海外旅行と円高…経済の授業で眠気と闘っていた話
ほぼ旅行記の様で申し訳ありません。
旅行記や日常の小ネタはまた違うシリーズなどで書くかもしれません。重複したらごめんなさい。
青い海!
異国の街並み!
見た事のない美味しいか想像もつかない料理!
憧れは募りますが、実際に行ってみるとご飯はやはり口に合ったり合わなかったり。
それも醍醐味ですが。
旅行はいいですよね。国内もいいのですが、なまじ国内で数泊するとなると、海外でも極端に変わらない値段だったりします。
国内は気楽でいいんですが、割高感が否めませんでした。今まで円高でしたから余計に。
行ったことのある海外も、グァム、エジプト、ウィーン、チェコ、プラハなどの日本人が行きやすいところだけですよ。
リッチじゃないかって?いや、全くです。
ウィーンなどは会社に連れて行ってもらいましたよ。
ドイツ語が一つもわからないのに街中を彷徨い歩いて裏道を見つけたり、英語もわからないのに博物館や美術館巡ったり、音楽会のチケット売ってるモーツァルトのコスプレの人に、チケットも買わないのにモーツァルト像の前で写真を撮らせてもらったり。
自由行動の時に全部一人で徘徊してました。
分からなかったら、その辺の美人で青い目のお姉さんに聞きました。
全て身振り手振りで。
いやー、通じるもんですね。テレパシー?
気さくな方も沢山いらっしゃいました。陽気な方ばかりですね、流石観光地。
ただ、謎なのが、どこに行っても教会で結婚式を挙げている場面に遭遇するんですよね。
神様は嫌味すぎる。
さて、自腹で行きましたエジプトとグァム。これ、かなりお得な時に行きまして、エジプトでも8日で二十万しないで行きましたね。
スケジュールは超ハードでしたが、有名どころは一通り制覇しました。
スフィンクスにワンパン入れてる風の写真も撮りました。
本当はキスしてるように見える写真が撮れるスポットでしたが。
クフ王のピラミッドで友達がやけに熱心に写真を撮っていましたが、実は観光に来ていた金髪の幼女が人形のように可愛くて、そちらを入れて撮りたかったようです。捕まるなよ?
まあ、この辺りで円高は一ドル90円くらい。
エジプトは物価は高くない、と言うよりあってないようなものです。
アメ横と同じ?
兎に角値切ったもの勝ちですから。
ここで日本人とバレるとボラれます。マジで。チャイニーズと答えると、売りつけから解放されます。マジで。
日本で安いボールペンを持っていくと、値切りに使えます。百均の、十本くらい入ったのを買って持って行き、一本渡せば充分です。
隙を見せると全部持っていかれます。
向こうでは、「バクシーシ」と言って、要は施しなのですが、(富める者が貧しい者へあげる施し)アメリカで言うチップよりも気安くせびってきます。気をつけてください。
基本はみなさんいい人ばかりなんですけどね。お金の匂いに敏感と言うか。
カイロ博物館に入る時に値段表があって、学生値段や現地の人値段、観光客値段の三段階でした。観光客値段は現地の人値段の百倍くらいだったかな?桁が二つくらい違いましたね。しっかりしてます。
グァムは何回も行きました。だって安いんです。何年も前に豚インフルエンザが流行った時、グァムでも出たらしく、激安でしたよ。ドンキ◯ーテもビックリ価格。サーチャージ代なし。一泊二日、19800円から!
あり得ませんよね。そりゃ、国内より海外行くわ。
三泊くらいでホテルのグレードちょっと上げて、五万弱でした。この時も一ドル90円くらいだと思います。
安く遊びまくれました!
しかし、海外旅行のサーチャージ代って、何で旅行代金に含んで表示しないのか、常々疑問です。
さて、この円高やら円安。知っておくと、買い物に使えるというのはみなさんご存知ですよね?
経済の授業の時に、ややこしくて寝ていた私は買い物をしてやっと気がつきました。アホだ。
昔昔、一ドルは360円でした。(これは、円が一周で360°だったから。幾ら何でも高田純次より適当すぎだろ。)
だから、外国に行って一ドルの物を買うと、360円払った訳ですね。両替手数料が10%くらいだから、それも入れるとほぼ400円ですよ。
それが、円の価値が上がる(日本が経済成長等した)と一ドルで買えるものがどんどん安くなるのです。ドルの価値と対等になってきたと見なされるからです。
海外で買いものをした時に同じお金(円)を持って行っても、高いもの(ドル)が買えます。
一ドル90円なら、前は360円だった同じ物が、90円です。激安ですよ。
円安はこの逆です。外国が不安定だと、円が安定しているので円高になりやすいですね。
だから円高時に海外でブランド品を買い漁る日本人が多かったんです。
でも、あんまり沢山ブランド品などを買うと、今度は日本に帰ってきた時に関税と言う税金を取られます。高いです。
出国時も現金百万円以上は国外持ち出しが厳しいです。だからみんなカード何ですね。
全然引っかからない金額しか持ってません。
かき集めて十万円持って行って、半分は持って帰ってきましたし。
ところが、円高はいいことばかりじゃありません。
日本は輸入や輸出で経済回してますから、外国とのお金のやり取りはすごく多いです。
輸出関係の仕事だと、同じ物を売るのにも一ドルが100円だったのに90円になると、売った時の儲けが一ドルごとで10円も減るのです。
減った分は、社員の給料を下げたりします。
給料の下がった社員は、物を買えません。
買えないと物が売れないから、他の物も値下げで安くなります。
安くした商品の関連会社は儲けが少なくなるので社員の給料を下げます。
悪循環のデフレスパイラルが。
個人としては、安くなるのはいいんですけどね。
脱却しようとアベノミクスとかいう政策をして円安気味になってきちゃったし、暫く海外どころか近場の旅行も行けそうにありません。
とりあえず、ガソリン代も上がったし。
物価上げるなら金をくれ。
アベノミクスよりアダチユミに共感を覚える今日この頃。
グァムで肉のデカさに感動しましたが、ふつーにラーメン屋もうまかったです。
海で魚と闘ったのも良い思い出です。
尖ったのに刺されて、ナマコに囲まれて負けました。わざわざ足元に転がってきて包囲すんな。
リベンジはしない。ヤツは強かった。
今回長くて本当に申し訳ありませんでした。