表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編:織姫と彦星

作者: 碧月レンカ

――また会えるだろうか。もし、会えたなら、私は謝りたい、「ごめん」と。


彼女が他界して2年。今でもあの言葉が忘れられない。「残念ながら」から始まる医者の言葉。いつも脳内で反響し続ける、あの言葉。一文字たりとも、忘れたことはない。


―――突然の交通事故。仕方なかった、と言えば、それで全て終わる。そうとも、仕方なかったことだ。細道、曲がり角、夜…。「なんでそんな時間に外に出たんだ」と怒鳴っても、返ってくるのは静寂のみ。言葉は、返ってはこなかった。


あの時はどうしたら帰ってくるんだと医者に何度も言ったさ。なんでもするからと言った。でも、無理な物は無理なのだ。人間は、神にはなれず、逆もまた然り。神は全能故に感情を忘れ、人間は全能でない故に、失う事を経験する…。


失ってから一年、今思えばずっと鬱だった。死んでやろうかとも思った。


―――でも、それは違うと、彼女が言うのだ。

「そうじゃないでしょ?私の分まで、楽しむんでしょ?」と。


彼女は死んでいる。ここにはいない。でも、そこにいた。それでいいじゃないか。幻覚だろうがなんだろうが、いいじゃないか、と。






それからと言うもの、学校では仲間が増え、心も落ち着きを取り戻していた。

毎日が涙で溢れていた、そんな日々はもう、なかった。そんな自分とは、別れた。

失って、深く、深く心に刻まれた彼女。でも、会いたいと願う私もいる。



「今日、行くか?」

「何にだよ」

「明日は7月7日だろ?七夕だよ」

「あぁ…今日はそういう気分じゃ…」

「何だよ、ダメなのか?」

「―――お前には言っただろ?今日は彼女の命日なんだよ」

「…あ、そっか。―――ま、そういうことなら、一緒に過ごしてこい」


去年とやることは変わりない。彼女と一緒に過ごす。それだけ。


命日が七夕と言うこともあり、自室には短冊など、色々ある。そこには、記念として撮った彼女との写真もある。窓から見える景色は良いもので、この日は花火も打ち上げられる。



家に帰り、自室に戻る。

「ただいま」と一言、誰もいない空間に告げ、ベッドに横たわる。


頭で巡る、彼女との思い出―――。…一緒に食べに行ったり、映画を見て楽しんだり…、そんな懐かしい日々…。思い出すたび、涙が頬を伝う。


「なんでなんだろうな…」


また一言、言葉を漏らす。

逝って欲しくはなかった。ずっと一緒にいてほしかった。彼女は私にとって、良き理解者であり、良き友であり、良き恋人だった。彼女は私の求める全てだった。


「どうしてなんだろうな…」


そしてまた、言葉を漏らす。

こんな日が、この日が後何回続くんだろうな、と。

何年、こんな人生を送ればいいんだろうな、と。

―――でも、彼女は私がそちら側へ行くことを許してはくれないだろう。それが、最後の約束だから。



「私は、どうすればいいんだろうな…」




最後に一言、そう漏らし、体を起こす。

彼女が映る写真の前、短冊が二枚ある。私はそのうち一枚、青い方を手に取り、机で願いを書き始める。




―――そして、書き終わる。

右手で握るペンを、彼女の前の短冊の上に置く。


「―――…なんて書く?」

彼女にそう聞いた。

それは返ってこないとわかっていての発言だった。


しかし…。



「私なら、『彼に会う!』って書く」

「!?」

振り向くと、彼女がそこにいた。

何故かは知らない。現実ではなく、夢かもしれない。―――でも確かに、彼女はそこにいて、彼女は答えてくれた。


「…どう、して」

「わかんない。願ったら、ここにいた」

満面の笑みを浮かべる彼女。手を後ろで組んで、にっこりとしていた。

すたすたと歩いてきて、短冊とペンを手に取り、書き始める彼女。


「やっぱり、夢じゃないんだな…」

「そうっぽい。ペンも持ててるし」


彼女も不思議そうだった。何故今、この世界にいるのか、わかっていなかったようだ。


「それで?」

「へ?」

「それで、私の彼は何て書いたの?」

「え、そ、それは…」

「なーんで?教えてよー!」


まるであの時のようだ。そう、二年前の。二人で一緒だった、あの時のよう。

これは夢だろうか。ならば、永遠にこのままでいて欲しい。叶えて欲しい。


…あぁ。わかっている。無理だ。そんなものは、叶えてはくれない。


―――と、ドーンと、花火が打ちあがった。

「―――綺麗だね」

「うん。いつもより、綺麗だ…」

「――…それは私のこと?」

「バカ、花火のことだよ」

「えー?ほんと―?」

「はいはい可愛くて綺麗ですよホント」

「感情がこもってない!やり直し!」

「…、――綺麗だよ…」

「よく言えました」


薄々わかっていた。

こうしていられるのには限りがある。一生このままなわけがない。

私は生きていて、彼女は死んでいる。ずっと一緒なわけがない。




時計の針は進み、もう午前3時だった。

あと数時間で太陽も昇る。


「ねぇねぇ、何する?」

「―――と言われてもな…」


こんな日なんて、もう訪れることはないだろう。一度きりだろう。それが例え夢であっても。


だから、楽しむ。今を、今と言う時間を。


「ゲーム、しよっか?」

「ふふふ。わかってんじゃん」

彼女は笑い、コントローラーを握る。

生前は良く二人でゲームをしたものだ。そして、よく喧嘩し、よく謝り、よく笑った。

テレビをつけて、ゲーム機を起動させる。

前はよく見た、メニュー画面。これを開けるのは二年ぶりだろう。


そして、横スクロールのアクション。協力型のゲームだ。


「変わらないな」

言葉を零す。それは彼女の動き故に。

二年前と、全く変わることのない動き。


「これが一番だって、知ってますから」


私を手助けするかのような、私の背中を押すかのような。そんな、動き。

彼女がそこにいるんだと、改めて感じる。そう思った瞬間から、涙が出てきてしまう。


「…大丈夫?」

「うっ…大丈夫、目にゴミが入っただけ」

「ここはそんなに汚くないし、例え入っても、鼻水は出ないよ?」

「っ…そう、だね…。――全く、うちの彼女はいつになっても意地悪だな」

「それでこそ、あなたの彼女ですから」


笑顔が飛び切り可愛くて、意地悪で。これでこそ彼女。――やっぱり、涙が出てきてしまう。





「―――あーもう、何秒かけたの!?」

「ごめん…」


タイムは協力プレイしてきた中で最低のモノだった。本当に、時間をかけすぎた。


「ちょっとぉ、動き悪くなったんじゃない?」

「うん、私が悪い」

「そう、あなたが悪いっ!―――ぷっ」

吹き出す、彼女。

「どうしたんだよ」

「だって、この会話、前にもしたことあったから…。いつだったっけな」

「懐かしいな。付き合い始めて、すぐだっけ」

「そう!何するか悩んでて、ゲームってなって、それでやってみたら面白くて…」

「でも、今じゃ、それも過去の話、か…」

「空気悪くなるから、そんなこと言わない!」

「はいはいすいませんね」







何となくわかっていた。きっとそうではないだろうかと。

太陽が昇ると共に、彼女は消える。それしかないだろうと思ったから。そして、今日が七夕だから…。


「―――不思議…、こんな感じになって初めてわかったの。自分がいつ消えるかが、なんとなく、わかっちゃう…」

「――私もだよ。なんとなく、わかってしまう…。」

時刻は既に4時30分を指していた。あと、30分がいいところだろう。


「最後に聞かせて、短冊にはなんて書いたの?」

「ちょっと、言えないこと…」

「何?浮気?」

「ちげぇよ私は万年あなたにぞっこんですわい」

「じゃあ何?」

私はふと、笹の葉に飾った短冊を見た。青が私で、赤っぽいピンクが彼女。


「―――…そうだな、まぁ、ただの願い事だよ」

「そりゃ願い事書くからね」

「ありゃりゃ…」

「嘘下手だね~」

「嘘が下手な彼氏ですいませんねどうも」


会話会話に出来る、間。それが、別れが近いことを感じさせていた。


「私には、言えないこと?」

「恥ずかしくてね」

「そ…っか…」


太陽が昇り始める…。

朝の光。いつもの朝。―――でも、悲しい朝。今までこんなにも辛い朝は味わったことがない。


そして彼女は消えていた。たった一つの言葉を残して…。


そして私は答える。






「―――うん、私の願いは、叶ったよ…」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ