表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

保有能力と発揮能力とはなにか?

作者: 葉月太一

「やまびこ」第14号です。タイチの友人が、日高工業の「新入社員教育マニュアル」を持ってきました。

保有能力と発揮能力について書いてありました。「能力は発揮しなければ意味がない」と。


保有能力と発揮能力とは?  「やまびこ 第14号」

                           作  葉月太一


≪テーマソングの中、いつもの司会者「タイチ」が登場。≫

やーやーこんにちはー!? いや、こんばんはー! かな。放送番組やまびこ14号でーす。

こんばんは,、、、今年の春闘は凄いですね。「満額回答、続出!」って感じですね。ってことは、新入社員の初任給も、去年より大幅アップだろうね。2年目の社員は、戦々恐々だろうね。「あいつらは、俺の給料を追い越すんじゃないかな?」と。、、、果たしてどうなんでしょうね。


≪タイチは何かのレジメらしきものを掲げて≫

ところで、新入社員への教育について、私の放送業界の先輩から、資料を送って来たので今日紹介しよう、と思ってね、ここに持ってきたよ。日高工業株式会社と言う建設機械製造メーカーのものらしいけど、色んな事が書かれているんだ。

さすが、大手メーカーなので、色々薀蓄が豊富だし、また、、、意味深だったりするね。僕ら、放送業界とは、ちょっと違うようだけど、、、面白そうなところを読んでみるね。気になるところがあったら、抜き書きしておくのもいいね。後日、質問にも答えるよ。

その1節を紹介しよう。

今日は、一寸堅苦しい話になるけど、お付き合い、よろしくね。  たまにはこういう話もいいね。

それでは、、、と。


≪MCタイチは、ペラペラめくって、ドンドン読み始める≫


新入社員教育マニュアル  №10 「保有能力」と「発揮能力」とはなにか?


保有能力とは

現在、本人が所有もしくは本人に帰属している能力です。

生まれたときから現在に至るまでに持ってるあらゆる力と思っていいです。

足が速い、手も早いに始まって(この表現、面白いね)、、、学歴・資格・免許等々、多種多様あります。誰もが、必ず何かの力を「保有している」のです。(なるほど)

ところが、世間では「力を保有しているだけ」ではいけないのです。中には、持っているだけで自分で勝手に「優秀と思い込んでる」場合があります。(いる、いる、いけ好かない奴っているよね)学歴や国家資格などがそうです。何の役にも立たないのに、偉ぶってるときがあります。

「発揮してない」のです。

つまり能力は発揮しなければ意味がないのです。

これが発揮能力です。(なるほど、、、発揮ね!)


≪太一は自分がMCであることを忘れてのめり込んで読み続ける≫


①先ず保有能力を高めましょう。

最近のわが社は、(わが社?そうだ、これは日高工業の事なんだ)各種資格試験の合格率が低くなっています。上司はともに受験する気持ちで指導していきましょう。(上司も一緒に受ければいいのさ)

もちろんモチベーションを持たせる事が大事です。(資格手当はつくのかな?)

②資格試験だけではありません。普段の作業においての「スキルアップ」も心がけましょう。

  部下には、「自分自身の具体的スケジュールを作らせる」のがよいでしょう。


②発揮能力の推進は、

1.上司は自分の部下の資質、スキル、既に所有する資格を把握しておくのがいいですね。

2.置き去りにされがちな能力(これ、どういう能力かな?)を発揮させるのが一番です。

  (関連の仕事を指示する、位の意味かな)

3.たまたまではなく、部下の持ってる能力を発揮できる仕事を積極的にさせなければなりません。


課長としてあるいはグループ長として、自らも含めて「意識的に推進」してください。

毎日、「具体的ノート」をとってみてください。どの能力を使ったのかを記録させて下さい。

そうすれば、推進の仕方がわかってくるし、効果も実感できるようになってきます。

「繰り返し」と「継続」が力です。(それが「発揮」か!)

執念深さと執拗な性格は、いろんな能力の「プラスファクター」です。

 

≪さらに、タイチはページをめくって読むと≫


  「ドリームパワーは、(できないといわないこと)です。

   スピードパワーは、(前半の半分でやること)です。

  「できない、無理だ」と、先月は誰が何回言ったか?言わせたか?

   「前半にあまりやらずに、後半作業で終わらせた」を、先月は誰が何回やったか?

   この二つのデーターを取ることからはじめるのがいいですね。


このページは難しいね、、、、、。意味わかんない、、、、。チンプンカンプンだ!

恐らく「日高工業 語」だと思うよ。企業内ボキャだよ。日高工業の人間でなきゃ、恐らく解んないね。

いつか番組に呼んで、説明してもらおうかな!   そうしよう。


それでは、お時間のようですので、今日はここまでにしましょう。

時々こういう企画も良いですよね。企業訪問とか、工場見学とか、、、、。


≪BGMテーマソング流れる。15秒≫

いつものようにご質問があったら、法師丸会長までにね。電話は、06Q2-7748-113Gまで。

又ね――――


                     葉月太一   でした。


放送の最後に、「ドリームパワーは、(できないといわないこと)です。」

        「スピードパワーは、(前半の半分でやること)です。」

 上記の事は、なかなか理解できなかったので、後日、日高工業の人をゲストに呼ぼうと考えています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ