表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/12

『黙れという声』

春。


制服のサイズはひとつ大きくなったが、教室の空気は何も変わっていなかった。


みらいは黙って席に着き、ノートの隅に小さな丸を描いた。


かつて自分が言葉を発したことなど、誰も口にしない。


いや——覚えている。

けれど、誰もあえて触れようとしない。


話題にした瞬間、また“火”がつくから。



ある日、知らないアカウントから一通のDMが届いた。


「お前が三浦を庇ったせいで、加害者が生き延びた。自分が正義だと勘違いするな」


名前はなかった。

けれど、文体には見覚えがあった。


学校の誰か。教師かもしれない。親かもしれない。……もはやどうでもよかった。


スマホを落とした。

落ちる音が、やけに大きく聞こえた。



家に帰ると、ポストに週刊誌の切り抜きが貼りつけてあった。


「正義を誤解する子供たち」

「中学生の危険な投稿」


無記名。のりの跡。雨でにじみ、読めない箇所もある。


それを見た母は、ただ一言だけ言った。


「気をつけなさい」


——何に気をつけろというのかは、言わなかった。



その夜、みらいは自分の声を録音し、そして削除した。


声が残ることが、もう怖かった。



春は過ぎ、夏が来た。


教室の壁に貼られたポスターは、平和と人権をうたっていた。


「誰もが自分の意見を言える社会に」


みらいはその前を通り過ぎ、誰にも、何も言わなかった。



秋、文集に“推薦された作文”が載った。


「いじめはいけないと思います」

「私は、優しい人になりたいです」


それは、誰かの“求められた正しさ”だった。


みらいの名前は、どこにもなかった。



冬、みらいは教室を出た。


寒さよりも、背中に浴びる視線の方が冷たかった。


誰も彼女を呼び止めなかった。


そして彼女も、もう誰も呼ばなかった。



毒は、今も静かに広がっている。


誰の指にもついていて、

誰の心にも染みこんでいて、

けれど誰も、「それが毒だ」とは言わない。


なぜなら——

毒を指さす者こそが、次の標的になるからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ