表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/8

悪戯電話

朝方の電話って、それだけでドキドキしますね。

何年も前から我が家にかかってきている電話の話です。


廃村、廃墟マップは実際にあります。

訪れると、切なくなる。

 幼稚園からの腐れ縁のコーヘイと、久しぶりに桃鉄をやろうと盛り上がる。

 今は、朝4時半過ぎの96年目。

 勝利宣言したところで、ハリケーンボンビーとスリの銀次にやられ、不動産も持ち金もすっかりなくなり、戦意喪失するオレ。

 そんなところに、突然、固定電話の反応音が鳴る。


 カチャ

 プーッ、プーッ、プーッ


 ベルは鳴らず、話中音のビジートーンが3回鳴った後、回線が切断される。

 うちの固定電話は、電話機本体の設定で非通知の着信を拒否している。

 本当に用事があるなら、番号を通知して、もう一度かけてくるはず。

 耳を澄ますが、やはり、電話は鳴らない。


 数か月に一度、この時間にかかってくる。

 もう、何年も続いていて忘れた頃にかかってくる電話。


「ベルが鳴らないから実害はないけど、悪戯にしては変な時間だよな」


 母は、我が家を気にする人間が生存確認していると主張するが、

 はっきり言って、そんな奇特な人がいるとは思えない。

 でも、嫌がらせには、時間が微妙すぎるのも事実。


 オレたちは、気にせず、桃鉄を再開する。

 もはや、消化試合。


 すると、コーヘイが、何の脈絡もなく突然、ボソリと呟いた。


「あのさ、地図から消えた村って知ってる?」

「ゲームの話?」


 桃鉄の話かと、画面上の地図を見ながら、尋ねる。


「いや、現実の話。地図の改定のたびに、村が消えるらしい」

「限界集落的な?」


 見てはいなかったけど、そんな題名のドラマが放送されていたはず。


「限界集落がどんどん加速して廃村になるパターンや、ダムの底に沈むパターン、あ、そうそう、それ以外のパターンもあるな」


 コーヘイが意味ありげに口の端を少し上げて言う。


 げげ、それ以外のパターンって何だろう。


 あらぬ想像に、背筋がゾクゾクする。


 何かの原因で突然、村人全員がいなくなる。

 何かの原因って、つまり・・・・。


「地図から消えた村を訪問する廃村マニアがいるらしい。てゆーか、僕だけど」


 コーヘイが、悪い企み顔でニヤリと笑う。


「近場にも廃村あるよ。今から行ってみる?」


 えーと、桃撤(桃鉄を徹夜でやること)なんですけど?

 学校、あるんですけど?と、心の中で反論しつつ、


 でも、まぁ、と思い直す。


 出欠とらない授業だし。

 夜じゃなくて朝だし。

 心霊スポットじゃないし。


 コーヘイは、ネットから拾った『廃村・廃墟マップ』を眺めている。

 かなりの数の廃村が載っている。


「ほんじゃ、ま、今から出発しますか」


 オレは、ポケットに財布を突っ込みながら立ち上がる。


「あ、そうそう、忘れないうちに」


と、コーヘイは、携帯を取り出すとどこかに電話する。

 隣の固定電話が反応する。


 カチャ

「恐れ入りますが、電話番号の前に186をつけて電話番号を通知しておかけ直しください」

 プーッ、プーッ、プーッ


 急に息苦しくなり、心臓の鼓動が早まる。


 ドキドキ


 そうだ、非通知の場合は、アナウンスが流れるんだった。

 注意喚起の為に。

 そうじゃないと、非通知の人は、延々と鳴らない電話にかけ続けることになる。


 ドキドキ


 では、今までのあれは、なんだったのだろう。

 ずっとずっと、何年も前から続く、あれ。


 ドキドキ


 オレは、電話機に駆け寄り、確認する。


 ドキドキ


 非通知だと思っていたから、わざわざ確認することはなかった。

 どうして、今まで、確認しなかったんだろう。



 確かにかかってきたはずなのに・・・

 コーヘイの履歴の前にあるはずの、4時半過ぎのあの着信の履歴はなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ