表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わたし婚約破棄されました!ルマンド王国魔法学院の卒業式で婚約破棄されたエリーゼ・バンダームは、なぜか?イケメンきらきら王子に告白される?え?どういうことですの?  作者: 山田 バルス
第二章 エリーゼ、結婚生活編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

25/37

第2話 ウイリアムの新しい産業


◆山小屋と削岩機と、未来の話◆

【エリーゼ視点】


ラルデン山の坑道近くに建つ小さな山小屋。木の壁には鉱山の道具がずらりと並び、どこか懐かしい、でもワクワクするような空気が漂っていた。


私は、その真ん中で、湯気の立つマグカップを握りながら──目の前にいる王子様に、ぽつりと尋ねた。


「……ねえ、ウイリアム様。本当の目的って、やっぱり銅山のことなんですか?」


彼は火の灯るストーブのそばに座っていて、顔を少しだけこっちに向けた。


「半分は、ね。もう半分は──もっと先の話だよ」


「先の話……?」


彼は、革のケースから何かを取り出した。手のひらほどの金属の機械。ごつごつしていて、何だか工具っぽい。先端にはドリルのような刃がついていた。


「これさ、小型の削岩機なんだ」


「削岩機……?」


私は思わず目を細めた。


「つまり、岩を……削るやつ?」


「そう。こういう道具を使って、坑道を掘ったり、鉱石を取り出したりする。だけど──このタイプの削岩機は、全部海外製なんだよ」


「へえ……そうなんですね。じゃあ、これは輸入品?」


「そう。で、問題はそこから先なんだ」


ウイリアム様は機械をくるりと回しながら、ぐっと真剣な顔になる。


「こういう機械って、壊れる。結構な頻度で。だけど、修理部品も説明書も全部外国語。それに、専門の修理士がいないと使えなくなる」


「じゃあ、使い捨てってことですか?」


「本来は違う。でも、修理できないから捨てるしかない。──だから、修理できる人が必要なんだ」


彼の目が、ぴかっと光った。


「エリーゼ、日本に“三大銅山”っていうのがあったの知ってる?」


「え、日本? 日本の銅山……?」


不意に出てきた異国の名前に、私はまばたきをした。


「足尾銅山、別子銅山、そして日立銅山。この三つが、日本の産業の柱になったんだ。中でも日立銅山では、削岩機のコレクションが150台以上集められてて、ほとんどが海外製だった」


「えっ、そんなに……!?」


「驚くだろ? でもすごいのはそこから。その道具を直すために、会社の中に“修理専門の部署”を作ったんだ」


「修理専門の……部署……?」


「うん。そしてね。そこが発展して……“日〇製作所”っていう、世界的な大企業になったんだよ」


「えっ!? 修理係が、そんな大きな会社に!?」


「そう」


ウイリアム様は、にっこりと笑った。


「つまりね。鉱山を掘るだけが目的じゃない。僕が本当にやりたいのは──この公爵領で、それと同じような流れをつくることなんだ」


私は、その言葉の重さに少しだけ息を呑んだ。


「……まさか、それって、削岩機の修理から?」


「そう。ここには山がある、鉱脈もある、労働者もいる。でも、機械を直す人はいない。だから、そこに“最初の一人”を置く」


「最初の一人……」


「削岩機を直せる修理士。メンバーゼロだよ。でも、そこから広げていく。教育する。技術を渡す。いつか修理屋は製造屋になって、新しい機械を生み出す会社になる」


「……まるで、未来を掘るみたいですね」


私がぽつりとこぼすと、ウイリアム様はふっと笑った。


「うん。まさにそれ」


「じゃあ、ここで始まるのって、ただの銅山じゃなくて……産業のはじまり?」


「そう。将来、この山が“技術者のふるさと”って呼ばれるようになったらいいなって思ってる」


彼は、ぽん、と削岩機を机の上に置いた。


金属の光が、暖炉の火にきらりと反射する。


「一つの削岩機から始めた修理屋が、国の未来をつくる。そういう夢を、本気で見てる」


「……素敵です」


思わず言葉がこぼれた。


「でも、大変ですよね。お金も、人も、技術も足りないのに……」


「うん、足りない。だからこそ、最初の一歩が一番大事なんだ。僕がそのために動く。それが、王子としてじゃなく、一人の開拓者としての覚悟なんだよ」


ウイリアム様の目は、どこまでもまっすぐで──


その瞳の奥に、確かに未来が見えた気がした。


◆ ◆ ◆


「──でも、まずはその修理士、どうやって見つけるつもりなんですか?」


私の問いに、ウイリアム様は小さく肩をすくめた。


「それが難題なんだよね。実は、王都の技術院にも相談したけど“そんな地味なことやってられない”って言われてさ」


「失礼ですねっ! 修理って、ものすごく重要なのに!」


「そう。だから僕は、“ものの大切さ”を理解してくれる人を集めたい。泥にまみれても、直すことに誇りを持てる人。そういう人が、この国を支えるんだ」


「……私も、そう思います」


私は小さく頷いた。


「それで、私にできること、ありますか?」


ウイリアム様は、少し驚いたように目を見開いて、それから、やわらかく笑った。


「君がここにいることが、もう一番の支えだよ」


──ずるい。


そんな風に言われたら、私だって──


「……じゃあ、私、この山の広報担当になります!」


「広報担当?」


「“銅山のプリンセス”として、みんなにラルデン山の魅力を伝えます! 特製ソフトクリームを作って、坑道アイスを売って……あと、かわいい作業服もデザインして!」


「すごいな、君。どこからその発想が……」


「ふふーん♪ 広報は顔と勢いが命なんです。ね、王子様?」


ウイリアム様は、笑って首を横に振った。


「やっぱり、君と一緒だと何でもうまくいきそうな気がするな」


「当たり前です。だって私は──王子様の“夢を磨くツルハシ”ですから!」


そう言うと、ウイリアム様が手のひらを差し出した。


私は、迷わずその手を取った。


──ここから始まる、新しい産業。


小さな削岩機が刻む音が、未来の鼓動に聞こえた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ