表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

リアル♪ こどものおしゃべり

作者: こまの柚里

息子ふたりが幼児だったころ、面白い発言をするたび紙に書き留めていました。

それを抜粋して投稿コーナー風に書き直してみたものがこちらです。

ささやかな笑いですが、よければちょこっとのぞいてみてくださいね。


◆その1──2歳2カ月


一家団欒している最中に電話が鳴った。

もれなく電話を取りたがるお年頃の、ぼく。

走って電話に飛びつくと、張り切った声で受話器に向かって、

「もしもし、おにぎりたべたいんでしゅ」


(よっぽど飢えてたのかな? ちなみにセールスの電話でした)      

                   

              

◆その2──3歳0カ月

 

病院の待合室にて。

ママに抱き上げられていたとき、真横の椅子に座っている男性の頭が目に入る。

じっと見下ろし、不思議そうにボソボソッと、

「あれ……あのおじさん、かみがない……」


(しかも2回も言いました。おじさん聞こえなかったみたいだけど、

聞こえないふりしてたのかも)     

       

                 

◆その3──3歳7カ月


ママとお風呂に入っているとき、質問される。

「今日、幼稚園で何したの?」

「おならしたの」    


(……大仕事だったねー)   

   


◆その4──4歳1カ月


手をぶつけて、痛い痛いと大騒ぎ。

「大丈夫。すぐ治るよ」

「いたい~! 10年いたい~!」


(そ、それは大変だ)


          

◆その5──4歳1カ月


新築工事をしている家が、きのうよりもずいぶん出来上がっている。

横を通りながら感心して、

「もうすぐできそうだね。あと2分くらいじゃない?」


(そ、それは無理だ)


      

◆その6──4歳5カ月


かぶりの服を着ようとしたけど、頭がはいりにくい。

「頭大きいねー」

とママに言われて、得意そうに返事する。

「ぼく、脳みそいっぱいあるよ。だって頭が大きいし、石頭だからね!」


(帽子は普通サイズでした)


                          

◆その7──4歳9カ月


自分の肩をさわりながら、ママに質問する。

「なんで、手ってここからはえてるの?」 


(ばあばの足の外反母趾を見たときも、なんではえてるのと訊きました) 

 


◆その8──5歳3カ月


お風呂あがり、自分のタマタマをつまんで、すごーく嫌そうに訴える。

「ぼく、これきらい~」


(しわしわなのが嫌だったらしいですよ……)



◆その9──5歳3カ月


テレビに映っている日本地図を見て、ママが質問。

「これ、何か知ってる?」

「天気予報」

その後、タワシが映っていたので、ママが質問。

「これ、何か知ってる?」

「くり」 


(天気予報って実は子どもの人気番組)


                   

◆その10──5歳5カ月


自分の腕に鳥肌がたっているのを発見して、すごーく嫌そうに訴える。

「これきらい~。とって~」


(その8では、取ってと言われなくてよかったなー)  


                          

子どものおしゃべりは、奇想天外、摩訶不思議。

もちろん行動だって奇想天外です。


タンク上に、手を洗うための蛇口がついてるタイプの、水洗トイレ。

子どもが用を足したあと、しばらくしてからのぞいてみたら、トイレ内が洪水だった。

受け皿(?)の小さな穴に、子どもがトイレットペーパーをぎゅうぎゅう詰め込んだんですね。

で、そこからあふれた水が、床まで流れ落ちたわけ。

これ、一度や二度ではありません。


さらに、洗濯機の排水ホースを、勝手に床の穴から引き抜かれたことも。

そんなこととは夢にも知らず、普通に洗濯していたら……。

ホースから水が噴出、廊下まで大洪水!

あれには心底驚いた。忘れられない思い出です。

  

そんな無邪気な、無邪気すぎる子どもたちの、これも忘れられない名言を、最後にふたつご紹介します。



◆その11──4歳5か月 


「大きくなったら何になりたいの?」とママに訊かれて

「はっぱになりたいの」

「はっぱ? どうして?」

「はっぱは、おはながさくんだよ」

       

(七夕さまの願いごと。短冊にもそう書いていたと、あとで幼稚園の先生から聞きました)



◆その12──4歳9カ月


道ばたにしゃがんでアリの群れを見ていたら、同じくらいちっちゃな虫が混じってた。

「これは?」とママにたずねると、

「これはアリさんじゃないねえ。なんだろう」とママ。

「虫さん、笑ってるよ」

「お顔が見えるの?」

「うん。小さいけど、おかお、見えるんだよ」


(季節は春。ぽかぽかあったかい、幼稚園の帰り道でした)



寒い日が続いてるけど、もうすぐ4月、いまは春。

笑顔を忘れずにいきたいですね。   




読んで下さって、ありがとうございました♪




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うわぁかわいいっ♪ 子どもならではの感性? 表現? すごいですね~。 感想の返信を読んで、すぐ探し出して読ませて頂きました。 その6の、得意そうに返事をするのが一番のお気に入りかも(笑) 洪水は、お…
[一言]  水まわり(汗)  興味があったら、やってしまうのですね(苦笑)  こどものような率直なものの見方で詩をかけたらなあって、常々思います。フィルタを通さないものの見方。はっとさせられますよね…
[良い点] ほのぼのしました! [一言] 瑞月さんの作品紹介エッセイから来ましたー。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ