表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

思春期の1コマ ~ I guess everyone does ~

作者: 船橋新太郎

私は今、回顧録なるものを描くように出版社にお願いされた。

普段は看護師として働き、時に捨てきれなかった夢、動画配信者として、今まで生きてきた。

いつの間にか、ちょっとした有名人になっていた私は、ひょんな事から出版社に回顧録を描くことを依頼された。

私の過去なんて、それこそ、黒歴史だ。

そんな出来事を喜んで読む人がいるのだろうか?


「トイレ行ってくる。そろそろ向かおうよ?」

「うん、わかった。」

カフェで、そう返事をすると、過去の友達のエピソードを思い出したー



ー20年前



中学校に入学した当日、私は何より新しい学校生活に馴染むための緊張感に満ちていた。

校門を入った先に、クラス分けの表が貼り出され、自分の名前を探す人でごった返していた。

自分の名前の他に、知ってる名前を探す。同じクラスに知り合いがいないかという希望。

「綾子?」

「あ、」

小学校の頃に、イベントやらで何回も関わったが、同じクラスになることはなかった。

「何組?」

「3組だよ。」

「あ~。違うね…一緒なら良かったね。」

残念な気持ちと、少し立ち話をするとすぐに別れ、とりあえず教室へ向かった。

朝のホームルームを終えると、その中の話に出た部活の選択だ。

陸上部にしようと、何処かで決めていた私。今日、この後、見学へ行こうと思うが、陸上部に行く人は見当たらない。

私は1人、見学へ向かう。


陸上部へ着くと、もう1人、見学者がいた。

「見学に来た?」

「うん、そっちも?」

「うん…」

お互い1人で来たことが分かると、何故かホッとする。

「一緒に入る?」

私は思い切って、そう声をかける。

「あ、うん。私も1人じゃ不安だったから。」

こうした窮地は、選択肢によって活路を見出だすものだ。

「私は文子。由良文子。」

「え、私も綾子だよ?」

「え?文に子だよ?」

「あ、違う…」

「あはは…」

この時から、何処か意気投合した私達は、連絡先を交換し、仲良く学校生活を過ごすようになった。

「珍しいよね、文子。」

「ブンちゃんでいいよ。」

「ブンちゃんって…」

私は失笑しながらも、ブンちゃんと呼んだ。

「綾子は普通に綾ちゃんだね?」

「そうだね。面白味がないけど。」

「それが普通だし。普通ほど贅沢なことないよ?」

「そっか…」

私はどこか知的な文子をリスペクトしてた。

文子も、私の思い切りの強さや、運動神経の良さを羨ましがっていた。

しかし、今にして思えば、こんな仲の良い二人の関係性も、条件が整っていたからだとドライな目線で振り返ってしまう。

スマホで夜もメッセージのやり取りをするほど仲良くなると、私はそのラリーを延々と繋いだ。それが1日の日課にもなり、楽しみでもあった。


数ヵ月がたち、私達は色々な事を話すようになった。そして、今日は文子が珍しく相談してきた。

「最近、親が煩くてさ。」

「え?ブンちゃんの親煩いの?」

「うん、テストとかもそうだけど、普段から勉強の事は煩いの。」

「えー、意外。」

「最近はスマホやりすぎだとか、干渉してきてさ…」

「あ、ごめんね。大丈夫?」

「あ…いいんだよ、綾ちゃんは。ただ…あまり返せないかも…」

「いいよ。返せなくてもいいから、送るだけ送るね。」

「あ、うん。」

私はそんな文子が、どういう意図でこの話をしてきたのか、この時まだ知る由もなかったが。


中学2年になり、私は部活で副キャプテンとして活躍し、部員をまとめていた。そんな矢先、ブンちゃんが元気ないことに気付く私は、声をかけた。

「どしたの、元気ないね?」

「前、カラオケ行ったじゃん?」

先日、私と文子は、後輩2人と4人でカラオケにいった。

「テストの結果も良くないのに、遊び歩くなんてって煩くて…」

「そうなの?ごめんね…」

「折角、綾ちゃんと仲良くなれたのに、悪い友達とは付き合うなって言うんだよね…」

「そんな!」

「いいの。ただそう言われて、何も言い返せなくて…テストの結果、悪かったのも事実だし…」

文子は俯いて話す。

「私なら親友にそんなこと言わせない!例え親でも!」

「…綾ちゃんのこういうところ、スゴいよね。羨ましい…」

笑顔で返す文子だが、どこか儚く、哀しそうに見えた。


中学3年になると、私はいつも文子と過ごしていた。その頻度は更に増えるも、意外な出来事が起こる。

「え?ブンちゃん塾行ってるの?」

「あ…う、うん。」

「知らなかった…私も親に塾行けって言われてるんだけど、断ってたんだ…」

「そうなんだ?」

「決めた!」

「何が?」

「私もブンちゃんと同じ塾に行くよ!」

「え?でも…まあ、厳しいし、夜遅くなるし…」

「ブンちゃんと一緒なら平気よ~!」

私は楽観的に考え、体験入学の応募をした。

予想通り、ブンちゃんと同じクラスになるや、帰りも一緒に帰っていた。


しかし、問題が起こる。

ブンちゃんの母親から、私の母親へ、苦情の電話が来たのだ。

勉強で日々忙しいのに、部活の帰り、休みの日、塾にいる時まで、果ては寝る時間にすら図々しくも入り込み、時間を奪うのだと。

私は翌日、直ぐにブンちゃんに訪ねた。

「どういうこと?まるで私1人が悪者みたいに...」

「…じゃん。」

「え?」

「断わってたじゃん…でも綾ちゃんは、それでもいいからって、どんどん私にパスを出して。無視できるわけないじゃん。」

「そんなに嫌だったの?だって親に煩くいわれるからって、ブンちゃんも愚痴ってたから…」

「それくらい綾ちゃんの事を怒られてたの!気付いてよ…」

「ブンちゃんはそれでいいの?」

「いいよ!だって勉強して良い学校に入らなくちゃ人生ダメになるもん。」

「酷い…!」

「でも、ホントだよ?綾ちゃんは将来をちゃんと決めてるの?」

「それは…でもブンちゃんとずっと親友でー」

「私は嫌なの!」

「…!」

「私は、そういう子どもみたいな感情で、大事な進路を決めたくない。綾ちゃんは、そういう意味では親友でもない、悪い友達でしかない…」

「お母さんの口真似?酷いよ。」

「違う。私の気持ちだよ。私を大事に思うなら、この気持ちを酌んでほしい。」


凄まじいショックに、当時の私は寝込んだ。

確かに、私は『私の楽しい』を強要していたし、理解してもらっていた。

それがブンちゃんの『楽しい』だと思っていたから。

しかし、こんな思春期の1コマさえも、今の私には出来事の1つでしかない。

その出来事は、当時の私には地獄のような現実だったが、ブンちゃんとは、中学校を卒業し、会うことはなかった。

そして高校、専門と、友達は入れ替わり、それでも、悲劇と別れは繰り返し、また、新たな喜楽と出会いが待つ。この先もきっとこの繰り返しなのだろう。

しかし、どんな別れをしようとも、過去という自分の経過を現す(しるべ)は、掛け替えの無い財産となる。

誰もが皆、そうなのではないだろうか?


ーーー


「トイレ、凄い混んでたよ。どう終わった?もう行こう?」

「うん、わかった。」

「もう、遅刻になるよ?私は先に同窓会、行ってるよ?」

「あ、待ってよ、ブンちゃん。」


ーカラン…


飲み終えたコーヒーの氷が、音を立てる。


友情というテーマで短編、かつ短くわかりやすい話にしたかったので、苦労しました。しっかりと描くとなると、それはそれで経過を描く上で長くなるものだと学びました。


最近、自分の中では友達とは移りゆくものだと感じています。

永遠の親友、というのも存在するのでしょうが、個人的には有り得ないものと思っています。

人間は常にステージがあり、そこで披露するネタを常日頃練習している…そこには助けてくれる家族や、恋人、友達がいるのでしょう。

しかし、ステージが変わればそこには次の披露するネタに変わり、面子も一新されていく。

ステージとは学生から社会人、出世、結婚、育児、そして老後など、移り変わります。

その時、価値観を常に共にできる人はいない。それは自分の人生であるからだと、個人的には思います。



ただ、理想的には一度別れても、復縁し、一生の付き合いになることもあるでしょう。

この話の最後に、綾子はブンちゃんと仲直りしているシーンを付け足しました。

こういう収め方が、1つの理想であると思います。

皆さんの友情はどんな形でしょうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ