表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/25

第1章 ★豆満江の川氷・真冬の真夜中に脱北

◎主な登場人物

▼わたし(広田ミキ/金美姫)

ピョンヤン出身/舞踏家/ニッポンへ脱北/ドジ・のろま/父外務省高官/母小学校教師/アカブチムラソイ/タンゴ/結婚・出産/子不知自殺未遂/記憶喪失/2児の母/コンビニバイト

▼健ちゃん(広田健三/陳健三)

広田家家長/中国遼寧省出身/農家三男/無戸籍/北京大医学部卒/元外科医/発禁処分作家/ボサボサ頭/ニッポン亡命/大正浪漫文化/竜宮の使い/大阪マラソン/母親白系ロシア人

▼ナナ(広田ナナ/チュッチュッ)

広田家長女/タイ難民キャンプ出身/ビルマ人/ニッポン亡命/悪戯好き/高田馬場/交通事故/あすなろ/児童養護施設/養女/道頓堀小/ハイカラさん/福山先生/失語症/車椅子

▼ヒカル(広田ヒカル)

広田家次女/大阪生まれ/天使のハートマーク/ダウン症/ルルドの泉/奇跡/明るい/笑顔/霊媒師アザミン/プリン・イチゴ好き/亡命家族を結び付ける接着剤/天体観測/流れ星

▼平野のおっちゃん(平野哲)

外務省官僚/福岡県八女市出身/両親を幼くして亡くす/ミキ・健三ら亡命者支援/ヒマワリ・サンシャイン/ミキの父・金均一の友人/ミキ養父/西行法師/吉野奥千本に卜居/満開の桜の樹の下で銃殺

▼洋子さん(平野洋子/旧姓有栖川)

平野哲の妻/旧皇族/奥ゆかしさ/ミキ養母/ミキと健三のヨリを戻す/ゆめのまち養育館/福山恵/奈良県・吉野/夫婦で早朝にジョギング、古都奈良散策/いけばな家元/みたらし団子/韓国ドラマ

▼アザミン(水田あざみ/斎木あざみ)

霊媒師/津軽イタコの家系/弱視/青森県・鯵ヶ沢町出身/10歳の時に村八分/大阪・梓巫女町/琉球ユタ修業/ミキの善き理解者/夫は水田豊部長刑事/2男2女の母親/直接的・間接的にミキを救う

▼塙光男(朴鐘九/河合光男)

北朝鮮の孤児/スパイ/金日成総合大卒/ニヒルなイケメン/新潟県可塑村村長の養子/同県大合併市市長/ミキの初恋の相手/北朝鮮、ニッポン乗っ取り計画首謀者/ミキを誘拐/親不知不慮の事故死


第1章

★豆満江の川氷・真冬の真夜中に脱北


《2010年2月3日 甲申の日 先勝 節分》

 国境の短い川氷を渡ると、そこは光明が差す国だった。その国は、夜明け前なのに煌々(こうこう)として祖国の日中より明るい。この部屋も電灯が(とも)されており、「向明而治(シャンミンアルチ)」と書かれた長袖のTシャツを着た国境警備兵が一人いた。向明而治とは「君主は南の方角に座って政治を聴けば、明るい方に向かって治まる」という意味の中国の四字熟語。日本の元号「明治」の語源にもなっている。

 その警備兵は国境を守る警備兵だというのに、お高く止まるどころか、わたしのことを「お嬢さん、お嬢さん」とまるで自宅マンションに詰めているガードマンのような丁寧な物言いでにこやかな表情なのだ。

 脱北の合言葉は、「我愛(ウォアイ)사랑합다你다(サランハムニーダ)」。愛情の気持ちを表す「愛している」を意味する中国語「我愛你(ウォアイニー)」と朝鮮語「사랑합니다(サランハムニダ)」の合成語だ。  

 わたしは、その合言葉が書かれたボードを左手に持って、右手には賄賂(わいろ)のカネを握り締めて脱北した――。

                   ★    ★

 (さかのぼ)ること十七年以上も前の真冬の候。ニッポン独自の紀年法では皇紀(こうき)二六七〇年(神武(じんむ)天皇が即位したとされる年を元年とする)。西暦で言えば二〇一〇年だ。

 わたしは共和国(北朝鮮の自国民は北朝鮮をこう呼ぶ)と中国との国境の川「豆満江」のほとりに(たたず)んでいた。 

 この川のほとりに来て、どれくらいの時間が()ったのだろうか?

 空は満天の星が輝き、この先の中国吉林(きつりん)延辺(えんぺん)朝鮮族自治州(当時は間島(かんとう)と言った)出身である詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の詩『星を数える夜』を思い出させた。その詩の中に、「胸の中に一つ、二つ、刻まれる星を もう全部数えられないのは ほどなくして朝が訪れるからであり 明日の夜が残っているからであり まだ私の青春が尽き果てていないからです」というフレーズがある。この先の空と大地を眺めていると、三十五年の歳月を重ねてきたわたしであるが、「青春」はまだ終わっていないような気がしてきた。

 気温は、ここへ辿り着いた時には既に氷点下二〇度に達していた。豆満江は凍結した川氷で、歩いて向こう岸へ渡る事ができる。

 わたしが住んでいたピョンヤンからロシアに程近い極寒(ごっかん)のこの地までわたしをドイツ製のクルマで連れて来てくれたのは、心優しい名無しのゴンベエおじさんであるが、ここにはもういない。そのおじさんは最後まで名前を名乗ることなく、「お父様から頼まれました」と言って、クルマから降りる前に「MADE IN DPRK」(共和国製)と英語で印字されたタグの付いている暖かいスノーブーツに履き替えてから降りるように言われた。「(共和国からの)輸出用かしら?」と尋ねる間もなく、名無しのゴンベエおじさんは「ワシはここまでじゃ。すまないなあ」と申し訳なさそうにその場所に大きな黒いリュックサックと手紙の入った封筒と中国紙幣の札束が入った紙袋をわたしに渡して立ち去った。

 まず、わたしは封筒に入った手紙の中身を見た。白い便箋(びんせん)二枚に走り書きしたと思われる日本語で書かれた父の文字で、冒頭にこう書かれていた。

 〈愛する娘へ 

 この川を渡れば、笑顔の人たちがいる。それまで寒い思いをさせてすまない。リュックサックに日本製のICレコーダーが入っているから、音楽を聴いて気を紛らわせてほしい。〉

 父から以前、ICレコーダーの使い方を教えてもらったわたしであるが、なにぶん機械音痴ですぐに忘れてしまった。父に申し訳なく思う。

 わたしは死刑判決を受けた両親をこの国に置いて行くことへの罪悪感、祖国・共和国政府への憎悪・恨み、なぜ私が祖国から逃げないといけないのかという心の葛藤――そういった諸々の思いが走馬灯のように駆け巡り、そこに表れた文言をくり返し反芻(はんすう)した。

 いま、わたしはひとりである。風はビュービューと音を立てて激しく吹いている。身体が凍り付くほどの寒さだ。シルバーグレイの防寒着の左ポケットには父がこんな日が来た時のために用意してくれた日本製の使い捨てカイロが入っていて、そこだけが妙にあったかい。それさえなければ耐えられないくらいに深刻な寒さだ。早くこの()て付く場所から向こう岸に渡りたいのであるが、父が書いたわたしの脱北のシナリオには、ここでもう少し待たなければならない。向こう岸にある国境遊覧船の乗り場には人が複数見える。中国の国境警備兵であろう。その距離は百メートルにも満たない。すぐそばにある。例えば、ジャマイカのウサイン・ボルトのような世界最高レベルの陸上短距離選手がここを走れば十秒も掛からないであろう。ただ、辿(たど)り着く前に滑って転けてしまうだろうが…。それぐらいすぐそばにある。

 その警備兵が一人になった時に合言葉の書かれたボードを持ちながら川を渡ること――と父が書いたシナリオにはそう書かれてある。中国の国境警備兵は生活をするにも貧しく賄賂を渡せば問題なく脱北できる。そのカネも父が用意してあった。

 わたしの名はミキ。この当時の名前は金美姫(キム・ミヒ)(日本語読み「きん・みき」)。共和国の首都ピョンヤンで生まれ、外務省官僚の父と小学校教師だった母という共和国の中では恵まれた家庭環境の元で蝶よ花よと箱入り娘のように育てられた。馬齢(ばれい)を重ねて今年で三十五歳、独身。ピョンヤン舞踏大学舞踏学部を卒業後、舞踏家になった。一時期は「喜び組」に所属していたことがある。また、外国の曲を踊るダンス・グループ「モクレン組」のメンバーのひとりでもあった。

 外務省官僚の父は、外交官としてこれまで海外で暮らすことが多かった。その多くは中国だった。父は中国のスペシャリストであったためだが、共和国では珍しい親日派 でもあった。それに関して、父は日本帝国時代の朝鮮半島で恩恵を受けたのは南の方より北の方だったことを理由のひとつに挙げていた。これは共和国側の方が資源豊富だったことによるものである。京元本線(ソウル―共和国元山(ウォンサン)市)や京義本線(ソウルー共和国新義州(シンウイジュ))等に見られる鉄道網の整備や元山での朝鮮石油製油所の設立、鉱工業の発展、水豊ダムの建設――等々。戦後七十余年を経た今日においてもその面影が色濃く残っている。裏を返せば、共和国は一九四八年九月九日の建国から今日までずーっと発展らしい発展を遂げることがなかったわけである。共和国のあらゆるすべてのモノが金王朝の存続のためだけに存在してきた。二〇一二年には、三代目の最高指導者である金正恩が共和国の政治思想である「主体(チュチェ)思想」をついに「金日成(キム・イルソン)金正日(キム・ジョンイル)主義」との用語で表現したのである。それは、言い換えれば「金日成・金正日」を崇拝する一大「宗教」と言えなくもない。

 共和国の人々はテレビや新聞等で日々、その宗教に洗脳され、土曜日には「土曜学習」という名目でその宗教の洗脳教育を受けるわけだ。その宗教を体言化したのが「マスゲーム」(アリラン祭)や「軍事パレード」といったものだろう。それらの行事には参加ありきで、人民を苦しめている。

 なかには、マスゲームのために朝早くから何時間もかけて歩いてトロリーバスに乗って会場まで行く子どもたちもいる。それに、子どもたちがお漏らしをしようがウンチを漏らそうがそんなこと知ったことじゃない。外貨獲得のためのマスゲーム。子どもたちがお腹をグウグウ鳴らそうが関係のない人権無視のマスゲーム。それが八月から十月までの二か月続く。そういったモノに象徴される独裁体制が一部の朝鮮労働党員を除いては極めてモチベーションの低い人民を形成し、命からがら脱北(だっぽく)して行く者が後を絶たない。

 わたしの場合、とにもかくにもこの凍結した川を渡らないことには話にならない。

 この川を渡れば、中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州の図們(ともん)市。隣国の中国だ。図們市の人口約十四万人のうちの約六割がわが同胞の民族。それゆえ、脱北すると安心しがちになるが、脱北に成功したところで油断は禁物。なぜなら中国政府は脱北者を「難民」とは認めておらず、見つかった場合は共和国に強制送還され、共和国で厳しく罰せられるからだ。なかには処刑されるケースもあると聞く。気を引き締めなければいけない。

 向こう岸の国境遊覧船の乗り場にいる人が一人になった。「よし。今だ」。先勝の日は午前中に動くと良いと聞く。わたしはまず、防寒着の中の服の左胸に佩用(はいよう)していた金日成・金正日のバッジを外して、向かって左側に見える国境の橋とは反対の方角に向かって「鬼は外」と(つぶや)きながらそのバッジを放り投げた。きょうは「節分の日」だ。川氷にバッジは落ちたようで、コーンコンという(むな)しくも(はかな)い金属音を立てた。わたしは、少し胸が痛んだ。

 それから、わたしは黒いリュックサックから折り畳んだボードを取り出して拡げ、それを向こう岸にある国境遊覧船の乗り場の方へ向けた。すると、警備兵が双眼鏡を持ってこちらを(のぞ)き、わたしに向かって()()()()()()()()()()と手招きをしているように見えた。

 わたしは、賄賂の札束を右手で握り締めて、左手にボードを持ちながら向こう岸に向かって一歩一歩滑らないようゆっくりと歩き出した。ところが、あともう少しというところで誰かがわたしに突進してきて、わたしはその場にすってんころりんと滑って転んだ。

 それから、わたしは気を失って、気づいた時には煌々(こうこう)と明かりの()いた部屋の中にいた。見たことのない赤茶色の襟巻(えりま)きが頸から鼻の上まで覆っていて、頭から耳にかけてはこれまた見たことのない毛皮の帽子が被されて温かかった。


 中国の国境警備兵と思われる大男は「お嬢さん、お嬢さん、大丈夫ですか? 痛い所とかはありませんか?」と目を開けたわたしを心配そうな顔をして見て朝鮮語で尋ねてきた。

 「ええ、大丈夫です。ここはどこですか?」

 「お嬢さん、ここは国境の町・図們です。中国ですよ。安心なさってください」。その大男は見た目に比べて心優しい感じがした。わたしはその言葉にひと安心したが、右手に握り締めていた札束がないことに気づき、「ない、ない、ない…」と焦っていると、その体躯(たいく)のいい大男は苦笑しながら、「あはははあ。もしかして札束ですか?」と訊くので「そうですけれど……」としょんぼりしてみせた。

 「お嬢さんを倒した孤児が二、三枚持って逃げたかと。残りは私が預かっております」

 「でしたら、それは、そのままお納めください」

 「いやいや。ただ、この世界にも相場といけてください」。その親切な大男はそう言って半分返してくれた。

 「ところで、お嬢さんは、もしかして昨日捕まった金均一(キム・ギュニル)先生、崔江姫(チェ・ガンヒ)先生の娘さんですか?」

 「ええ。両親をご存知で?」

 「はい。大変お世話になりましたから。お嬢さんが確か三歳の頃に丹東(タントン)に住んでいたかと。記憶にはないと思いますが、私、近所に住んでおりまして崔江姫先生から朝鮮語を学び、金均一先生には仕事がお休みの時に儒教や日本語などを学びました。お嬢さんはお母様によく似ていますね」

 「すみません。記憶になくて」。わたしは恐縮しきりだった。

 「謝る必要なんてありません。自我が目覚める前のことですから。ところで、昨日の昼のニュースを見てビックリしましたよ」

 「とりあえず、うちに来ませんか? いまは日本の傀儡(かいらい)政府『満州国』があった当時の首都・長春(当時は新京(しんきょう)と呼ばれていた)に住んでおります。毛沢東(もうたくとう)の時代に迫害されて三十三万人の餓死者を出したものの、いまもその名残があって三十七の少数民族がいます。満州族を始め朝鮮族、回族、モンゴル族などです。お嬢さんに来ていただいたら、女房も喜びますから。女房とは幼馴染(おさななじみ)で先生の私塾で一緒だったんですよ」

 「へぇ、そうなのですか。私塾をやっていたのですか。うちの母は元々、小学校の教師だったようです。で、ピョンヤンでも私塾をほんの少しの間だけでしたけれど、やっておりました。

あの時の母は生き生きとしておりました。それが通報されたみたいで、母は半年ほど拘束されたのです。家に戻った時は別人のように痩せこけてしまって哀れでなりませんでした」

 その大男は「そんなことがあったのですか? 大変な思いをされたんですなあ」と切なそうな顔をして言った。

 「それで、今回両親がああいう結果になりましたので、自由で平和な国・ニッポンへ亡命しようかと」。わたしは、日本を朝鮮語の「イルボン」ではなく日本語の「ニッポン」と言ってしまった。これは父の口癖がわたしに乗り移ったようであった。

 「ニッポンですか。私、ニッポンの大阪へ二年ほど出稼ぎに行っておりました。お嬢さんは若くてお美しいからくれぐれも気を付けてくださいよ。身売りされるケースとかあると聞きますので」。その大男、わたしに合わせるかのように日本語を使う。それからは日本語での会話になった。

 「そうなのですか。父の友人が大阪にいますので大丈夫だと思います」

 すると、その大男は陽気に大阪弁で歌い始めた。「♪それなら、この歌、覚えといたら、よろし()()()()。大阪はホンマええとこだっせ。たこ焼き・串カツ・てっちりに岩おこし、おまっせ。それから、おばちゃんにアメちゃん、もらえまっせ~」。

 「ハハハア。おもしろい」とわたしはついつい笑ってしまった。

 「それを言うなら、『オモロー』って言わな。なんやったら大阪弁教えまっせ」

 「ところで、お名前は?」

 「林一りん・いーと言いますけど、近所の人からは大阪太郎って呼ばれています。そろそろ、うちの花子がちょっと早い朝飯持って来ますわ」

 「花子さんって、まさか奥さんのことですか?」

 「エヘヘヘ。ご名答。では、うちの家は近所ではどう呼ばれているでしょうか?」

 「まさか、大阪城ですか」

 「ブブッ。だけど、そっちの方がセンスありありですわ。正解は大阪御殿でした。残念」。大阪城の方が格好いいと思ったのか、ちょっと気持ちがへこんだ大阪太郎。

 「大阪御殿ですか。御殿と言われているくらいですから、さぞかしご立派な広い家なんでしょうねぇ」

 「ええ、まあ。大阪様々ですわ。大阪の方角に足を向けて寝られまへん。それで、外観は通天閣をマネた造りになっております。そして、地下にも通天閣のレプリカが隠されております」

 「へぇ、凄いですね。通天閣ですか。でも、それって…。それは是非とも拝見したいですね」。わたしは、ある言葉を言い掛けてやめた。それは、大阪城の地下にも初代の大阪城が眠っていることを知っていたからだ。大阪城からヒントを得てパクッたと言われて気持ちのいい人はいないだろう。

 「妻がもうすぐ弁当を持って来ますから。弁当を食べてから、行きましょう」

 「グウッ、グー」。昨日の午後から何も食べていないわたしのお腹が正直に鳴ってしまった。なんていうタイミングなんだろう。とても恥ずかしい。出来ることなら、貝になりたい。ふと、そう思った。

 「グフフッ。虫の知らせですな。もうちょっと待ってくださいな」と大阪太郎は苦笑しながら言った。

 そこへやって来たのが太郎の妻・花子。「太郎ちゃん、冬なのにお疲れサマー。暑は夏いです」といきなりのボケをかます。 

 「それを言うんやったら『夏は暑いです』やで」とツッコミを入れた大阪太郎。

 「オモロー」。わたしはさっき教えてもらったばかりの大阪弁を披露してしまった。この夫婦は漫才師みたいだ。こんなふうにボケたり、ツッコミを入れたりするのが、大阪家の家庭円満の秘訣(ひけつ)です――と自信満々に大阪太郎は、後にわたしに話してくれた。

 「ところで、あんた、誰?」ってしらっとした顔をして花子がわたしに()いてきた。

 そこを割って入って来たのが太郎。

 「このボードが目に入らぬか?」とわたしの合言葉のボードを花子に見せつけた。

 「ハハア。その文字は、昨日のニュースの…」。顔面が蒼白になった花子は途中で口籠(くちごも)った。

 「そうだ。知っているよな。金均一先生・崔江姫先生方の娘さんだ」

 それを聞いた瞬間、花子はわたしに抱きついてきて、「かわいそうに。さぞかし辛かったでしょう」とわたしを朝鮮語で慰めてくれた。何ともお茶目でステキな女性ではあるまいか。

 しかも、弁当はわたしの分まであった。大阪太郎がケータイで事前に花子に「もう一人分の弁当を用意してほしい」と頼んでいたそうだ。

 大阪太郎は一見、軽薄そうに見えるが、芯があって気配りのできる心優しい人だと感じた。

                   ★    ★

 図們から大阪御殿のある長春(ちょうしゅん)までは、花子さんが運転する日本製の4WDに乗って、片側二車線の高速道路を猛烈なスピードで走行した。運転は荒く激しかった。その距離が四百五十キロ以上もあるためだ。普通に走れば五時間以上も掛かってしまう。そこをなんと三時間で走ったのだ。わたしは、レーサーも真っ青になるくらいのその走りっぷりに脱帽するしかなかった。

 長春に到着し、大阪太郎と花子さんの邸宅「大阪御殿」は驚くばかりだった。写真でしか見たことがないものの、大阪の通天閣そのものだったからだ。高さ百メートルの展望塔で、部屋は地上一階~三階と地下一階・二階にあった。そして、五階の展望台には巨大な双眼鏡と望遠鏡が一台ずつ置かれていた。日中には長春の市街地が一望でき、夜には満天の星を眺めることができた。

 そして、その五階には不思議な銅像が置かれていた。それは「ペロリンさん」と呼ばれるニッポンの河童のようで、頭が皿状になっていて、そこに水が流れて溜まっている。その溜まった水をペロリと一口舐めれば幸運が巡って来るというものだった。これは通天閣にあるビリケンさんとニッポンの河童が一緒くたになった感じで、何とも奇妙な物体だった。で、わたしは「あの、このペロリンさんはどこで手に入れたのですか?」と花子さんに尋ねた。

 花子さんは待っていましたとばかりに満面の笑顔で即答してくれた。

 「よくぞ聞いてくれました。ありがとうございます。このペロリンさんは長春にある骨董品屋さんで見つけたものなんですよ。その店主が言うには『ニッポンの傀儡政府・満州国時代のモノで、日本人が置いていった』ということです。その店主は『カッパ』と呼んでおりました。そして、ビリケンさんの代用品として五階に安置され、いつしかそのカッパの皿に水が()かれて、いつしかその水を舐めてみたり、口で注いだりするようになりました。すると、その水を()めた知り合いの女性に幸運が(もたら)されたのです。その女性は妊娠するのは難しいだろうと医者に言われていたのですが、女の子を授かりました。そのことが町中のウワサになりましてね。それから引っ切り無しに人が来るもので、週に一回日曜日だけ公開することにしたんですよ」

 「それで、日曜日だけオープンしてどうなんです?」

 「盛況でしてね。最近では大型バスの団体さんが来るほどの観光地になりました。土産品も業者に委託して作りましてヒット商品も生まれました。コレです」。花子さんがわたしに見せてくれたものは、パッケージに漢字で「大阪御殿饂飩」、カタカナで「オオサカギヨテンウロン」と印字されたものだった。わたしは初めて目にした。

 「これはどういったモノなんですか?」

 「ニッポンのウドンという麺類です。このウドンは関西風の薄味です」。

 「ニッポンには色んな麺があるんですね」

 「そうですね。ウドン以外にソバ、ラーメン、そうめん、ニュウメン、チャンポン、ほうとう、皿うどん、タンメン……」。

 「そうですね。ニッポンへ亡命してニッポンの麺を堪能してください。奥が深いですよ。よかったら人気商品の大阪御殿饂飩を食べられますか?」

 「ハイ!」。わたしは、その大阪御殿饂飩を美味(おい)しくいただいた。麺は軟らかい中にもコシのある太い麺で、つるつるっとした食感があった。

 また、大阪御殿には広大な日本式庭園があって、そこには巨大な池が二つあり、たくさんの(こい)が泳いでいた。この場所はニッポンを知るには打ってつけだった。それで、わたしはこの大阪御殿に一年近くも長居してしまったのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ