット売り場の受け付けも一つだけ。チケット売り場の窓に劇場グッズなどの販売リストが貼ってあって、ほしいものがあれば、チケットを買う時、受付のおばちゃんに頼む。チケットもぎりの係員もいなければ、劇場内にいるポップコーンやらナチョスを薦める係員も、上映中の注意事項を大声で話す係員もいない。静かで映画に集中できる空間。それが彼の知っている映画館の姿だった。

 しかし、スクリーン一つの映画館がつぶれた後、彼の近くにできた映画館、そしてそのほか彼が夏休みなどで観に行く映画館は、その「当たり前」の概念を全て覆してしまった。

 大きなスクリーン。それが幾つもの部屋に配置され、作品の人気によって大きいスクリーン、小さいスクリーンと振り分けられる。椅子の数も、それこそミュージカルでもやるかのような数が並んでいる。売店とチケット売り場は別だし、チケットもぎりの係員もいる。スクリーンで映画本編をやる寸前に、散々上映中のマナーについての注意事項を説明するCMを流して観客を焦らす癖に、劇場内でスタッフがわざわざご丁寧にそれとは別に口頭で繰り返し説明してくれるところまである。

 しかし、彼自身もその映画館に次第と慣れていき、いつしか小さくて古ぼけた映画館の存在があったということすら忘れてしまっていた。彼がその小さな存在を思い出したのは、その映画館で観た作品をテレビで見たからだった。それを見て、彼は記憶の隅に引っ込んでしまっていたその存在を思い出し、そしてそれにまつわる小さな噂を、思い出したのだった。

 こうして彼は今、噂の真夜中の映画館を訪れるべく閑散として冷たいシャッターの降りたスーパーの二階の前にいる。古くて小さな映画館に、そしてその映画館で作品を再び見たくて。彼は握りしめていたペンをくるり、と一回転させて、あの思い出の作品の名前を綴った。そして、その紙をしばし見つめたあと、箱の中に放り込んだ。そうして、祈るようにしてゆっくりと箱のふたを閉じた。するとスーパーに取り付けられているスピーカーから声が聞こえてきた。

「このような真夜中に、ご足労頂き感謝感激です。只今シャッターを開けますので、しばしお待ちください」

 その声が途切れるとシャッターがゆったり開き、フロアが見渡せるようになった。フロアの電気はついており、元は映画館があった場所、今は音楽教室のある位置に、まるでその場所だけ時が戻ったかのように、そしてまるでそこにあるのが当然であるかのように、映画館があった。隣の塾やダンス教室は今現在の姿のままであるのに。古ぼけた小さな映画館だけが、昔のままの姿を保ち、異彩を放っていた。

 少年は、半ば映画館の姿に魅入られるようにして、少しずつ歩を進める。

 少年は、懐かしい、古ぼけたチケット売り場の前に立った。そこには、ちゃんと人がいた。しかしそれは昔よくいたおばちゃんではない。まだ若い大学生くらいの少女だった。少女の傍らには、高く積み上げられた本の山と大学ノート、筆箱が乱雑に置かれている。少女は、少年の姿を認めると、すっと微笑んだ。

「ご希望の作品は、こちらでよろしいですか」

 少女は首を傾げて尋ねながら、ガラス窓にあいたチケット受け渡し用の隙間から、チケットを差し出す。そこには、先ほど彼が書いた作品名が印字されていた。少年が頷くのを確認してから、少女は体を少し乗り出すようにして尋ねた。

「ちなみに、貴方はこの作品を当劇場でご覧になりましたか? もし別の劇場でご覧になったものでしたら、残念ながらこちらで「再現」することは出来ないかもしれませんのでご了承ください」

「『再現』?」

 今度は少年が首を傾げる番だった。すると少女は慌てて。

「あ、えっと。……うーん、説明するのが難しいなあ……。言葉が見つからなくて、ごめんなさい。それでなくてもお客さん来ないものだからきちんと説明する機会ってなくって。この劇場のことを今からお伝えするので、驚かないで聞いてくださいね」

 少女は一呼吸おいて、話し始めた。

「この映画館は、既にご存知の通り何年も前に潰れてしまいました。そのなくなった建物がなぜ真夜中に、必要な人の前にだけ現れるのか。それはこの映画館の「記憶」を私が媒介して繋ぎとめ、「再創造」しているからです」

 難しいことは省きたいので、シンプルに言うと、と少女は苦笑しながら言った。

「この映画館の想いが、記憶が、この場所には残っていて。その気持ちを共感できる者だけがここにきて、映画を観ることができるのです。ですから、この映画館が体験したもの、つまりこの映画館で上映された作品しか見ることができませんし、ここで一度も映画を見たことがない人は映画を観ることができません。そして何より。面白半分にここを訪れようとする野次馬根性のお客さんは、お客さんではないので入場をシャッター前でお断りさせて頂いてるのです」

 少女の説明でもまだまだ分からないことはあったが。しかし、少なくとも噂は本当で、チケット売り場まで辿り着いた者が少なかった理由は、彼にも理解できた。

「映画を観るのには、貴方と、そして映画館……、彼の記憶だけあればいい。貴方の記憶を元に、「彼」が勝手に映画を上映してくれるでしょう」

 そう言って、少女も窓口から出てきてスクリーンのある劇場へと続く大扉を開く。そして、少年を招き入れながら言った。

「ようこそ、当映画館へ。ごゆっくりとお過ごしください」

 少年は劇場へと足を踏み入れた。その空間は、幼いころ彼が映画館へ来たあの時と、同じだった。埃っぽい座席、狭い室内、小さくて横長のスクリーン。それから、後ろにある、これまた小さな映写室。その懐かしい姿を目にしたとき、彼の眼には、自然と涙があふれた。少年は、涙を拭って中央列の中央の席、彼が最後にこの映画館で映画を観た際に座った座席に腰を下ろした。少女も当然のように劇場へ入ってくると、彼の斜め後ろの席に腰を下ろした。少年は尋ねた。

「窓口は、いいの」

 すると、少女は言った。

「当劇場は、一日一作品、一組様限定で上映することをルールとしております。……どうぞ、ごゆっくりお楽しみください」

 そうして少女は少年ににっこり微笑んで静かに言った。

「さあ、映画が始まるよ。君と、彼の記憶と共に……」

 その声と同時に映画開始のブザーが鳴り、映画が始まった。するとなぜか二人しかいないはずの劇場に人が溢れた。しかしどの人も静かに、映画を鑑賞していた。映像に目を向けながら彼は考えた。そして、気づいた。この映画自体が、少年自身の記憶であるということに。隣に座っているお客や斜め前で頭をかく男性の姿はあの時の記憶と同じだ。映画館が彼の記憶を元に、あの日のあの上映を再現しているのだ。少年は、答えを知ることで満足し、作品を観ることに専念することにした。

 映画が終わると少女は立ち上がり、扉を開けてくれた。少年は素直に感じた疑問を投げかける。

「映画館の記憶と想いを繋ぎとめて再現する君は、一体……?」

 少女はふふ、と笑って答えた。

「私? 私は貴方と同じ、映画館を愛した、名もない怪盗だよ」

「怪盗……?」

 首を傾げた少年の肩を、少女は軽く叩いて言った。

「冗談と思うか、信じるかは貴方次第。……だって、ミステリアスな方が、楽しいでしょう」

 こうして映画館の一日は、終わる。明日はどんな作品が上映されるのか、それとも上映されないのか。それは映画館にも、少女にも分からない。


 それは映画館が、怪盗と名乗る少女に人知れず、頼んで見せてもらっている永遠の夢……なのかもしれない。

ちょっとした日常に、ちょっとした非日常。

でもどこか、ありそうでなさそうな…そんな雰囲気。

そういった小説が書けたらいいなぁと思う今日この頃です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 着想はとても面白いと思いました。 オムニバス形式の短編集で編まれていれば さらに面白さが増すのだろうと感じました。 落ち着いた文体も、背景や作品と合っていて好きです。 [気になる点] こ…
[良い点] 閉館された映画館。真夜中、ある条件を満たせばひとりの怪盗少女と「彼」によって、復活する。 とてもロマンのある設定で、読んでいてドキドキしました。 情景がとても丁寧に書かれていて、ビジョンが…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ