表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

クラッカーとハッカー ~なろう鯖落ちネタ?~

作者: 魔法使えない人

なろうを、連日おとしてくれたとされる、アノニマスは

たぶん自分たちは、正義の味方のハッカーのつもりなんだろうなー

なんてことを考えてました。

ハッカーとクラッカーの違いをご存知でしょうか?

端的にいえば、ハッカーは、高い技術を持つ電脳技術者への尊称

クラッカーは、犯罪を犯した、電脳技術者への蔑称です

こちらは技術の高い低いはあまり関係ありません


日本のマスコミが、犯罪的な電脳技術者のことを、ハッカーと呼ぶので

日本では、ハッカーといえば、危ない人、倫理観の無い人というイメージですが

元々と区別されていて、自称ハッカーにクラッカーといったら喧嘩になりかねません。

最近はホワイトハッカー、ブラックハッカーなんて言い方もあるみたいですけどね。


ところで、世界で一番有名な元ハッカーといえば誰だかわかるでしょうか?

答えは、マイクロソフト社のビル・ゲイツです

有名度では一歩譲るけど、世界で一番尊敬してる人が多い

元ハッカーは、たぶんジョブスじゃないかな?

どちらも20代のころ、当時最高峰に所属する電脳技術者でした。

これも元ですが。日本で一番有名な元クラッカーといえば、

元KGBの情報処理部長カスペルスキーでしょう。

(ジョブスやカスペルスキーは、ハッカー/クラッカーの範疇にぎりぎり入るとか、

ハッカー/クラッカー集団を陣頭で率いていたのほうが正解だとおもいますが)


この違いは電脳技術をつかって、真っ当に商売した人たちが、ハッカー

クラッカーは、犯罪を犯すために電脳技術を使った人たちということになります

カスペルスキーは、西欧諸国にたいして、被害を与えるために国の命令で

犯罪を業務としてやっていたので、プロクラッカーになります。


では、なぜ混同されるのでしょう?

実はやることが同じことがあるからです

町の鍵屋さん、鍵が開かなくなったときや、鍵をなくしたとき、

持ち主が正規に依頼をすれば、鍵をこじ開けてくれたり、

鍵をその場で作ってくれたりします。

高い技術でサポートしてくれるわけです、こちらがハッカー

そして、泥棒とかで勝手に鍵を壊したり開けたりするひと、

こちらがクラッカーです。


さてここで、町の鍵屋さんが、お金にこまって、その技術を使って

不法侵入したらどうなるでしょう? 

これがハッカーがクラッカーに変わった瞬間になるとおもいます。

やることが同じでも違いがでるんですよね。


私も経験があるのですが、私は会社で他の社員のメールを

仕事でメールとみんなが閲覧しているサイト等の情報収集に関わったことがあるので、

通信から情報抜き出して自動集計とかかけてたことがあります。

当然場合によっては、中身もみたりするわけですが

これは、社内の規定や契約もあり、許可があるので、ハッキング

同じことを、許可無くほかの人がやれば、

たとえ社員でもクラッキングになるわけです。

私は、これをやったことでつかまることはありませんが

他の人が許可無くやれば、逮捕されても仕方ないこの違いがハッカーとクラッカーです。

(*私は自分がハッカーといえるほど、高度なことをしたとは思ってませんけどね)


そして、なぜこんなことを書き出したのかというと

なろうの鯖が最近やたら落ちますが、この原因が、クラッカー集団、アノニマスが

(自称は正義の活動家ですので、クラッカー集団と書くと攻撃がくるかもですね)

日本のイルカ漁に反発して、日本の鯖に半分無差別に、

DDS攻撃を仕掛けているという説があります。

(日本語がわからない連中が結構手当たりしだいにこれ怪しいで攻撃してる)


本人達は、サイバー攻撃による活動家ってと位置づけていて

つまり正義の味方だといってるわけです、

実際、今までの活動のなかには北朝鮮とか、

過激派組織ISIL、KKK団とも対立していてそちらに対しての攻撃を行ったり

それらのメンバーのメールや名簿などの公開などもやっているのですが


今回のは、やってることも杜撰だし、

一般人に迷惑かけてどうすんだってことで

やはりただのクラッカーでいいんじゃないかと思ってます。


そして、言い方にこだわる理由は、考えすぎだともおもうのですが、

日本語だとアノニマスは、ハッカー集団と呼ばれます

今回もハッキングされたといいます。


英語とかに翻訳すれば当然ハッカーつまり

”犯罪者でないもの”を含んだ言い方になるわけで

これがクラッキングや、クラッカーと、言われれば、

正義の味方としては、やはりいい気分はしないはずです


この辺もうすこし、日本のマスコミとかも勉強していれば

少しでも抑止になったんじゃないかなーなんておもったりします。


ともかくハッキングは、悪じゃないんですよね。

でも彼らのやっていることは、今回は間違いなく悪で

クラッキングという犯罪だと私は思うんですけどね。



本文中にもかきましたけど、迷惑してますし、私はクラッカーだとおもってます

マインクラフトに、アノニマスをなのって勝手に入ってきたりしたなんて話もありますしね

やっぱり犯罪者じゃないかと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ハッカーについて調べたことがあるのですが、ふ~ん、で終わってしまいました。 これは実にわかりやすいですね。 とても、ためになりました。 誰でも知っている実名が出てくるのがいい。
2018/04/01 13:21 退会済み
管理
[良い点] 言いたい事は分かりますし、大筋では同様に思っています。 [気になる点] ジョブズをハッカー扱いしている事。 [一言] 個人的にジョブズはデザイナーとしては優秀ですが、ハッカーでは無いと思い…
[一言] 日本だとハッカーはネットワークに関連した”犯罪者”、クラッカーは主にプログラムの違法改造者 という認識な人が多いんですよね。 かくいう自分もビル・ゲイツはハッカーと話題になった際にはぁ!?犯…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ