もしもの想像
分水領の分かれ道、選択と決断、分岐の結果として……徳川慶喜の名は江戸以降の記述が少ない。少なくても日本史の教科書に、明治以降の活動について、彼の動向を気にする物は無い。だから分水領のもう片方、もしもの歴史は想像力……ともすれば妄想で補うしかないのだが、それを補う『史実』ならある。それは――
時は明治十年、場所は鹿児島、起きた事変の名は『西南戦争』――不満を抱いた士族の多くが参戦した、明治最後の内乱である。
中心になった……いや『なってしまった』のは西郷隆盛。かつて新政府軍として旧幕府軍を打倒し、そして江戸城無血開城で、新政府代表として対談に臨んだ男。徳川慶喜を討つべしと開戦派だったが、説得に応じた男だ。そんな彼が――
「西郷……皮肉なものだな。倒幕の立役者の君が、武士を率いて反乱を起こすなんて……」
「……彼の本意では無いだろう。彼の元に集った者たちは、新しい体制への不満について、反旗を翻すきっかけが欲しかったのだ。西郷も……そのエネルギーや活力を、国のために生かせないかと模索してくれていたのだが……」
西郷隆盛は倒幕後、新政府から離れ鹿児島へ戻っていた。そこで自らの経験や知見を、次の世代に引き継ごうと教鞭をとっていた。少なくても戻ってすぐのころは、新政府側も西郷らの活動を容認していたのだが……時間が経つにつれ、問題が起き始める。
西郷の教育機関は、確かに有効に機能していた。優秀な人材を次々と輩出していた。その人材たちが有能だった故に、鹿児島の実権を握りるまで時間はかからなかった。
結果的に鹿児島は、西郷一派が力を持つようになった。時には、新政府の意向を無視したり、下手をすれば独立するような機運も高まっていたという。事態を重く見た新政府は『視察』の内偵を送ったのだが――この内偵の存在の露呈と捕縛・尋問が致命的な事態を引き起こした。
「生き残った者の証言によれば、内偵の人間から証言を得たと。我々新政府が『西郷を『刺殺』せよ』と指示を出したと……」
「そんな指示は……『視察』を『刺殺』と誤解しただと……?」
「えぇ。それが『西郷隆盛の暗殺計画』と解釈されて……西郷本人にも、ついに制御が出来なくなった……そんな所でしょう」
冗談みたいな話だが――実際内偵の人物が、苛烈な尋問により『シサツ』と、発言した所までは史実のようだ。それが『刺殺』なのか『視察』なのかは、現代でもはっきりしない。
作者個人としては……暗殺するにしても、殺害の方法まで指定する『刺殺』と表現するのは違和感が強い。十中八九『視察』の方だと思う。
ただ……新政府に対して、鹿児島勢力は疑心暗鬼になっていたのだろう。組織の中心人物たる西郷隆盛を暗殺すれば、勢力を落とせるのも確か。高まっていた不信と不満を、暴発させるには十分すぎた。
「しかし、酷い内乱になったな……鹿児島勢約1万3千人が参加したらしいが、各所から不満を持った士族……元武士たちが合流して、最終的には3万を超えていたようだ」
「我々新政府は、様々な方面で武士が持っていた特権を撤廃してきました。これ以上武士が衰退する前に決起するには、最後の機会だったのでしょう」
「理屈は分かるが……しかし、参加する方も節操がないな。倒幕の名士の元に集うか」
「……中には『武士の世を終わらせた奴の下につけるか!』と、合流を拒んだ士族もいるでしょうけどね」
地元鹿児島のみならず、日本全国にその名を刻み、現代日本史にも必ず名の出る人物となった西郷隆盛。江戸時代を終わらせ、徳川の世を終わらせ、武士の時代を終わらせた。
有力な人物なのは確か。けれど同時に、武士として『西郷隆盛の下につく』のは、拒否感を持つ者もいたに違いない。大規模な反乱ではあったが……すべての不満を持つ武士が立ち上がった、との断言は言い過ぎだ。
「もし……いや、絶対にありえない妄想の話だが――もしもトップにいたのが『将軍様』だったら――」
「……冗談じゃすまないですよ。旧体制の象徴、武士の世の象徴が旗印になっていたら……もっと人員も規模も拡大していたに違いありません。恐らく、各所で武装蜂起が発生して、日本中が新政府と旧幕府で分断されて……」
「すまない、妄想や冗談にしても笑えないな。それに、こうした分断と消耗を嫌ったから、徳川慶喜も、西郷隆盛も、江戸城を戦場にしなかった……そのはず、なのにな」
新しい時代のために。少しでもより良い未来のために。そのための対話、そのための江戸城無血開城。血で血を洗うのではなく、手を取り合えた瞬間もあったのに……時代の無常にため息が漏れた。
空気を変えるために、あえて大袈裟におどけて言う。
「ま、絶対にありえないですけどね。今じゃ徳川慶喜は静岡に引きこもって、悠々自適に暮らす趣味人ですし。今から政治的に復帰なんて……無い無い」
「人望もすっかり失ったようだしな。新政府発足直後は、政治的手腕に期待して復帰を願う声もあったが……その直後に釣りに誘われたとか」
「民衆や、かつて仕えていた士族に対しても同じ態度だそうです。おかげでこんな『もしも』を気楽に想像できる――」
そこまで口にして、役員たちは気づいてしまった。
なぜこうも……『徳川慶喜が何もしなかった』理由に。
「ま、まさか……今の冗談を現実にしないため、だったのか……?」
「……何がです?」
「徳川慶喜は……江戸城を去ってから、何一つ日本の運営に関わらなかった。人望も失い、完全に落ちぶれ、頼る者はいない。我々新政府だって……『武士の反乱』が起きたにも関わらず、徳川慶喜は一切関与していないと断言できる」
時代からの落伍。時代の移り目にせわしなく動く人々を尻目に、己の世界に閉じこもるかのような徳川慶喜。人望を失い、野心も無く、ただただ趣味に生きる姿は、数多の人間から彼への関心を奪った。
それこそが――徳川慶喜『最後の政治』だった。
「もしも……もしも誰かを哀れに思い、施しをしていたら? もしも助言を乞われ、新政府に参画していたら? そうして人望を集めていたら……旧幕府や士族の面々が『最後の将軍』の元に集って、新時代への不満の受け皿にしないと、言い切れるか……?」
「……それは」
倒幕側にいた西郷隆盛でさえ、不満を持った武士たちが受け皿にしたのだ。受け皿がもし『江戸を終わらせた男』と『最後の将軍』に変わっていたら……
また、そうした疑惑や疑念は……本人にその気が全く無かったとしても、どうしても生じてしまうものだ。たとえ徳川慶喜が日本を良くするために、新政府に仕えようとした所で『幕府復権の野心があるのでは?』と、疑惑を持たれるに決まっている。
「新しい時代、新しい日本の足を引っ張らないために……慶喜様は何もしなかったのか……」
「考え過ぎ……と言いきれないのが、なんとも」
古い時代の象徴として、そして時代の終わりの象徴として……『最後の将軍』は何もしなかった。新時代の到来に軋轢はつきもの。新政府の負担になるのを避けるために、徳川慶喜は『何もしない』選択した。多くの人の恨み言を耳にしながら、そんな人々が生きる国の未来のために、まるで世俗に無関心なように振る舞った。
それは矛盾した務め。より良い日本の未来のために、誤解と汚名を負いながら……何一つ反論も弁明もせずに、新政府からも、人々からも遠ざかる事。それこそが、徳川慶喜最後の政――
「……重い物を、背負わされたな」
「今まで将軍が背負っていた物ですよ」
彼はもう頼れない。これからは、自分たちが日本を背負っていくしかない。奔放に見えた将軍の背中は、最後まで……日本を想う愛国者の姿だった。