表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

相続税と贈与税…ドロドロの遺産相続

ドロドロと言えば!

・昼ドラ

・雨の中で走った後の靴

・すりおろした山芋

いやいや、もっともっとドロドロですよ。

恋愛?いや、甘い。恋愛は他人同士ですが、もっとドロドロしてます。


そう!身内同士のお金を巡る争いです!

遺産相続です!


今まですごく仲の良かった兄弟が、遺産を巡る立場になった途端に口汚く罵り合い、骨肉の争いを繰り広げ、決定的に決裂して裁判になるなんて、どこにでもあります。

血を分けた家族親戚親兄弟がお金のために醜く争い合うのです。

私の周りにもよくあるよくある。


我が家は母の遺産はありませんでしたので争いようがありませんでしたが、祖母の時は伯父伯母が貴金属を形見分けと称して分捕っていきました。

祖父の時です。やはり伯父伯母は貴金属を自分たちで分捕って、残りを父と伯父伯母達で分けようと言うのです。

父は何も貴金属は貰っていません。

残りを皆売り払って分けろと。

アレをくれると言っていた、コレをくれると言っていたと言い、金の話ばかりです。

私は追い出されました。

伯母曰く、

「私達の方があんたより何十年も長く爺さんと一緒にいたんだから!」

じゃあ、金目のものだけじゃなくて、爺さんの旅行の時の楽しそうな写真の一枚も欲しがってみろよ。

そう思いましたが、私はそっと爺さんの運転免許証をもらいました。

借金には使えませんよ。


ところで、私には相続権はありません。

基本的に配偶者に半分、残りを子供達で均等割です。子供達で亡くなっている人がいたら、その人の分を更にその子供(孫)で等分されます。遺書があれば多少の考慮はありますが、最低遺留分はもらえます。全然貰えないのではないです。

だから遺書がないと孫は親が鬼籍でない限り、相続権はありません。


そしてそして、高額な遺産は相続税がかかります。基礎控除が六千万円からだったと思いますが、金額からしてウチには無縁です。

それを超える人は、調べてください。


因みに生前に息子の家を建てる前金を…とかで援助を受けていた方は、気をつけてください。その分を遺産から差し引かれてしまう事があります。

生前分与です。

そこでこれまた問題が。

生前に大金を援助して貰った場合、親子でも贈与税がかかってくるので、払わないとか知らないままで後でバレると脱税とみなされてエラい額を納付させられるか、延滞金がつきまくった贈与税額を支払いさせられるかですね。恐ろしい。

因みに贈与税の方が少額でもかかる上に金額も高い事が多いようです。

もらえる人の話ですが。

ウチはクワバラ唱えなくてもそんな話来ないです。

安心安心。



個人的に思いますが、喪主は相続分からある程度差し引きで優待して貰えないと困るんですよね。後で一回忌やら何やらずっとお金がかかるのですから。その分だけでも考慮はして欲しいです。


あ、前回チラッとお話しましたが、故人の銀行口座は死亡が確認された時点で凍結されちゃいますので、通帳と印鑑があっても降ろしたりできません。

銀行によっては、葬式分で百万くらいを喪主の証明が出来れば降ろしてくれるところもありますが。

残りは相続権のある人全員分の署名捺印が必要だったり、物凄く面倒です。各銀行で書類も貰ってこなくてはだし。

忌引の一週間はほぼその手続きで終わりました。


今まで遺産はあるものとして、正の遺産のお話でしたが、負の遺産(要は借金)もあります。正の遺産は相続して負の遺産は相続放棄なんて都合のいい事はできませんので、相続をするのかしないのか、よく考えた方がいいと思います。

中には、沢山の貯金を相続してほくほくしたと思ったら、後からそれをはるかに超える借金が見つかったとか、その逆だとかもあるようです。


私には何もないから気楽ですが、遺書でも書いておこうかな。

えーと、ユニクロのスゥェット上下(着古し)を弟に…あれ?遺産がなくても骨肉の争いな予感が。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ